12月の探鳥会は平日、18日(火)縮景園です。
気温4℃の寒い朝、9:10集合です。
約25名の参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/897619f0c4bbe69ce455d67eed68deb6.jpg)
濯瓔池の岩にまず、アオサギがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/7629ab545c0e68973d0d107468bd939f.jpg)
ジ~と魚を待っているのだそうです。
「カワセミ」の声にどこどこと、慌てて双眼鏡で探しました。
カメラにピントを合わせるのですが、望遠をいっぱいにしても豆粒くらいにしか写りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/3c849bcfc5967278ae1e2f1cc14cfb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/ec3cc553a35f82b0325b4890911a544e.jpg)
カワセミを拡大してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/c253be302a385a6cf4135ab7c4d98956.jpg)
「ウグイス」「ヤマガラ」「シジュウカラ」「エナガ」と姿は確認しましたが、撮影に至り
ませんでした。
立ち位置が東に向いていて逆光で撮りにくかったです。
「ヒヨドリ」?と思われる鳥をようやく写せました。
センダンの実だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/2216e9c2c7593ee52cc7d50d0c5d0040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/437487f97630f50f00c0f7f7c3caf152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/bf400dc0b1654c1ae429093421a0ca24.jpg)
京橋川に「ヒドリガモ」がいました。
勉強の成果でヒドリガモの見分けが分かります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/5328af24d8840384e6726e34a204e2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/3644e3413b6e98d4b09f67e3d54a0926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/ba4ec86d81034bdb2038e7080de13cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/a881820f6007f9a13ddadcff2a53236f.jpg)
「ハシブトガラス」「ハシボソガラス」と両方いたそうですが、カラスの行水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/4fe5713a651af59523fab2aae654bc40.jpg)
200メートルくらい離れていますのでわかりにくいです。
「カルガモ」も2羽いました。
お茶室の「明月停」です。
縮景園の中で一番のお気に入りのスポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/7aff18c06b06f314578ece5d4352ba86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/e9982d3d762cb56209621649ade1cd94.jpg)
約2時間の観察会も終了して、最後の「鳥合わせ」の時に近くに「メジロ」が柿の木に
来たのです。
やはり逆光ですが必死に柿を食べてるメジロが嬉しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/a980e14a53ece0ac698a78b55f2f3543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/2aa0218fff569938ee0c0fe2061deee8.jpg)
「ジョウビタキ」「アトリ」「コゲラ」といましたが、全然撮影に至りませんでした。
冬鳥もまだ落ち着かないのでしょうね。
カワセミに会えたのが今日の一番の収穫です。
気温4℃の寒い朝、9:10集合です。
約25名の参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/897619f0c4bbe69ce455d67eed68deb6.jpg)
濯瓔池の岩にまず、アオサギがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/7629ab545c0e68973d0d107468bd939f.jpg)
ジ~と魚を待っているのだそうです。
「カワセミ」の声にどこどこと、慌てて双眼鏡で探しました。
カメラにピントを合わせるのですが、望遠をいっぱいにしても豆粒くらいにしか写りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/3c849bcfc5967278ae1e2f1cc14cfb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/ec3cc553a35f82b0325b4890911a544e.jpg)
カワセミを拡大してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/c253be302a385a6cf4135ab7c4d98956.jpg)
「ウグイス」「ヤマガラ」「シジュウカラ」「エナガ」と姿は確認しましたが、撮影に至り
ませんでした。
立ち位置が東に向いていて逆光で撮りにくかったです。
「ヒヨドリ」?と思われる鳥をようやく写せました。
センダンの実だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/2216e9c2c7593ee52cc7d50d0c5d0040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/437487f97630f50f00c0f7f7c3caf152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/bf400dc0b1654c1ae429093421a0ca24.jpg)
京橋川に「ヒドリガモ」がいました。
勉強の成果でヒドリガモの見分けが分かります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/5328af24d8840384e6726e34a204e2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/3644e3413b6e98d4b09f67e3d54a0926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/ba4ec86d81034bdb2038e7080de13cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/a881820f6007f9a13ddadcff2a53236f.jpg)
「ハシブトガラス」「ハシボソガラス」と両方いたそうですが、カラスの行水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/4fe5713a651af59523fab2aae654bc40.jpg)
200メートルくらい離れていますのでわかりにくいです。
「カルガモ」も2羽いました。
お茶室の「明月停」です。
縮景園の中で一番のお気に入りのスポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/7aff18c06b06f314578ece5d4352ba86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/e9982d3d762cb56209621649ade1cd94.jpg)
約2時間の観察会も終了して、最後の「鳥合わせ」の時に近くに「メジロ」が柿の木に
来たのです。
やはり逆光ですが必死に柿を食べてるメジロが嬉しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/a980e14a53ece0ac698a78b55f2f3543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/2aa0218fff569938ee0c0fe2061deee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/000b1cccd827275a627cb3c1892eca12.jpg)
「ジョウビタキ」「アトリ」「コゲラ」といましたが、全然撮影に至りませんでした。
冬鳥もまだ落ち着かないのでしょうね。
カワセミに会えたのが今日の一番の収穫です。