goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(天神川~矢賀コース)に参加する~! 2

2018-12-16 14:02:50 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  午後13:00
  午後からも出発です。
 ◎ えの宮公園
  


   大正10年(1921)奉納の狛犬、水害記念碑。
   「貴船神社」 
    ご祭神 :高靇神・別雷神・大山津見神
  


 
   

   神社風にデザインされたトイレ。
 

   出征軍人祈念碑
  


  ◎ 導神社
    ご祭神:導祖神
        いぼ落としさんとよばれていた。
    手水鉢の盃状穴、手押しポンプは水は出ない。
  


   ◎ 山翁神社
     ご祭神 :角振隼総明神・佐伯之翁・岩木之翁・所之翁
     角振社と山王神社を合祀
     府中村寺社書出帳に厳島末社と記されているそうです。
  
 

   ◎ 総社跡
     総社跡の石碑、総社跡の説明板
 
   

 

  ◎ 天然記念物ムクノキ跡
   元は府中町の天然記念物であった。
 
 

 
  

  (途中の民家の「ロウバイ」がもう咲いています)
 
 

  ◎ 今出川湧水?  
    府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
    古文書を元に出会い清水に変更?
  
 

  ◎ 田所明神社
   安芸国庁跡
   詳しい説明書が設置されている。
  


 
 
 

 

  ◎ 出会い清水?
   環境省推薦の名水100選に選定された名水
   こちらも府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
   古文書を元に今出川湧水に変更?
 
 

  ◎ 下久禰の石灯籠
   天保12年府中北郷の人々の寄進
   尾道の石工 宗八の作と刻まれている。
 
 

  

  ◎ 北谷山鵜上寺
   広島新四国88ヶ所霊場第30番札所
   ご祭神 :11面観世音菩薩
 

 

  頼春水、三陽がたびたび訪れていたと言われる白雲亭(庭)と手水鉢
 

 

  ◎ 石井城公園
   四等三角点
 

  途中の民家の生け垣の「慈母観音さん」と「ヒイラギの赤い実」
 

 

  ◎ 大師堂
   土地の人には に阪川のお地蔵さんと呼ばれている。
 

  ◎ JR操車場
   操車場の「機関車」
   (どこからでも電線がジャマ)
 

  ◎ 広島駅弁
   炎のモニュメント
  (朝日ビール本社ビルのモニュメントに似ている)
 

  


  ※
  午後15時、
  最終解散地「矢賀駅」に到着です。
  好天気で暑い位でしたが、皆さんよく歩きました。
  2度目のコースでしたが忘れているところも多々あり、何とか思い出したり、4年前に
  来たコースでした。
  14000歩、8kmのスマホの歩数計です。
  皆さんよく歩き、お疲れ様でした。
  15:08の芸備線広島行きで帰宅しました。
   END



  【追記】
   天神川~矢賀コースのマップを追加します。
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする