goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(天神川~矢賀コース)に参加する~! 2

2018-12-16 14:02:50 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  午後13:00
  午後からも出発です。
 ◎ えの宮公園
  


   大正10年(1921)奉納の狛犬、水害記念碑。
   「貴船神社」 
    ご祭神 :高靇神・別雷神・大山津見神
  


 
   

   神社風にデザインされたトイレ。
 

   出征軍人祈念碑
  


  ◎ 導神社
    ご祭神:導祖神
        いぼ落としさんとよばれていた。
    手水鉢の盃状穴、手押しポンプは水は出ない。
  


   ◎ 山翁神社
     ご祭神 :角振隼総明神・佐伯之翁・岩木之翁・所之翁
     角振社と山王神社を合祀
     府中村寺社書出帳に厳島末社と記されているそうです。
  
 

   ◎ 総社跡
     総社跡の石碑、総社跡の説明板
 
   

 

  ◎ 天然記念物ムクノキ跡
   元は府中町の天然記念物であった。
 
 

 
  

  (途中の民家の「ロウバイ」がもう咲いています)
 
 

  ◎ 今出川湧水?  
    府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
    古文書を元に出会い清水に変更?
  
 

  ◎ 田所明神社
   安芸国庁跡
   詳しい説明書が設置されている。
  


 
 
 

 

  ◎ 出会い清水?
   環境省推薦の名水100選に選定された名水
   こちらも府中町の名勝みくまり峡を源としてこの地に湧き出している。
   古文書を元に今出川湧水に変更?
 
 

  ◎ 下久禰の石灯籠
   天保12年府中北郷の人々の寄進
   尾道の石工 宗八の作と刻まれている。
 
 

  

  ◎ 北谷山鵜上寺
   広島新四国88ヶ所霊場第30番札所
   ご祭神 :11面観世音菩薩
 

 

  頼春水、三陽がたびたび訪れていたと言われる白雲亭(庭)と手水鉢
 

 

  ◎ 石井城公園
   四等三角点
 

  途中の民家の生け垣の「慈母観音さん」と「ヒイラギの赤い実」
 

 

  ◎ 大師堂
   土地の人には に阪川のお地蔵さんと呼ばれている。
 

  ◎ JR操車場
   操車場の「機関車」
   (どこからでも電線がジャマ)
 

  ◎ 広島駅弁
   炎のモニュメント
  (朝日ビール本社ビルのモニュメントに似ている)
 

  


  ※
  午後15時、
  最終解散地「矢賀駅」に到着です。
  好天気で暑い位でしたが、皆さんよく歩きました。
  2度目のコースでしたが忘れているところも多々あり、何とか思い出したり、4年前に
  来たコースでした。
  14000歩、8kmのスマホの歩数計です。
  皆さんよく歩き、お疲れ様でした。
  15:08の芸備線広島行きで帰宅しました。
   END



  【追記】
   天神川~矢賀コースのマップを追加します。
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(天神川~矢賀コース)に参加する~!  1

2018-12-15 21:09:18 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する~!
  平成30-12/15日(土)  天神川駅北口  9:30 集合  24名参加

    ~ 天神川~矢賀コース  ~  (Noー54)

  <主な立ち寄り先>
 府中原爆慰霊碑~府中町民族資料館~多家神社~長福寺~神武天皇聖跡~龍仙寺~
 山翁神社~田所神社~出合清水~鵜上寺~石井城公園


 


 平成26年3月開業の新しい駅に集合、10時出発です。

 ◎ 道標 
  多家神社参詣道
 

 
 ◎ 府中町役場
  
  修景施設・宮の町 のポン場 (7年前の震災までは水が流れていた)
 

 
  府中町町制施行50周年 記念碑
 



 府中町民憲章 (多家神社参詣道の松並木)
 



 ◎ 府中町原爆慰霊の碑
  被爆40年の昭和60年(1985)8月建立
 
 


 ◎ 本町公園
   風かもめ 太陽光と風力発電機
 
 


 ◎ 府中小学校
   創立120年記念碑
   大至・創造・友情など 
 


  (府中公民館 → 公民館と歴史民俗館を統合して新しくできる計画がそうです)  
 



 ◎ 府中町歴史民俗資料館  
   1F府中町の地形・自然・産業について紹介展示
 


  


 


  2F 府中町の歴史を原始から現在までの紹介
     知恵と工夫を凝らした生活用品
 


 (北広島町千代田から古民家の移転
  昔懐かしい民具があり、石臼は亡き母が豆腐を作るのに引いていたなと・・・
  足つき餅つき機は子供の頃は上がらなかったと参加者が言っていました)

 


 


  


  産業についてはマツダコーナーとキリンコーナー設置されています。

 ◎ 多家神社
  延喜式に記されている神社(安芸国内では3社のみ・厳島神社・速谷神社・多家神社)
  神武天皇東征留蹕霊地
  ご祭神 :神武天皇 ・安芸津彦命
  相殿神 :神功皇后 ・応神天皇 ・大巳貴命  
 

 

 

  境内には、四季サクラが咲いていました。
 

 宝蔵  広島県指定重要文化財指定 (あぜくら造り)
 

 


 境内には、
 奉納馬 おもいで石(身長が図れる) 陸軍幼年学校慰霊碑 紀元2600年記念
 みたま椿 高松宮殿下参拝記念樹 文政8年(1825)奉納の狛犬等・・・

  ◎ 天龍山長福寺  
   曹洞宗  ご本尊:阿弥陀如来
   西国33観音のミニ霊場めぐり
   富所家と山田家の墓所
 
 

 

 

  ◎ 薬師堂
   薬師如来  (お花が献花されており崇拝のほどが伺われる)
 

  ◎ 神武天皇聖跡
   たれその森に紀元2600年(昭和15年)記念に建立
 


 ◎ 山田稲生神社
  ご祭神 :猿田彦命・食稲魂命・大宮女命
  大乗妙典六部日本廻国供養塔
  牛祭・一二神祇お伝統の地碑
 

 

  ◎ 柏原山龍仙寺
   浄土真宗 
   ご本尊:阿弥陀如来
   

  親鸞聖人遠流の像 共命の松
 

 

 

  本堂は新しく改築されて白木も真新しいものです。
 

  勘孝悌碑
 

 

 境内には開基五〇〇周年記念樹「本霧島つつじ」
 「まゆみ」がきれいな実(種)をつけていました。
 


  午後12時、
  「えの宮公園」でお昼休憩、お弁当にする。
 
     午後に続きます・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき大学(12月)に参加!

2018-12-13 15:56:20 | イベント
  本日の牛田公民館の「いきいき大学」は、約30名の参加です。

   テーマ  「アルプスホルンの調べ」
   講師   蔵田 亜由美 さん
   
 
  


 スイスで長く使われている金管楽器
 音階は多くありません、響く音はいつまでも聞いていたい、そんなん音色です。

 


 


 アルプスの山々に響くホルン。
 長いなが~いホルン。
 ホルンの説明と演奏です。

 


 


 「ゴムホース」でもなるそうです。

 


 アルペンホルンは3mもあるそうです。
 
 


 


 


 


 


 「花は咲く」ほか、クリスマスメドレー、童謡、動物の物まね(ぞうさん、カラス)
 最後にみんなで「ふるさと」を合唱をしました。
 音階は少なく、人間の声に近い音程だそうでした。
 
 長い木 = 長生き ということで長生きしたい人は触って行ってくださいということで、
 皆さん触っていました。
 初めての楽器、金管楽器だそうですが始めての音色に癒された瞬間でした。

  
  <おまけ>

 帰路の牛田駅から見た「メタセコイア」の街路樹です。
 
 




 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト動画 (太田川の鳥)から「カルガモの羽繕い」

2018-12-12 18:34:15 | テスト


   動画のテストです。
  太田川の鳥から「カルガモの羽繕い」です。
  こちらから見てください。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りフェアin シャレオ

2018-12-12 11:58:30 | イベント
昨日の午前中は地下街シャレオの中央広場の催しで開催中の「手作りフェア」に行って来ました。
娘のがお手伝いしているお店も出店しています。
娘のお店は全体的にシックな色合いなのですぐ分かります❗️
目指した物がありませんでしたので、娘の顔を見てとオーナーにご挨拶しただけでしたが…








シャレオを出てそごう、エディオンと結構時間がかかりました。
外は雨☔️なっていました。

<スマホからの投稿です>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弟二回 比治山大学神楽部定期公演」に行く!

2018-12-09 12:03:45 | 神楽
  比治山大学神楽部の定期公演があり、観てきました。
  30-12/8日(土) 牛田小学校体育館 13:00 開演
  比治山大学定期公演は二回目だそうです。
  (比治山大学は女子校のイメージがありますので珍しかったのです。
   神楽部員は笛の女子以外は男子です。 )
 


 
  1、第一幕 「塵倫」  比治山大学神楽部
   神皇第14代、仲哀天皇(帯中津彦命)の時代に、異国から数万の軍勢が攻めて来て、
   我が国を大いに悩ましていた。
   その中に塵倫という背中に翼を持ち、天空を自由自在に駆け巡ることができる悪鬼が
   いると聞いた天皇は、天の鹿児弓、天の羽々矢をもって高麻呂を従え征伐に向かい
   激戦の末に退治するという物語です。

 




  
 


 
 


 


 


 


 


 


 


 (塵倫の演目は旧舞が多く、神は化粧をしません、塵倫の鬼も一匹が主流ですが、
  新舞風に舞うと鬼が三匹出ます。
  今回も三匹の鬼が出て勇壮でした)

 2、第二幕 「悪狐伝」 広島県立可部高等学校神楽部
   平安時代の中頃、美しき女人・玉藻の前(たまものまえ)が鳥羽上皇に仕え、
  寵愛をを受け始めると、不快なことが重なり始め、陰陽師・安部康親が占うと、
  玉藻の前は悪の限りを尽くし、中国から飛来した金毛九尾のキツネの化身であることが
  分かった。
   正体を見破られた妖狐は、下野国・那須野ヶ原へ逃れ、さまざまな姿に変え、
  さらに悪行を重ねる。
  再び美しい女人を装うと、迷い人となって女人禁制十念寺に現れ、和尚・珍斎を 
  とり食らう。
  三浦介(みうらのすけ)・上総介(かざさのすけ)によって退治されるという物語。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

  
  (高校生とは思えぬ立派なものでした。
   特に太鼓は子供神楽で鍛えた素晴らしいものに思えました。
   セリフとかは変声期の初々しいものがうかがえ楽しませてもらいました)

  3、第3幕 「熊襲征伐」   比治山大学神楽部
    神皇第12代の帝、景光天皇の第二皇子 倭男具那命は、父天皇の勅命を蒙り
   熊襲の頭・川上梟師一統征伐のため、九州は筑紫国へ下る。
   命が筑紫に到着し、梟師の館を窺ったところ、館の新築祝いの酒宴を催していた。
   命は旅の女に姿を変え、館に一夜の宿を所望する、梟師はこれを受け入れ、
   命に酌をさせる。
    その夜、命は剣を手に梟師らの寝室に切り込む。
   激しい戦いの末、「大和の国はこのような強い皇子がいたのか。これよりは
   わが名を一字かたどり、日本武尊と名乗らせたまえ」と云い、絶命するという物語。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 (熊襲征伐は剣舞で舞台いっぱい激しく剣を振りかざし練習の成果がうかがわれます
  女性は笛だけの男子の神楽部ですが公演は昨年の第一回に続き第二回目ということですが  地域の神社のイベントの参加も何度か経験されてるようでした、衣装も素晴らしく
  よく練習されてると思いましたが、舞台の公演はお客さんにお尻を向ける場面がが多くて
  もう少しお客さんの方に向いた舞が課題かと思いました。
  もう一演目ありましたが、体育館が広くて、寒くて帰る人が多く、震えてみていました
  が、夕方、五時に近く、帰りました。)
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト (太田川の鳥)

2018-12-05 19:43:25 | その他
  テスト投稿です。
  このところ、ボケ写真を投稿していましたので、カメラを新しく購入しました。
  以前のカメラより倍率が違います、30倍です。
  同じ、コンテジで倍以上の距離が写せます。
  メーカーはカシオから、ソニーに変わりました。

  「太田川付近」で試験的に写したものです
 先ず、200m位の距離です。
 太田川の中州でカルガモが休憩中です。

 



 少し上流にいつも1羽だけいる「セグロカモメ」です。

 



 太田川の大芝側からの中洲にいたカルガモ、マガモです。
 距離は50m位です。

 




 
 


 「コサギ」も写してみました。
 
 


 大芝公園です。
 
 


 


 


 


 


 


 ↑ アメリカフウの紅葉です。
(後から気が付いたのですがタイワンフウのようです)


 約100m位の距離の「カルガモ」です。

 


 


 


 


 同じようなところに「オオバン」がやって来てすぐに逃げて行きました。

 


 


 


 午後2時くらいでしたので直射日光でデジカメの液晶が反射して写したい風景が見えなく
 なり、苦労しました。
 以前のデジカメも同じような現象になります。

 牛田側に戻り、やや近く、20m位の距離に「マガモ」がいました。

 


 


 初めての実写でしたので、カメラの使用方法がまだ不明です。
 以前よりかはボケが改善されたと思いますが・・・
 勉強をしてカメラが使い切れるように努力します。
 いかがでしたでしょうか?

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする