
📷2022年5月6日:フウロソウの仲間なのである。柔毛との命名は花をご覧いただければ自明ではないだろうか。
猫の額の犬走りには、ヤワゲフウロが生息している。柔毛風露と記述する。歴としたフウロソウ科フウロソウ属の多年草だ。
1cmあるかなしかの花径だけど、どう、フウロソウの面影あるでしょ。
不老川河畔から摘んできた。そこでは、誰も見向きもしない。扱いは、ほぼほぼ雑草だけど、愛らしい存在であることは疑い余地はないだろう。

📷2022年5月6日:そこのけ そこのけ とばかりに、ランナーを伸ばして蔓延るのだよ。小さくても生命力は旺盛だ。
ヤクシマヒメヘビイチゴ(屋久島姫蛇苺)なのだという。こちらも、とにかく小さい。6~8ミリほどなのだよ。
もはや、節穴に近い眼力では、なかなか捉えにくい存在だ。なにか小さなドットが揺らいでいるとしか認識できないのだが、これは紛れもなく花なのである。

📷2022年5月6日:だいぶ茂ってきたようだ。キレンゲショウマは葉も美しい。
『天涯の花』を読んでいる。宮尾登美子氏の著作である。いままで、なぜこの本がこぼれ落ちていたのだろう。
布団に入ってから、うつ伏せになって読んでいる。いつの間にか寝落ちしてしまっている。遅々として進まない 汗
あのキレンゲショウマ・パルマータの行(くだり)である。
剣山にて珠子(浄身)がはじめてキレンゲショウマとの邂逅を果たし、愛用の植物図鑑を引く。
「林下に群生、パルマータはてのひらの意、とだけしかない。」
「葉は大人のてのひらのようなパルマータ」
いつものように、マエフリ長かったかな 汗
その「てのひら」がこれなのである。
ヤワゲフウロ欲しくて欲しくて。
ご近所の野草好きさんが届けてくださったのですが、しっかり居着いてくれました♪
可愛いですよね~。
キレンゲショウマのびのびとしてますね。
この子虫が付きやすいのが難点ですよね。
きれいに咲いた試しがないのは、こんなに広々と葉を広げられないからかも・・。
今年の冬に地におろしましたが、ちょっと狭いかも(泣)
ここには、いろいろな雑草の類を連れてきて移植しました。
しいちゃん、こんにちは。
タチイヌノフグリ、斑入りツユクサ、……、そして、ヤワゲフウロも。
もう、足の踏み場もないほど増えましたよ。特に、フウロはね。
可愛い顔して強いんですね、このフウロソウの仲間は総じて。
でも、昨年、この辺りの地籍調査が入った折、地権者が大々的に根こそぎ伐採してしまったため、今年は見る影もありません。
なぜか、サラダからし菜だけが繁茂して黄色の花をたくさん咲かせています(もう、菜種ができちゃっていますが)。
このサラダからし菜も猫の額のプランターから散逸したものなんですがね。
キレンゲショウマ、鉢植えのときにはなかなかうまい具合に咲いてくれませんですた。一昨年でしたか、業を煮やし、北の外れに地植えしたところ昨年、今年と立ち上がりが良くなったみたいです。
やはり、山野草、難しいものですね。。。
コメント有難うございました<(_ _)>