珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

天蓋から逃げるな

2023-01-02 | フラットアース
最初のYouTube動画と一番下が、共にイーロンマスクのロケットのようだけど、どうしてスターリンクは「天蓋」にぶつからずに3000機も高度3万6000kmに飛ばせたんだろうか?
毎度のこと、スペースエックスの公式動画?の方は、ロケットが雲を突き抜けると途端、横に曲がって、その後はCGに切り替わる😟 

はっきりいうと、もはや皆の注目は天蓋なのよ。
そんなに高くない、見える位置なのよ。
撮影できる高さなのよ?
その位置に来たらロケットはどうなるかなのよ。

こんなことが広く知れ渡ってしまった今、その天蓋というのは、オカルトなのか陰謀論なのか?これから逃げていいの?
男には逃げてはいけない時があるなら、この瞬間を逃げずに報道して、逃げずに説明してほしいけど、私には(男とか女とかは知らんけど)大半が、逃げの一手にしか思えない。


 
コメント (1)

損じゃなかった

2023-01-02 | フラットアース
遅くなりましたが、明けまして2023年でございます😆
まる二日間、爆遊してしまいました。
本年も忖度ナシで、書きたい放題でぶっ飛ばしていきますので、どうか気楽に読んでください。

さて暮れても明けても決着がつくまで調べるぞ、回転するボールやら人工衛星とやらを。

正月に、義兄と、大学で物理を専門に勉強している甥っ子にちらっとフラットアースの話をしたら、予想通り猛然と反論されたけど、夫は逆にだんだんとおもしろがって話を聞くようになった。

一部のフラットアーサーは、物理が理解できたらこれを理解できるというけど、いやいやそういうもんでもないよ。
思うんだけど、学校でしっかり勉強した人というのは(何に限らずだけど)、それと違う話を聞くと、今までの習得した宝物のような知識?を一旦なかったことにしなければならず、そのハードルがシンドイのではないだろうか。

私みたいに、ガリ勉してモノにした大切な知識なんて何もない人間は、それを捨てるのも否定するのも何の未練もないので、何の痛みもなくすんなり聞ける。
言っちゃ何だけど、今まで習った宇宙の理屈なんて、欲しくて苦労して買ったものじゃない、タダで貰った趣味じゃない景品のようなもの。 
趣味じゃないけど長年、持っていなさいと言われていたものを「え?捨てていいの?」と、むしろ爽快になった感じ?

逆に、昨今、意欲をもって調べて知りえたフラットの理論を、根底から否定される時がきたら、その時は不機嫌になって猛反発するんだと思う。

ということで、学生の時「勉強しといて損はない」と言われたけど、しなくて損じゃなかったこともあった😆  
「勉強したことを忘れなさい」というテストが来たら、一気に優等生になれる😆 
世の中がひっくり返ると言われている昨今、混乱の中でも思わぬ楽しいこともあるなあ。

 

 
コメント (2)