珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

疑問のまとめ

2020-08-11 | コロナ騒動
私は日本人のコロナの関心事がてっきり、なんで国内ではこんなに致死率が低いのか?という一点だと思っていた。
でも、そうじゃない人も多くいたみたいだった。
私がコロナのことを書き始めたのは、そこがスタートだったんだけどね。
そこから次々と疑問がわいてきた。

①なぜ、日本ではこんなに致死率が低いのか?

②なぜこの致死率の低さで自粛したのか?

③収束しても、なぜそれをダラダラと引っ張ったのか?

④ここまでの被害を出しながらした(これからもしたい?)、自粛に効果はあったのか?

⑤収束した途端、今度は「やみくもにPCR検査はしなくていい」と言っていたのを、なぜ覆して怒涛の検査を始めたのか?

そしてそして、
⑥その答えである「なぜ致死率が低いのか?」「自粛に効果はあったのか?」「PCR検査の正当性ってどうなのか」を、詳細なデータを添えて示した検証結果が出たのに、
途端、政府も、各都道府県知事も、それにくっついている専門家も、マスコミも、一切、ものの見事に、見てないふり聞こえなりふりをして、
懸命に話をそらそうとするのか?

⑦これらに疑問をもたずに、政治家とそれにくっついている専門家とマスコミにふりまわされ続ける人たちって何なのか?

私が答えられるのは⑦だけかな。
以下、個人的には解らなかったけど、ここ数年で「こういう人もいる」(以外と多い?)ことを知ったこと。
●人は一回こうだと思い込むと、なかなかそれを否定しないから。
(なぜって人によっては、それは生きるか死ぬかになるほど大変なことだから)
●「好きな人が言っているから」「嫌いな人が言っているから」という、全くどうでもいいことが最優先されるから。
●物事は悪い方に悪い方に考える習慣だか気質というものは、簡単には変わらないから。

今一番知りたいのは、とかく⑥
コメント

マインドコントロールより…7

2020-08-10 | 思うこと
久しぶりにこのシリーズ。

一時期、マインドコントロールというものに疑問をもったら酷いバッシングを受けたことがあった。
MCもわからないくせに笑える、とか何とかね。
これって、信じている時はその言葉をものすごく嫌がって、
信じられなくなったら、この言葉が大・大好きになるのでは?

ならば今訊きたい。

今でも、コロナは国内で殺人ウイルスで、インフルエンザと比較すること自体が幼稚で社会性がなくて、国民全員が一斉にやった、三密もソーシャルディスタンスも自粛もあくまで正しかったと信じている人に
「それってマインドコントロールされたんじゃない?」と言ったら激高すると思う。
でも、(もしもですよ)時が経って、あれは国内ではそこまで特別扱いしなくていい冬風邪だったのに、多くの人が恐怖とか、一部の勢力に誘導されてコロナ脳になっておかしなことをした、が常識になったとしたら
「だってマインドコントロールされていたから」って言うんじゃないだろうか。

コロナを例に出すのが嫌なら他でもいいけど、要は
信じている時は「自分の頭で判断した」
信じられなくなったら「思考停止していてコントロールされていた」

MCってそんなことではないかと思うけどね。
コメント (1)

名前を変えたい

2020-08-10 | コロナ騒動
「新しい生活」って誰が言い出した言葉だっけ?
私はこれを直したい。
「今までの生活」に言い直したい。

だって、ウイルスの生態も、ウイルスと人とのかかわり方にも「新しい」なんてないからである。
「今まで」やってきたようにやればいいことを、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、新しくしなくちゃいけないの?

久しぶりに電車に乗って都内に出かけたら、平日の通勤時ではないにせよ、全員が余裕をもって座れる混み具合だった。
そして全員がこの真夏に、見事に「一人残らず」マスクをしていた。
ショッピングセンターに行ってもマスクをしていない人をまず見なかった。
(してないのは私だけだった)

世の中は完全に「新しくなっていた」
常識も理屈も空気も変わっていた。
ウイルスと人との「新しい生活様式」を始めたらしい。

アホらし。
今までやってきた知恵の方がずっと使えて確立されていたよ。
ウイルスと人間の関係に「新しい」なんてあるかーーーーい!!
コメント (3)

次の疑問2

2020-08-09 | 日記
こんな疑問の書き込みを見た。
「どうしてテレビは経済を回すことをしないで、自殺する人を見殺しにする用な報道をするのですか?目的は何ですか?どうしてですか?その理由がわかりません」

需要があるからでしょう。
タレントの不倫騒動みたいな、信憑性も薄い、下世話でしかない、当人にとっては身の破滅のようなことにも、すっとんできてかじりつく人が一定数いる。
見てて不快という人がいると同時に、それがビジネスとして成り立つくらい、見てて愉快という層がある。
需要がなければやらない、あるから提供しているという理屈でしょうね。

報道するから乗せられるのか?
需要があるから報道されるのか?
卵か鶏かを考えてみたけど、やっぱり需要があるんだろうと思う。

以前CHで「海さんとかS問題に関係無いし他、プライバシーの侵害にあたるような書き込みはウンザリなのよ」という意見に対して
「あなたそんなにウンザリするなら、ここ来ない方がいいよw
その健全なブログだけで良くない? ちゃんとコテハンでコメントしてさ、お声かけもらって楽しくやったらいいのに~w 」
という書き込みがされたことがあった。

「他人のプライバシーの侵害こそが楽しいのであって、そんなことにウンザリしない人もいる」という需要なんだなあと思った。

需要がある限り、デタラメだろうが捏造は発信され続ける。
ワイドショーが発信するたびに「目が離せなくて釘付けになる」と、私の母親も言っていた。

マスコミだけを批判するのも片手落ちだなあとも思っている。
コメント (3)

次の疑問

2020-08-08 | 日記
相変わらず、PCR検査の陽性者が感染者と報道され続けている。
ここまで「そんなのおかしい」というツッコミを知りながら、華麗にスルーできるその図太さがスゴイ。 
そして凝りもせず発表されるその「感染者」を疑わず、嘘だと思わず、脅える人が無くならないのもスゴイ。

春より、重傷者数も死亡者数も断然減った。
が、騙され続ける人や怖がり続ける人はグラフのようには減らない。
薬も効かないし、免疫も抗体もできないし、季節が変わっても、温度も湿度が上がっても収まらない。
(グラフにしたら一日400人どころじゃないよ)

コロナウイルスとマスメディアウイルスのどっちが強毒かは、言わずもがなである。

私はこれに関しては、人生経験のようなものが免疫になると思っていたけど、これもそんなに単純ではないようだ…

日本人はなぜ重症化しないか?の次は、マスメディアウイルスで重症化する人としない人の違いの研究結果が知りたい( ̄ー ̄?) 今日この頃。
コメント

しがらみ

2020-08-08 | 思うこと
初めて夫の実家に遊びに行った時のこと。
自宅の庭には小学校くらいのグランドがあって、プールと体育館もあった…( ̄▽ ̄;) 
というのは半分ホントで半分ウソで、自宅が病院の隣接する敷地内にあったために、そういう環境だった。
まあいわゆる「金持ちのボンボン」なんだなあと思ったけど、でも夫自身を見ているとどうしてもそんなふうには見えなかった。
何かを、無意識のうちに手放しているような感じがした。

ずっとそれが何だったのか、言葉にするのは難しかったけど、今敢えていうなら「しがらみ」だったのではないかと思う。
夫が何より大事にしているものは、好きなことを言って好きなことをやることだった。
それが強かった。
結婚式のお色直しで、穴の開いたお気に入りのシャツに着替えた男のやりたいことは少なからず、「贅沢をすること」や「出世すること」ではなかったようである。

地位や名誉やお金があれば好きなことが言えて、好きなことができると思っている人がいるかもしれないけど、それは違うと私は思っている。
お金や地位ってそれだけ頂戴といってもダメで、一緒に抱え込まなければいけないものがある。

前スレのコメント欄で紹介した京都大学大学院医学研究科特定教授の上久保靖彦先生の動画で
「この話を安倍総理や菅官房長官が直接聞いていながら、なぜ国民に向かって話さないんでしょうか? 」
というド・ストレートな質問に笑ってしまった。

是非そうして頂きたいけど、それは叶わぬ夢まぼろしですね( ̄▽ ̄;) 
コメント

闘う種類

2020-08-07 | S教団関係
コロナの記事を書きながら、私はわりに平気な方だけど「これが同調圧力というものか」というのは確かに感じる。
就中、こんな日本中で信じられていることに疑問を書くのは、それはメリメリと強い。
書き始めた4月の最初の頃なんて「コロナを恐れないなんて人に非ず」くらいの空気だったもんね。

それでちょっと思い出した。
以前書いた「バリ活VSユル活」の記事で、バリ活組からチョイス組に言われた
「あれもこれもやってから言え」「ラクしてたくせに」
みたいな言葉には甘んじることもあったけど、いやいやそれは種類が違うだけと思う。

ユル活というより、それなりの活動家でありながら活動をチョイスするには、少なからずの同調圧力やら空気やらは跳ねのけることはやらなければならなかった。
あれもこれもやらなかったわけでも、ラクをしていたわけでもなくて、苦労の種類が違ったんだと思う。

以前、「怖いの種類」という記事を書いたけど、S活動にも種類があった。
簡単にいえば
おかしなことをやる大変さと、
おかしいなことを「おかしいと言えない空気の中で、おかしいと言ってやらない大変さ」?

適材適所なだけだったと思う。
コメント (2)

温度差9

2020-08-07 | 思うこと
S問題を読み書きしている時、楽観的とか悲観的というのか、感覚的な温度差というものによく悩まされた。
同じものを見ても、同じ数字を見ても、同じ体験をしても、人によって感じ方が違うんだよね。

私はコロナ騒動を、できるだけ煽りを捨てて「そのまま」に見ようとした。
が、いくら見たまま、ありのままを書いても、悲観的に見たい人からすると、それは楽観視にうつるんだと思う。
私も多くの「うっとうしい」記事を読んだ。

この感覚の差というのはどうしようもない。
まあ永遠に埋まらないと思う。
コメント (7)

祈り4

2020-08-06 | 思うこと
小学生に「いってらっしゃい」と言って送り出すグループと
「いってらっしゃい、気をつけて」と言って送り出すグループでは
「いってらっしゃい、気をつけて」と言って送り出したグループの子供が、交通事故に遭う確率が低かったという統計があるそうです。

私はこういうことはあっさり信じる。
少なくとも昨今、発表される数字やグラフや証書よりずっと信じる。
科学的にどうの、エビデンスがどうのと問わず入ってくる。

我が子に「いってらっしゃい、気をつけて」と思う心に嘘はない。
そんな強い願いを込めた言葉には力があると思う。

「いってらっしゃい、気をつけて」という心を、もし題目に乗せたのなら、それには力がある(あった)と私は思っている。

そこをけなす人がいたら、それは気づいたのではなくて、逆に解らなくなったのだと思っている。
コメント (1)

わかりやすく3

2020-08-06 | 日記
政治家の答弁をわかりやすく書こう。
「直ちに緊急事態宣言を出す状況ではないが、高い緊張感を持って状況を注視し、医療提供体制が逼迫しないようにきめ細かい対策を講じていく」

安倍総理大臣のこの言葉が、
「いかにも政治家の答弁で、これしか言えないならオウムに教えて唱えさせろ」
という書き込みを見たので、わかりやすく翻訳してみた。
以下。

感染が拡大していたら重傷者も拡大するはずだけど、それがない。
(頑張って「死亡者をできる限りコロナのせい」と工夫もしてるんだけど、こればかりはなかなかね)
ってことは、
先日しかと聞いた、上久保先生のいわれる「日本はもう集団免疫を獲得している」か
ニャンコ先生の言われてる
①(PCR検査の陽性者=感染者ではないので)実際は感染爆発などしていない
②ウイルスが弱毒化している
③夏だから
のどれかなんだよね。

重症患者が拡大しないなら医療現場も大丈夫。
だから緊急事態宣言は出さないのよ。補償も大変だし。

でもこう、直球に言ったら
「コワイ!!深刻だ!!このままでは10万人死ぬ!!危機感が足りない!!」と言いたい人から反感を買うの。そういう人の都合も事情も立場もなくなるんだよ。
だから「高い緊張感を持って」という部分は外せないの。
民意には満遍なく、平等に配慮しなくちゃいけないの。
「医療提供体制が逼迫しないようにきめ細かい対策を講じていく」
これもね、重傷者が増えないんじゃ逼迫するわけないんだけど、言っておかないと「具体的な対策はないのか?」とまずここを言われるから「言っておかなくちゃいけない」の。

政治家の答弁ってバカにするけどね、「あちらを立てればこちらが立たず」はまずいんだよね。
上手くやるんだよ。
この曖昧を端的に、きっぱり、はっきりと格調と風格をもってやる。
私はせめてアーとかウーは言わないようにしているしね。(昔そんな総理もいたけど)

要するに、オウムにはできないことやってるの。(机ドーン!!)

以上。
コメント

麦茶ポット

2020-08-05 | 趣味の話
新しい麦茶ポットを買おうと思って調べたら、その戦線が熱かった。
家事の達人みたいな人たちがこれがいい!!と紹介記事がいろいろあったので、よしと私も参戦することにした。
私の押しは断然これです。(写真をクリック)
👇

熱湯OK。
2L以上入るサイズながら、スリムかつ、円形じゃなくて四角く収納しやすい設計で上からも横からも「取って」がある。
なので写真の通り、ドアポケットに入れても野菜室に入れても取り出しやすいんですよ。

まだ新しい商品みたいでレビューが見当たらなかったけど、今まで使ったポットでいちばん使いやすかった。
注ぎ口が、しっかり開け閉めするタイプの設計も個人的には好みですね。
ちなみに私は麦茶じゃなくて、玄米茶かほうじ茶派で~す。
コメント

集計・報告

2020-08-05 | 日記
6/18に厚生労働省が各都道府県に
「新型コロナウイルスの感染者がわかり、その後に死亡が確認された人た人は、死因を問わず、新型コロナウイルスで死亡した感染者としてすべて公表するように通達された」
ということをご存じだろうか。
知らなかったわ( ̄▽ ̄;) 

ちなみに「埼玉県はこれまで死因が新型コロナウイルスによる肺炎と判定されたものだけ計上してきましたが、国の示した基準をもとに改めて数えなおしたところ、13人増えたということです。
これで埼玉県で死亡した感染者はこれまでの52人から、65人になりました。
県は『新型コロナウイルスの致死率を明らかにするために、癌など別の病気が死因となっていた人も計上していくしかなかった』と話しています。
(資料:京都大学大学院医・上久保靖彦特定教授、吉備国際大学大学院保健科学研究科・高橋淳教授)

通達されたという文書を画像で見たら、確かに
「新型コロナウイルスの感染者が死亡した時には厳密な死因は問いません」「厳密な死因を問わず、死亡者数として全員を公表するようにお願いします」
と明記してあった。

いやいや欧米ではそういうことをやっていると聞いたけど、日本でも同じですね。
組織って「報告」とか「集計」をするとなぜかこういうことをするんだよね。

Sで報告とか集計をやっていた人も、この手のことってあったのでは?と思う。
私はずっとS新聞が日本で3番目の販売部数だ、それだけ多くの人に読まれているのだと聞いていたけど、後に実態は、幹部同士で他部数購読を回し合いながら数字を挙げていたことを知って茫然としたことがある。
ちなみにその人たちは人柄は皆「良識的ないい人」たちだった。
いい人たちが変なことをすると、瞬間、変なことじゃなくなるというのか、あっさり通過するというのか、一種の魔法みたいなものだろうか。

数字もグラフも人の手にかかると何でもアリですね。

娘が夏休みの宿題でコスモスを育てている。
朝晩に小さな鉢に霧吹きで丁寧に水をやりながら、真剣な表情でじっと観察している。
「そのまま」を見ている、それだけのことが、何とも愛しく思えてくる昨今ナリ。
コメント

データを見れば一目瞭然!これからすべき感染症対策とは?これまでの「間違い」を認めなさい!

2020-08-05 | コロナ騒動
データを見れば一目瞭然!これからすべき感染症対策とは?これまでの「間違い」を認めなさい!

さすがは武田先生。まとめが上手だなあと感心します。

世の中には事実を見たい人と、「メンツ」とか「利権」とか「嫌いな人が言ってるから受け入れたくない」を取りたい人の2種類がいると思う。

「三密」や「自粛」や「医療崩壊」に疑問を持っただけで、社会性がなくて幼稚と言われたり、
インフルエンザと比較しただけで人格否定されたり、
「若者は無症状だからってウイルスを撒き散らす危険で身勝手な奴」とか「パチンコ屋や飲み屋は憎しだから攻撃していい」知ったかぶりや正義みたいな感覚が、さも良識的と言われた数ヵ月。

これからやっと「コロナ怖くない」の後出しジャンケンも増えていくと思うけど、後出しにしないと攻撃してくる人があまりにも多いんですよね。
こういう人って、今度はこういう意見が圧倒的多数になったらコロッと一転。
かつて自分が言っていたことを言う人をボロカスに言うんですよ。

「皆が言うから」を見てキョロキョロしていても「皆が言ってる」なんてびっくりするほど変わりますよ。
もっと自分の感覚を信じたらいいじゃないですか。間違ったら改めればいいのであって。

最近は「スーパーエース」と、コロナビールで乾杯する妄想をして免疫を上げている( ̄∇ ̄) 
「怖い怖い」とビクビク生きるより、そっちの方が楽しいもんね。
コメント (2)

煽り体質2

2020-08-04 | 日記
昨今の騒動で恐怖を煽られるのが嫌いと書いたけど、この際だから嫌いな煽りを全部書こう。
「これまで信じたことを否定するのは辛いですよねえ。苦しいですよねえ」
まずもってこれが大嫌い。
これまでこうだと思っていたことが、あー違うな?と思うことなんて誰でもないだろうか。

これは政治家や専門家や、過去に見た「ちょっと偉い人たち」に対して殊更、思う。
「その時は一生懸命考えて、それがベストだと思った。でもよく考えたら間違いでした。すみません」
これを言わないで逃げる人たちがあまりにも多い。
本当に多いっていうか、ちゃんと言う人って見たことないわ。

それもこれも
「今まで確信をもって断言していたことを覆すことって生きるか死ぬかですよねえ。怖いですね~」の煽りの賜物だろうか。

煽られると人は本当に怖がる。
怖がって怖がって逃げまくる。
それがつくづくわかった。

煽り運転は罰則が強化されて、今は懲役5年以下、100万円以下の罰金で免許も即取り消しである。
(スピード狂が超苦手の私は、こんなことされたらそれこそ生きるか死ぬかである(_△_; )

煽り体質の人はその罪深さを考えてほしい。
コメント (1)

結果

2020-08-03 | コロナ騒動
7/10に今回は自粛しない? - 珈琲一杯分の話(※参照)を書いた。

あれから3週間たった。
端的に
①「1波」と騒がれて自粛した4月と、
②「それよりも感染者が多い2派なのに、なぜ再び緊急事態宣言を出さないんだ?」と騒がれたけど自粛しなかった7月を比べたら、
4月の死亡者は370人で、7月の死亡者は31人というデータが出た。
(ちなみに自粛中の5/2には一日で31人が亡くなっており、その時の一日の死者数の最多を更新している)

自粛しなかったらパンデミックで医療崩壊ではなかった。
満員電車が走って、学校があって、仕事もお店も開けた7月なのに、それらを殆ど止めて引きこもった4月より、重症者数も死者数も少なかったよ。

「数字は嘘をつきません。これは国民の皆様の努力の賜物です」
(自粛しなかったらパンデミックで医療崩壊だった)
といった総理大臣の説明が聞きたいわ。
コメント (1)