Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

朝のブラ散歩:湯沢町・滝沢公園で秋の野の花を撮る

2024年09月30日 09時32分55秒 | みんなの花図鑑

ホテルに到着後、貸し切り湯争奪戦に勝利す!

 📸2024年9月25日:そそくさとチェックイン。着替えるのももどかしく貸し切り風呂へ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:貸し切り風呂から西側の景色を仰ぎ見る。 なんじゃ~、あのトンネル状のモノは?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:??? これ何ですか?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 9月25日、魚沼の里からホテルへと急ぐ。ありゃ、ナビの通り車を転がしていると、どうも高速ではなく、下道を進んでいるようだ。それでも到着時間は14:30程と出ている。チェックインは15:00からだから、まぁ、このまま下道を行こう。
 予定通り到着したが、すでに多くの人々がチェックインを待っていた。危うし、貸し切り湯。
 15時まぎわ、順次チェックインが始まり、10番目くらいに無事チェックイン。さて、貸し切り湯争奪レースの始まりだ。
 ご覧の通り、三つあるうちの檜風呂をゲット、やっと人心地がついた思いで湯沢の湯を堪能する。
 半露天と言うのだろうか、上部が開け放たれた作りとなっており解放感もある。外を眺めると、なにやらチューブ状の構造物が斜面に中途半端に伸びている。導水管じゃなし、ナニモノなのであろうか? Gレンズで検索してみると、「ドーム型スノーエスカレータ」に酷似していると思うのだが、確証は得られない。う~んっ、何なんだろう?

滝沢公園:何度も訪れた湯沢、こんな近くにこんなにも野の草が見られたなんて・・・・・・

 📸2024年9月26日: 6時過ぎ、ホテルを出て滝沢公園を目指してブラ散歩を開始する。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 上記イラストは「魚沼の里」のホームページより引用。

 📸2024年9月26日:公園に到着すると、彼方に滝沢川(たきざわかわ)第1号堰堤が見えてくる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 上記イラストは「魚沼の里」のホームページより引用。

 25日夕刻、湯浴みの後は夕食の膳が待っている。けっこう品数も多く、久保田や鶴齢、そして、芋焼酎が進む。もちろん、酒量が増えるとともに瞼が重くなるのは自然の摂理というもの。なんと、20時過ぎにはあえなくベッドにもぐりこむ仕儀となった。
 何度も寝返りを打ち、のたうち回って朝を迎える。けっこう暑くて寝苦しかったのだ。まだ4時30分である。外も薄暗い。連れ合いももぞもぞと起き出した。そうだ、貸し切り湯へ行こう。この時間であればきっと空いていることだろう。それが終わったらブラ散歩だ。
 あらかじめ調べておいた滝沢公園にでも行ってみよう。ホテルから徒歩で20分とかからない。親水公園的なイメージだというが想像の域を出ない。さて、どんな出会いがあるだろうか。

思いがけず、さまざまな野の花との出逢いがあった

 📸2024年9月26日:キツリフネ(黄釣船:ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:いたるところにキツリフネが群れている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:残念ながら、地元ではこうはいかない。よく目に焼き付けておこう。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:ナンブアザミ(南部薊:キク科アザミ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:後日談になるが、この花名は「外山康雄・野の花館」の方にご教示いただいた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:はて、ノブドウか? それとも、エビヅルか?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:オトコエシと言う説があるのだが・・・・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:果実の成熟とともに小苞が翼状に大きくなるというが。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:第2号堰堤の辺りまで上り詰める。水量は多くない。ヒメガマが生えているようだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:第2号堰堤ではマツヨイグサの仲間が咲いていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:彼方に湯沢高原ロープウェイの山麓駅が見える。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:さらに寄ってみよう。コロナ前に訪れたことがある。アルプの里よかったよ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:さらに上ると第1号堰堤がある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:不動滝へと通じる小径は尾花が秋色に染めていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:不動滝へと通じる小径を下りホテルへと戻ろう。おや、ゴマナがたくさん咲いている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:こちらはヨメナかな? とかく野菊の同定には翻弄させられる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:そう、「野菊の群れ」としておけば当たり障りがないのだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:さらに下るとまだ朝が早いからか、開き切らない野の花が。ヤクシソウかな。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:まもなく公園の出口という所にも、ヤブマメが周囲の草に絡みついていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 小一時間ほどのブラ散歩であったが、まだまだ載せきれないほどの秋の野草に出逢えた(なぜ載せないのか? 焦ってピンボケが多かったのだよ 汗)。ほんの少しの満足感を胸にホテルへの道を急ぎ辿る。そう、朝食なのだよ。さて、何を食わせていただけるのか? はい~、もはや花より団子モードなのである。
 今日の予定? まず、「外山康雄・野の花館」へ赴き、その後「道の駅南魚沼」でお土産を買おうと思っている。う~んっ、せっかくだからへぎそばも食っておきたいなぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野草を探しに、トンネルを抜けて「魚沼の里」を目指す!

2024年09月28日 15時50分00秒 | みんなの花図鑑

魚沼の里には、すでに秋の草花が咲き競っていた

 📸2024年9月25日:「魚沼の里」にあるブラン・ドゥ・ブランにはフジバカマが咲き始めていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 いくら足が不自由だとは家にばかりいてはきぶっせいだろうと思い、久方ぶりに旅に連れ出そうと思った。
 何処がいいか? あまり遠距離では僕の方も参ってしまう。せいぜい200㎞圏内か。もちろん、温泉はマストアイテムである。さらに、ユニバーサルタイプで、温泉掛け流し風呂付きの部屋が望ましい。いや、贅沢したいわけではない。そう、介護しながら入湯しなければならないため、男女別の大浴場という選択肢は却下なのだ。欲を言えば、当然、それなりのお値段になってしまう。年金生活の身にとってご予算がもっとも重要なアイテムだ。
 距離的には、新潟県の湯沢町がよいだろう。しかし、温泉掛け流し風呂付の部屋で、ユニバーサルタイプという要件がなかなか見当たらない。あちらを立てれば、こちらが立たずという陥穽にはまってしまう。「温泉掛け流し風呂付の部屋」が空いてはいても、客室がユニバーサルタイプではない。ユニバーサルタイプの部屋が空いてはいても、「温泉掛け流し風呂付の部屋」ではない。堂々巡りの末、いつもの石和にするかとあきらめかけたとき、ユニバーサルタイプの部屋で「貸し切り湯」がいくつかある宿を発見した。これならそれぞれのピースを組み合わせれば、ジグソーパズルの完成だ。
 今回のテーマは、「秋の野草を探しに、トンネルを抜けて魚沼の里を目指す」というもの。そう、もう一つのピースは「秋の野草」なのである。さて、どんな野草に出逢えるのか、期待を胸にKカーを始動させた。

 📸2024年9月25日:「魚沼の里」は食とお酒のテーマパークなのであった!
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
 上記イラストは「魚沼の里」のホームページより引用。

 はて、いきなり登場した「魚沼の里」とは何であろうか?
 新潟県魚沼にある「魚沼の里」とは、清酒・八海山で知られる八海醸造株式会社が運営する工場や会社があり、2013年頃から随時関連施設がオープンしている。いわば「食とお酒のテーマパーク」とでも言えばいいのであろうか。魚沼の里のホームページには次のようにある。

『霊峰・八海山の麓、南魚沼市長森の一角にあるのどかな里山には、清酒八海山を製造する第二浩和蔵を中心に、カフェや売店、キッチン雑貨店等を併設した「八海山雪室」、「そば屋長森」、菓子処「さとや」、「つつみや 八蔵」など心安らぐスポットが点在しています。』

 左党の方であれば、八海山の名を知らぬということがないほどに人口に膾炙した酒である。もちろん、この日はハンドルを握っているため、口へ運ぶという訳にはいかない。 せいぜいこの地で命をつなぐ野の花を撮ることにしよう。

魚沼の里で秋の草花を探す

 📸2024年9月25日:赤城高原SAにて暫し休憩。西側に子持山がくっきりと見える。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:「そば屋長森」の外観。なかなかの面構え(?)じゃないかい。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:魚沼の里に着くやいなや「そば屋長森」で蕎麦を手繰る。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:食の誘惑に駆られ、いつも写真を撮ることを忘れ箸を手にしてしまう。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 8時過ぎに狭山を出、関越に乗る。駒寄PAまでは三車線なのだが、ホームポジションはセンター。左車線は合流があるのでうざったい。追い越し車線(右車線)は、レースをしている訳ではないので滅多に使うことはない。途中、赤城高原SAにてのんびりと休憩する。再度、本車線に戻り、六日町ICを目指す。魚沼の里は六日町ICで降り、さらに車で20分ほどだ。
 11時過ぎ、魚沼の里に着く。そそくさと下車して「そば屋長森」へと向かう。まずは、花より団子である。そう、そう、とれ立ての新米を炊いた塩むすびがあるとのおすすめに従いオプションで1個付けてもらった。ここは魚沼、ましてや新米、まずかろうはずがない。

 📸2024年9月25日:里内をあちこちと巡る途次に、野の草との出会いが待っている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:シロバナのゲンノショウコなのだろう。とても花径が小さく、可憐に見える。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:雪中貯蔵庫「八海山雪室」には、カフェや売店、キッチン雑貨店などがある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:オーク樽焼酎やメモリアル焼酎を貯蔵する焼酎貯蔵庫だという。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日
 付近にはトミオカホワイト美術館がある。
 これも、富岡惣一郎の「白の世界シリーズ」の一枚か?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 館から館へと巡り、今夜の宿で喉を潤す酒とか、土産物などを物色する。
 あっ、カフェの「雪室コーヒーはなかなか美味いよ。

 📸2024年9月25日:ノササゲとか、ヤブツルアズキなどというのかな?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:お行儀はよくない。絡まり、捩れ合いながら、思うがままに咲き競う。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:まだ草丈の低いオミナエシだって秋色に染まって・・・・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:さまざまな草花が気儘に咲いている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月25日:尾花がそよぐ。秋の風と戯れながら、尾花がそよぐ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 我が家のフジバカマは、依然として粟粒のままである。そう言えば、ススキにしてからがまださほど目立った立ち姿を見せていない。
 トンネルを抜けると、秋色が深まるのが早いのだろうか。  さて、さて、里山での遊弋はこれくらいにして、そろそろ宿へと向かおうか。な~に、ここからなら宿への道中は数十分足らず、ゆるり、ゆるりと参るとしよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少し秋の風情か忍び寄る山野草たち

2024年09月24日 13時38分38秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年9月24日:オケラ<赤花>(朮<赤花>:キク科オケラ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月24日:カリガネソウ(雁草、雁金草:シソ科カリガネソウ属<トリポラ属>)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月24日:雄しべが上手く撮れるといいのだが・・・・・・ 泣
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 この数日、朝夕に肌寒ささえ感じる。おい、おい、やっと秋なのかい。あまりにも唐突な秋の訪れなのかい。
 花日照りが続いて撮るモノさえなく、だいぶ休んでしまったが、季節の移ろいとともにアカバナオケラはよりその色を濃くし、カリガネソウの青紫が秋の幕開けを告げているかのよう。さぁ、秋の草花をたくさん撮るぞ!

 📸2024年9月24日:フジバカマ(藤袴:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)ツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月24日:そのつぼみに、なんとも奥床しい紅紫色の片鱗をのぞかせている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年贖った株は羽衣を除いて潰えてしまった。いま我が家には、昨年の綿毛から育ったフジバカマ、シロフジバカマが、粟粒のようなつぼみを見せている。
 なかなか色付かないなぁ~、などとぼやいていたが、朝夕の肌寒さに驚いたのか、色が差してきた。まだまだ若いからか、その色は本来の紅紫色とは異なり、中紅花(なかくれない)に似て爽やかに過ぎるほどである。
 ドライフラワーにするとより芳香を放つとか。今年はチャレンジしてみようと思う。

 📸2024年9月24日:シロバナホトトギス(白花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月24日:頭頂花はツインズ。今年は花付きがよいようだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ホトトギスは強いという。そのホトトギスでさえ、今年の夏は茶枯れて倒壊したものが多かった。
 残ったモノたちが秋の日差しを浴びて、歓喜の旋律を奏でている。開花ともなれば、白のセレナーデが流れてきやしないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林縁をブラ散歩して野に咲く花を拾う

2024年09月15日 11時50分00秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年9月15日:シロバナツルボ(白花蔓穂:キジカクシ科ツルボ属の草本)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日:猫の額に仮住まいしているノーマルなツルボ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 相変わらず、花日照りにあえいでいる。どうにかならぬものかと、朝早く家を出て平野の森の辺りをブラ散歩してみた。
 ツリガネニンジンが咲いていた東側の林縁を覗いてみよう。もちろん、遠目から見ても、すでにツリガネニンジンは花を終え、茎さえも横たえて土に帰ろうとしていた。
 その時、白い花穂が揺らめいた。近寄ってカメラを構える。ツルボのようだが、薄紫系ではない。う~んっ、これがシロバナツルボであろうか?
 我が家には標準的なツルボが仮住まいしているが、まだ花を確認していなかった。帰宅後確認してみると、かなり大きく育ったハゴロモフジバカマの株元で、3本ほどの花茎を出し、日の光を盗むかのように身をよじらせて咲いていた。

 📸2024年9月15日:ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草<紫伊勢花火>:キツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日:森の西側の林縁に群れていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日:森の北辺のフェンスに絡まって咲くノアサガオ(?)。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日
 オニドコロ(鬼野老:ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる植物)。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日:マメアサガオ(豆朝顔:ヒルガオ科サツマイモ属の一年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月12日:ホシアサガオ(星朝顔:ヒルガオ科サツマイモ属の一年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 この時期、林縁に顔を見せるいくつかの草本である。まったくの自然由来ではなく、なかには人の手になるモノたちもいるのだろう。
 朝夕、いく分かは過ごしやすくなったとはいえ、いまだに真夏日をゆうに超える日が続く。端境期を飾る花たちには出会えたが、秋の花たちの気配はまだない。

 📸2024年9月15日:タニガワコンギク(谷川紺菊:キク科シオン属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月15日:カリガネソウ(雁草、雁金草:シソ科カリガネソウ属<トリポラ属>)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 猫の額では、タニガワコンギクがこのひと夏中、ぽつぽつと咲いていた。盛期はこれからなのだろう。
 カリガネソウは8月頃から咲くのだが、今年はまだ固いつぼみを見せるばかり。炎暑を敬遠したのかな。
 7月頃までは順調に育っていたレンゲショウマやキレンゲショウマは、酷暑に耐えきれず、あえなく潰えてしまった。今年こそ咲くのではと思われたアケボノソウも、いまはもう茶枯れてしまっている。
 来年は、草本の構成を大幅に見直さなければならない。いく分かでも暑さに強い山野草(?)を、いまから物色しておこうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマやシロバナホトトギス、シマタニワタリなどに見る端境期の草木の姿

2024年09月12日 16時25分56秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年9月8日:キキョウ(桔梗:キキョウ科キキョウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 6月から咲いているキキョウ<白>、切り戻し、切り戻ししながら何度も咲いてくれていた。
 一時、つぼみも付けずに大人しくなり、咲くことを諦めたかに見えたが、また咲いてくれた。頑張り過ぎじゃないかえ。

 📸2024年9月12日:シマタニワタリノキ(縞谷渡の木:アカネ科タニワタリノキ属の常緑低木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月12日
 今年は、随分と遅い開花であったような。心なしか花柱も元気がない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 いつもは8月中に開花していたように思うのだが、9月も半ばになろうかという時期にやっと開化を見た。
 う~んっ、花も少ない感じだな。数えるほどしかつけていない。ちょっと伸ばしてみようと思い、大きな鉢に植え替えた。まさか、そんなことが影響しているとは思えないのだが、使いまわした用土が災いしたかな。

猫の額で、人工衛星ができるまで!? - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

つん、つん、飛び出した雌しべがアンテナのようだなぁ~!📷2022年9月1日:人工衛星が猫の額の軌道に乗ったようだよ!(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻...

goo blog

 

 📸2024年9月12日:フジバカマ(藤袴:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月12日:粟粒のようなつぼみが、日毎に大きくなっていくような気がする(個人の感想)。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月12日:ハギ(江戸絞り)の花は、秋の使者ともいえるのでは。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月12日:シロバナホトトギスの頭頂部にあるつぼみが膨らんできた。綻ぶのはまだまだ先の事。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 フジバカマやハギ(江戸絞り)、そして、ホトトギスなどにも秋の気配が漂い始めている。
 江戸絞りも綻んだとは言え、まだまだほんの一枝の魁に過ぎない。
 猛暑日の域までは達していないが、とうに真夏日はクリアし、庭での作業は困難を極める。まだまだ一足飛びに秋の花々が登場とはいかないようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする