Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

丹頂が翔ぶ!

2022年03月31日 19時30分45秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年3月27日:丹頂が翔ぶ!
 (クリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 丹頂が翔ぶ。
 狭小な、猫の額の岩陰で生を受けた丹頂が、この暖かな陽気に目覚め、天空を目指す。
 タンチョウソウ、ユキノシタ科タンチョウソウ(ムクデニア)属の多年草だ。

 この時期、その根茎から立ち上がる花茎がツンと伸びてくる。あれよ、あれよという間にだ。
 積算温度が頂点に達する。
 頭頂に散らばるつぶらな真白き花が咲き乱れる。
 そう、集散花序っていうのかな、そんな花茎が何本も立ち上がると、それはそれは見応えのある点景がそこに現出する。

 いや、いや、ズームして、その一つ、一つを眺めてみても、なかなか美麗な姿を確認することが出来るよ。

📷2022年3月27日:遠くからだって、寄ってもらったって、どう、そこそこ見られる花だってこと、ご理解いただけたであろうか。

 そう言えば、玄関脇で息づくニワウメも開花が進んでいる。
 派手さはないが、見ていて飽きず、ほっとする花姿が心を和ませてくれる。そんな花だと思う。

📷2022年3月28日:玄関先で迎える人に春を告げるニワウメの姿。

 坪庭の一隅でヒメウズに蹂躙されつつあったタツタソウ(メギ科タツタソウ属)であったが、庵主の懸命なアシストで一息ついたようだ

📷2022年3月30日:これで、いく分かでも、全身に日が届くようになったようだ。

 ごく僅かだがつぼみがあることは確認できていた。
 翌日、突然だったが、小さな花がほころんだ。色、形、とても印象的な花だよね。そして、とても小さい。

📷2022年3月31日:まさか、今日、ほころぶとは思いもしなかった。20度超え、恐るべし!

 こうして、猫の額の春が時を刻んでいく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと目を離した隙に、銀盃が咲くなんて・・・

2022年03月30日 19時54分33秒 | みんなの花図鑑
📷2022年3月30日:買い物の途次、巡り合った胴吹き桜。どう、いい感じでしょ。

 今日は、いまの僕にとってかなり重要な品を買い求めるため、街へと繰り出した。もちろん、徒歩である。頃合いはよし、桜雲ウォーキングが楽しめそうだ。
 ご覧の通り、胴吹き桜だ。これ、好物なのよ。いいよね。齢を重ね、かなり太い幹に見られるという現象らしいのだが・・・。
 要はいち早く光合成をとの思いから吹き出た芽、ところが桜(ソメイヨシノ)は葉より花が先。一説には、以上のような理由から見られる現象のようなのだが、裏は取れてない 汗

 何を買いに出たかって? ほらっ、夕餉に欠かせない飲み物、化学式でいうとC2H6O、通称エタノールなのだが、早い話、それが含まれた晩酌に欠かせない芋焼酎を買いに出かけたわけ 笑

 とにかくお手頃価格をゲットし、そそくさととんぼ返り。次なるミッション、ベランダや坪庭の水遣りに勤しむ。
 おや、咲いてんじゃない、ベランダのニリンソウ、銀盃(ぎんさかずき)が。

📷2022年3月30日:こちらは、鉢植えのニリンソウ・銀盃。普通のニリンソウより花は小さいかな。

 おっ、坪庭の方も三輪ほど咲いてる。

📷2022年3月30日:坪庭の方も負けてはいない。しっかり、鉢植えと同日に花開いてくれた。

 銀盃、ご覧の通りニリンソウの多弁花品種である。猫の額では、例年、ニリンソウより早く咲き始める。

📷2022年3月30日:他にもたくさんのつぼみが上がっているのが見て取れる。

 ニリンソウの場合、花びら状のものは萼片とされる。ご覧の通り、薄いピンクに染まった萼片が、蓮の花のそれをも思わせる。
 
📷2022年3月30日:薄いピンクに染めた萼片が、なんとも可憐な佇まいではないか。

 猫の額の春は、このニリンソウ 銀盃の開花から始まるといっても過言ではない。
 少し遅れて、いわゆるニリンソウが咲き出す。だから、この時期、猫の額の大半がニリンソウたちによって占拠されてしまうのだ。
 だが、よくしたもので、スプリング・エフェメラルの名の通り、ほどなく彼女たちは一気に地上部の姿がかき消え、その地は他の山野草によって敷き詰められていくのだ。

📷2022年3月30日:この時期、上から、下から、前から、後ろからと、このニリンソウを撮ることに飽きることはない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在 過去 未来

2022年03月29日 16時23分01秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年3月28日:羽化直前のムサシアブミ!?
 (クリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 70年代後半のニューミュージック界、『迷い道』でさっそうとデビューを飾った渡辺真知子、その冒頭のフレーズは「現在、過去、未来」から始まる。
 ひとつの曲がり角を、たったひとつ間違えただけで、迷い道をくねくねと辿らなければならないという過酷な運命が待っている、なんと深遠な思いが込められた詩なのだろう。
 それなりのご年配の方であれば、いく度となく曲に耳を傾け、たまにはその一節を口ずさんだこともあるに違いない。
 そんな迷い道の途次から現在を見据え、過去を振り返ってみようというのが今回の企画だ。

 右上の画像が、2022年3月28日現在の姿である。
 何だと思う? この脱皮寸前の生き物。昆虫系? 蝉? それとも、チョウチョかな?
 羽化しても、空を飛ぶことはない。長ずると、その特徴的な仏炎苞が人の目を驚かす。これでいて、なかなかファンも多いという。
 ムサシアブミ(武蔵鐙)、サトイモ科テンナンショウ属の多年草だ。
 画像をクリックしていただくと、過去、2021年4月11日の姿へとワープすることが出来る。

 春の陽気に揺り起こされたハルオコシの今である。猫の額に来て4年ほどになるであろう。
 アネモネ・ネモローサ(Anemone nemorosa 'bractea plena')などというハイカラな名前があるかと思うと、ヤブイチゲなどという古風な名前も持ち併せている。
 しかし、どうも欧州などが原産らしい。その上面倒なことに、このアネモネ・ネモローサには、'VESTAL' 'Alba Plena' 'Latvian Pink' 等々、いろいろな亜種が存在するようだ。

📷2022年3月28日:これが現在の姿。ハルオコシ、よい名である。その花姿も優雅さを感じるのだよ( ↓ )。

📷2019年4月19日:こちらは過去の姿。こんな花が咲くのだね。

 昨年採取した種から萌芽し、地植えとしたウメバチソウの今である。
 さすがに昨年は花を付けることなく地上部が枯れ、年を越した今、再び動き始めたのである。

📷2022年3月28日:こちらが現在のウメバチソウの姿。年越しは、上手くいったようだ。

📷2020年10月27日:こちらが過去の花姿。梅の花のような五弁花だ。

 チョウジソウの今である。とても特徴のある茎なのだ。やがて、頭頂部につぼみが育つ。
 ちょっと目気味悪いほどの鱗状の冬芽、その一枚、一枚がわらわらとしっかりとした葉に姿を変えていく。

📷2022年3月28日:こちらが現在のチョウジソウの姿。ほらっ、葉を茂らせはじめたでしょ。

📷2020年5月10日:こちらが過去の花姿。流麗な容姿が印象的だね。

 つんと一本芽が出てきた。しばらくすると、周囲の土が盛り上がってくる。
 グイッとその土を押し上げて、さらに新芽が顔を出す。それが、今の姿だ。

📷2022年3月28日:こちらが現在のナチアワモリショウマの姿。ほらっ、葉を茂らせはじめたでしょ。

📷2020年6月23日:こちらが過去の花姿。花は穂状の円錐花序、真白き小さな花がまさに泡立つように咲く。

 現在、猫の額で育ちつつあるいくつかの花々、その現在と過去の花姿をご覧いただいた。
 そして、この子たちの未来は、いま僕が作っている!
 首尾よく未来の花を咲かせることが出来るか否か、もうすぐその結果がわかることだろう。

 実は、先に投稿した書式では、PCとスマホとの画面で見え方が異なってしまう。付け焼き刃のコーディングとは、所詮こんなものなのだろう。反省しきりなのだが、何をどう直せばいいのかわからない。慚愧、慚愧。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲き やがては散って 季節は巡る

2022年03月27日 12時05分13秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年3月26日:タツタソウを覆うヒメウズには移転していただいた。
 (クリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 あまりの繁殖力の凄さに辟易してしまう。ヒメウズのことである。
 小悪魔! 猫の額での、彼女たちのニックネームである。
 それほどにコロニーを拡張し、他の領域までも侵食していく。
 その一番の被害に泣いていたのがタツタソウ(メギ科タツタソウ属の多年草)だ。
 萌え出たまではよかったが、そこにはヒメウズの幼葉が蔓延っており、昼なお暗い幼少期を過ごすことを余儀なくされていた。
 業を煮やした猫の額の庵主が、その幼葉の一部を摘み取り鉢に移し替えた。
 数日後に予定されているお向かいさんへのニリンソウの譲渡に、この子たちもお付けしようというのだ。
 ほら、どうだろう? 随分視界が拓け、陽の光も届くようになったように思う。
 昨年は、3月下旬に開花の記録がある。一昨年は、4月4日だった。
 確かに、つぼみらしきものも一つ、二つ見られるようだが、果たして今年の開花は何時となるのやら。

 何度もお目にかけているノコンギク似のキク科の多年草、猫の額に輿入れして初めての春をつつがなく迎え、3月26日、めでたく開花の運びとなった。
 幾度も申し上げている通り、葉の印象は異なるけど、花はどう見てもノコンギクでしょ。
 いまだに名前は判然としない。春咲きのノコンギクの変種ということなのかな?

📷2022年3月26日:春咲きのノコンギクの変種ということなのか?

 鯖の尾の写真である。適当な画像を手配することができず、冷凍保存しておいたノルウェー産塩サバの尾をスマホで撮った。

📷2022年3月27日:ノルウェー産塩サバの尻尾の写真!?

 なぜ、鯖の尾の画像など見なけりゃならんのだ!
 大切なgooのメモリースペースをいたずらに浪費しやがって!


 お怒りのほどはごもっともなのだが、次の写真と比べていただきたく、あえて無謀な写真のアップとなった次第 笑
 これっ、トウゴクサバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属の二年草)の結実した袋果を写したものである。
 このシロカネソウの仲間の名の由来だが、この袋果の形状がサバの尾に似ていることから鯖の尾(サバノオ)となったのだと言う。
 似ている? 似ていない? どんな印象をお感じになられたことだろうか?

📷2022年3月26日:とても小さいので、画面左上に拡大図を配置。トウゴクサバノオはサバの尾で間違いないだろうか?

 昨日頂戴してきた烏羽ヒメリュウキンカの二番バナが開花していた。
 同じく、ハルトラノオも、一輪、二輪、開花を確認した。
 季節は巡ることを止めず、瞬時たりとも留まることなく、足早に去っていってしまうものなのかな。

📷2022年3月27日:烏羽ヒメリュウキンカに二番花が咲いた。

📷2022年3月27日:ハルトラノオにも、一輪、二輪と開花が見られたよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイを見物しにMさん宅へ(まさかのお土産付き!?)

2022年03月26日 15時43分25秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年3月26日:この時期、Mさん宅は山野草が次々と咲いていく。
 (クリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 散歩がてら、靴下やインナーを求めに近くの衣料店「たかはし」へ。
 このお店、知る人ぞ知る庶民の味方、なんと言ってもその会社の理念が、「衣料品を日本一安く販売すること」という衣料スーパーなのである。
 当地には、あの「ファッションセンターしまむら」もあるが、両社を秤にかけてお手頃価格をチョイスしている 笑

 首尾よく目当ての品をゲットし、いつものMさん宅に差し掛かる。
 ひと頃、通り過ぎる人々の目を和ませていた節分草は終わりを告げており、ヒメリュウキンカやカタクリなどが短い春を謳歌していた。
 そう、そう、先日、所沢の多聞院でつぼみを見かけたシラネアオイが、ここMさん宅ではすでに花開いていた。

 昨年だったか、節分草の種を頂戴した折、オキナグサと姫ギボウシをお返しに持っていった。そのオキナグサはすでに花開き、姫ギボウシもはや芽吹いていた。
 その折の鉢を返してくださると言う。そして、今度お会いしたら差し上げようと思ってハルトラノオの鉢植えを作っておいたと。

📷2022年3月26日:ハルトラノオの立派な鉢植えを頂戴した。こいつぁ春から縁起がいいわえ~!

 なんと、さらにこれも持ってらっしゃいとばかりに烏羽ヒメリュウキンカを掘り上げて返却するという鉢に入れて下さった。

📷2022年3月26日:猫の額のヒメリュウキンカはまだ目覚めない。烏羽は初めてだが、この子も増えるのかな?

 虎の尾とのことだが、ハルトラノオはタデ科であるらしい。猫の額の専従者 先住者であるハマトラノオはオオバコ科、よく目にするオカトラノオはサクラソウ科と、同じ虎の尾を名乗りながら別種なんだね。
 という訳で、いろいろ花を撮らせていただいたうえ、結構なお土産まで頂戴して帰路に就いた次第。

📷2022年3月26日:ハルトラノオと烏羽ヒメリュウキンカ、さぁ、上手く育てることが出来るかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする