以前に宗教じゃないけど、倫理の発表会みたいな会合に誘われたことがある。
私は、受付や辻々に立っている方にニコニコと挨拶して、前に詰めてと言われたらさっさと詰めて、話もふんふんと聞いた。
余興の「リンリーズ」というコーラスも楽しんで聞いて帰った(笑)
(上手だった)
そのリラックスぶりに、まるで会員のようだと言われたけど、全くの初体験。
変な言い方だけど、
私は例えいかがわしい宗教や、マルチ商法の場に引っ張り込まれても、
久しぶりに会った友人や、忘れていた同級生から呼び出されて何をもちかけられても、
礼儀をもってケロリとしていられると思う。
騙されるとか洗脳されるとか、つけこまれるとかキモイとか、そんな怯えが全くないからだと思う。
個人や団体に、どんな思惑や下心や準備があっても、そんなものに動じないからと思う。
人は、何かの「恐怖」から自分を守ろうと身構える時、攻撃的になる。
世の中には得体の知れない怖いものはいろいろあれど、少なくとも私は経験値によって、幾つかの怖いものはなくなった。
攻撃的な人に「攻撃口調はやめて」と言っても無駄と思う。
その人自身の中の怯えがなくならない限りは。
私は、受付や辻々に立っている方にニコニコと挨拶して、前に詰めてと言われたらさっさと詰めて、話もふんふんと聞いた。
余興の「リンリーズ」というコーラスも楽しんで聞いて帰った(笑)
(上手だった)
そのリラックスぶりに、まるで会員のようだと言われたけど、全くの初体験。
変な言い方だけど、
私は例えいかがわしい宗教や、マルチ商法の場に引っ張り込まれても、
久しぶりに会った友人や、忘れていた同級生から呼び出されて何をもちかけられても、
礼儀をもってケロリとしていられると思う。
騙されるとか洗脳されるとか、つけこまれるとかキモイとか、そんな怯えが全くないからだと思う。
個人や団体に、どんな思惑や下心や準備があっても、そんなものに動じないからと思う。
人は、何かの「恐怖」から自分を守ろうと身構える時、攻撃的になる。
世の中には得体の知れない怖いものはいろいろあれど、少なくとも私は経験値によって、幾つかの怖いものはなくなった。
攻撃的な人に「攻撃口調はやめて」と言っても無駄と思う。
その人自身の中の怯えがなくならない限りは。
それを自分に向ける人は鬱のようになって、人に向けるタイプは攻撃的になる。
どっちがいいんでしょうねえ…
前に書きましたが、こういう執着の強いタイプ人は視点を変えて書けば上書きされて方向が変わるのに、なんでワンパターンなんだろう?