釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

6月26日 潮と向き合った日

2018年06月26日 | 日記
上潮は緩く上ったり下ったり、時に沖に払い出したりと、動きが一流しごとに違う時間帯があった。

下潮は激流になり、ラインがどんどん引き出されるかと思ったら、仕掛けが真下に落ちていく事もあった。

内心「今日は、潮と真正面から向き合わなくちゃ」と、改めて思わされた。


スタートは、イサキ狙いからと思って入ったポイントは「潮が動いていない」状況。

風が南に変わる予報もあったので、直ぐに、そのポイントを見切り、移動する。

スタートから、移動を余儀なくされて「今日は、どうなるんだろう」と、ちょっと不安にもなる。

朝の海は、べた凪ぎに近い海。



そんな中で、長代さん、竹本さん、温水さんにポツポツとアタリが出始める。





長代さんのスタートは、食べ頃のチダイ。

竹本さん、温水さんにはウッカリカサゴやアヤメカサゴがヒットしてきた。

ジグは100グラムから、鯛ラバも100グラムからとやや軽めの仕掛けでベイトの中を探っていく。

竹本さんにアタリが来た。



重量感のある引きが、針掛かりした獲物を想像させる。

「真鯛かな」

「それにしちゃ、叩かんですね」



上がってきたのは、2キロクラスのニベだった。

「食べ頃ですね」

「この時期にニベか」

色々と複雑な心境のようだ。

次の当たりも、竹本さんに来た。

この辺りの前に、温水さんにもアタリが来たが、巻き上げる途中で針外れがあった。

竹本さんにヒットした獲物は、竿先を小刻みに叩き横に走る。

「鯖かな」と、誰もが思っていた。

しかし、海面に姿を見せたのは鰹だった。



走っているときは、ハガツオに見えたのだが、上げてみたら本鰹。

「良いですね」と、笑顔になる。


胸躍らせる大物は、この後竹本さんにヒットしてくる。

魚探から、ベイト反応が消えかけたこともあり「船を戻します」と、仕掛けの回収をお願いした時。

「なんか来ました」



竿先が海面に突き刺さるように、大きく曲がっている。

何度もラインが引き出され、ドラッグ音が鳴り響く。

「ゆっくりやりましょう」

「船底に入っていく」

「船を動かすと、ペラに当たることもあるので頑張ってください」

「ゆっくりやります」

途中で「もしかして、鮫かも…」と心配になる。

やがて姿を見せたのは、大きな鰤。



102センチ、9.1キロの見事な鰤だ。

検量をした後、直ぐに腹を割いて内臓を取り出す。

「この時期だから、少しでも虫除けしたい」との思いから。

鰤の興奮が収まった頃、長代さんにアタリが来た。

「真鯛だと良いけど」

竿先を叩くアタリは見せている。



上がってきたのは、赤甘鯛だった。



「ポイントを変えましょう」

沖目のポイントへ移動する。

この頃から、予報通り南東の風が吹き始めてきた。

この風の影響もあるのか、シタ潮の動きが益々速くなってきたように感じる。

「なかなか着底が取りづらいですね」

上は緩く、下は速いややこしい二枚潮。

ベイトの中に仕掛けを落としても、なかなか反応しなくなってきた。

「底取りのし易いところに移動しましょうか」

浅場を目指して移動している途中に、魚探が水深を間違えるほどのベイト反応が出た。

「仕掛けを落として見ましょう」

温水さんの意見もあり、直ぐに仕掛けを入れてみた。



温水さんにアタリが来た。

丸々とした、大きな鯖がヒットしてきた。

長代さんにも、アタリが来た。

 

竿が気持ち良い位に、曲がっている。

ドラッグ音も鳴り響いている。

「鰤みたいですね」

「ゆっくりやってくださいね」

みんなで、魚が浮いてくるのを見守る。

やがて、その姿が見えた。

「おおっ、でかい鰤だ」



105センチ、10.5キロの丸々とした鰤が上がってきた。

「疲れました」と、長代さんの笑顔が良い。


次のベイト反応を見つけて、仕掛けを入れると竹本さんにアタリ。

 

しかし、上がってきたのは大きな尾長サメだった。



針をはずして、直ぐに放流。

その後も、ベイト反応を見つけては仕掛けを入れると、何かのアタリは出てくる。





カサゴも、良型が多い。


しかし、南東の風が強まると、二枚潮に益々苦戦するようになってきた。

「風が強くなってきましたね」

本当なら、もう少し頑張ってみたかったけれど、今日はここまで。

「次回も、潮と向き合いながら頑張りましょう」

そんな話をしながら、帰港した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿