Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

麗しのハンショウヅル 雪おこし、小糠雨の降る朝にひっそりと咲く

2022年08月31日 12時50分45秒 | みんなの花図鑑

   📷2022年8月31日:

 8月が終わろうかという晦日の朝のことである。ハンショウヅル 雪おこしが、小糠雨の降るなかに咲いていた。
 いろいろなことがあったハンショウヅルだけに、一入の喜びを感じ、しばしの間、その花を見つめていた。
「雪おこし」という名のハンショウヅルである。名前からして春まだ浅き頃、他に先駆けて花を付けるものだと思っていた。
 ところが、一般的な開花期は5~9月頃なのだそうな。「なんで、今頃つぼみを付けるの?」と思ったものだが、まさに、いまが、適期なのであった。

   📷2022年8月21日:その小さなつぼみを認めたのは8月21日のことだった(再掲)。

   📷2022年8月24日:柔らかなひだを纏ったかのように萼片が変化していく。

   📷2022年8月25日:日ごとに膨らんでいくつぼみ。

   📷2022年8月26日:雪おろしは八重咲きである。このつぼみの状態でも、幾重にも重なる様が見て取れる。

   📷2022年8月28日:外花被(?)、一番外側の萼片に大きな変化が見られる。

   📷2022年8月30日:内側に行くほど萼片の白さが際立っている。

   📷2022年8月31日:この日、ベランダに出て右側を見ると、開花した雪おろしの横顔が見えた。

   📷2022年8月31日:一番外側の花被片は、まるで葉のようだね。

 この雪おこしとの出会いは、ハンショウヅルを三種、通販で取り寄せたところから始まった。その顛末は、5月21日の日記「ハンショウヅルの仲間を育てよう!」で記述した。
 交換してもらった株も、葉には元気がなく、もうこの株の花は終わったものと理解し、たくさんの葉を茂らせ、十分に株を太らせてもらいたいと思っていた。
 あれから三か月である。嬉しい誤算というか、この花を熟知していらっしゃる方からすれば、至極自然なことなのだよと仰るかもしれないが、ごくごく単純に今日斯くの如く咲いてくれたことに対して有難うの一言が口を突いて出た。

   📷2022年8月31日:雪おろしの傍らには、タマノカンザシが様子が見守っていた。

 すぐ隣りで事の成り行きを見守っていたタマノカンザシは、ことさらに首をもたげてその歳若な雪おろしの花を凝視し、

「あなたもなかなかやるじゃない。差し詰め、美の競演ってところかしら・・・。」

などと囁いてる。その言葉の裏には、

「花の華麗さといい、かぐわしい花の香りといい、まだまだ私の足元にも及ばないわね!」

なんていう矜持が透けて見えている。一瞬、花たちが散らす火花が目の前をよぎったような気がしたものだ。

   📷2022年8月31日:数えきれないほどの花を育んだミヤマハンショウヅルのいま。

 そう、そう、あの折に取り寄せたハンショウヅル三姉妹のうちコウヤハンショウヅルは、ひと時盛んに花を付けた後、いまは静かに時の流れに身を任せている。
 もう一つ、何度も花を付けたと日記に上げているミヤマハンショウヅルは、今でもしきりと蔓を伸ばし、小さなつぼみを育んではこれ見よがしに花開いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお出かけウォーキング 野の花を撮る

2022年08月29日 19時51分15秒 | みんなの花図鑑

   📷2022年8月29日:おやっ、これは?

 おやっ、これは、あのひそかに人気の団十郎ではないのかい?
 すぐ隣りの藪の道路沿い、っていうより、自邸の駐車場の脇に得体の知れない朝顔が咲いていた。この柿渋色には見覚えがある。いや、実見したことはないのだが、何度もいろいろな方の朝顔のご投稿で見知った色であった。
 なぜ、こんなところに? この辺りには、5,6月頃、昨年来ため込んでおいた朝顔の種をベランダから花咲か爺のごとくに蒔いておいた。だが、その中に団十郎の種などない。いや、しかし、何事かが起こって団十郎へと変化したとか?
 とにかく、種だけはゲットしておかなきゃいけないよね。

   📷2022年8月29日:積年の効果が表れてきたのだよ。

 マメアサガオである。この地でも、いろいろなところで目にすることができる。何年も前から種を摘み、この薮に蒔いてきた。
 効果が表れてきたようだ。まぁ、人の褌で相撲を取るって感じだね。ベランダからマメアサガオを見たいからといって、他人様の地所に勝手に種蒔いちゃいかんぞなもし 汗

   📷2022年8月29日:ずいぶん昔に種を蒔いたのだが、こちらも根付いたようだ。

 もう、3~4年前から、散歩の途中で採取したホシアサガオの種を蒔いてきた。
 ヤブガラシやら、何やらに飲み込まれながらもしっかりと息づいている。

   📷2022年8月29日:やっと見てそれとわかるアオツズラフジを撮ってきた。

 ひとしきり野の朝顔と遊んだ後、ウォーキング開始だ。
 何度も、何度もチャレンジしたが、あまり上手いこと撮れなかったアオツズラフジ、今日やっとそれとわかる花を撮れたと思うのだが・・・。

   📷2022年8月29日:垣根に絡んだセンニンソウを撮らせていただいた。

 ニセアカシアの咲く林の付近に、センニンソウの群落があった。昨年辺り、見る影もなくちょぼちょぼとしか咲いていなかった。
 今年はどうかと訪ねてみたが、やはり状況はよろしくない。意気消沈してきた道を戻ると、その正面のお宅の垣根にセンニンソウが絡んでいた。ここで、生き延びていたんだね。

   📷2022年8月29日:S台中央公園、いま、なぜか、捻じれていないネジバナが咲いていた。

 センニンソウを見て15分ほど歩きS台中央公園へ。おっ、このネジバナ、捻じれてないじゃん。こういうのとっても好き!

   📷2022年8月29日:これ、ひょっとしてオトギリソウかも。。。

 日当たりの良い山地や丘陵地に生える多年草だという。あれっ、ここで、このオトギリソウらしき花、見たことあったかしら。
 名の謂れがあまりにも哀れを誘うオトギリソウ、断言はできないんだけどね。

   📷2022年8月29日:遅かったかな? ツリガネニンジン、この一株しか確認できなかったよ。

 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草、ツリガネニンジンだと思うのだが、今年はこの一株しか確認できなかった。
 早かったのか? 遅かったのか? また、確認しに来ようと思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りだ! 祭りだ! 朝顔祭りだぁ~! ~猫の額の夏を彩る変化朝顔:August 27th, 2022~

2022年08月27日 16時28分00秒 | みんなの花図鑑

   📷2022年8月27日:これは初めての色と模様だ。

 蒔いた時期によっても違うのだろうが、やはり変化朝顔はこれからが真骨頂と言っても過言ではない。
 あまり上等とは言えないメモリから捻り出すと、「黄(葉の色)常葉(葉の形)覆輪淡水色(花の色)車絞(花の模様)丸咲(花の形)」とでもなるのだろうか。

   📷2022年8月27日:僕的には、青いヒトデって呼びたい感じ。

 葉はこちらの絵の方がよくわかると思う。長並とか、蜻蛉っぽいものも見られるが、大方が常(並)葉と言っていいんじゃない。
 車絞の文様ってヒトデのようだよね。差し詰めこれなどは、南西諸島以南の亜熱帯・熱帯の浅海に生息するアオヒトデって感じかな。

   📷2022年8月27日:青常葉の覆輪青筒白丸咲

 こちらは、先日、青常葉の覆輪青筒白丸咲などとご紹介した朝顔だ。白い覆輪がとても印象的だね。
 ところが、・・・。

   📷2022年8月25日:アオヒトデと同じ小袋に入っていたと思うのだが・・・。

 時が移ろい、つるが伸びるにしたがって、花の周囲の葉を見ると、葉が凸凹していたり、抱と言うほどではないにしても表側に軽く巻く素振りさえ見える。
 なんていうかな、形的には蜻蛉風の葉や、打込っぽいモノさえ見られるようになっている。安定してない成長途上の株なんだね。

   📷2022年8月26日:縞の模様は日ごとに異なり、さまざまな表情を見せてくれる。

 濃い、薄い、幅も変幻自在だし、差し具合だって、日ごと、いや、花ごとに変わり、見ていて飽きることがない。

   📷2022年8月27日:この縞も、もう一捻り欲しいところなのだが・・・。

 この縞は、種が取れそうだ。来年のグリーン・カーテンのメインキャストは縞で決定だね。

   📷2022年8月26日:その花びらには、うっすらと黄の色が見て取れないかい。

   📷2022年8月26日:すべてが弁化しているわけではないようだ。

   📷2022年8月26日:中には、はっきりとしべが見える花もある。

 この日も、孔雀八重は絶好調だ。決して真っ白ではない。画面からは、淡~~~い黄色が見て取れるだろう。これなどは、正木系統G1031・青多福葉極淡黄丸咲の流れを引いている印ではないだろうか。

   📷2022年8月27日:切咲が出た株が、最近は調子がよくない。

   📷2022年8月27日:台咲が出た株だが、だいぶ崩れているね。

   📷2022年8月27日:笹牡丹の一重。これは種が取れそう。

 猫の額の変化朝顔、トップ引きしたのがこの面々だ。
 結局、綺麗に切れ咲きとなったのは一輪だけ、あとは車絞になったり、部分的に切れたり、あまりはかばかしい結果は得られなかった。
「黄(葉色)縮緬笹葉(葉形)淡水色地藤紫吹雪(花色)台咲(花形)」に関しても、安定して台咲が見られたわけではない。筒が縮まず、切れ込みが筒まで入るなんてことも珍しくなかった。
 安定していたのは笹牡丹だね。一重も、八重も、途切れることなく咲いてくれた。あっ、いや、咲いてくれている、といった具合に、これはまだまだ現在進行形なのだよ。
 まだ9月の声は聴いているが、9月になったわけではない。もちろん、9月に入ってさえ、この変化朝顔は持てる元気を振り絞り、さまざまな変化を楽しませてくれそうだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラ散歩で野の花に出会う そんな野の花が坪庭にも侵入していたとは・・・!?

2022年08月26日 20時01分33秒 | みんなの花図鑑

   📷2022年8月24日:朝9時頃のキカラスウリ(黄烏瓜)。

 あっ、賞味期限切れになりそうだ。24日、たまにはブラ散歩へと9時頃に腰を上げた。すぐ近くの駐車場わきに絡みついていた。
 その時、明日は夜にでもこのキカラスウリの開花時を撮りにこようなんて思っていたが、いつもの夜のセレモニーが始まるところっと忘れてしまう。。。

   📷2022年8月24日:スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生、スベリヒユである。

 キカラスウリを撮った足で、入間川地区の貸し農園付近へと向かった。
 う~んっ、最近、ブラ散歩さぼっているので、久しぶりのスベリヒユとの邂逅だ。

   📷2022年8月25日:坪庭に出現した名も知らぬ草、植えた覚えなどない。天からの贈り物か?

 いや、いや、最近は、ブラ散歩に出かけなくても、猫の額でも雑草が撮れる。
 ほら、これなど、ヒヨドリジョウゴではないだろうか。ナス科ナス属のつる性多年草で、その花も印象的だけど、時期ともなれば目の覚めるような真っ赤な実を付ける。好きな花の一つだ。

   📷2022年8月25日:ハマトラノオが開花した。

 その坪庭で居を構えているハマトラノオ、開花したようだね。小さな紫色の花の愛らしさ、ルリトラノオの仲間は好きな花の一つである。

   📷2022年8月25日:すっくと伸びてきたツルボの花茎。これからが見ごろとなる。

 春の花々が蠢きだす頃、葉だけを伸ばしていつの間にか消えていってしまう。
 どうしたのだろうと思っていると、晩夏、こんな時期に花茎を伸ばし、その花穂を色づかせる。変わった花だな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の額の今日の花、キーワードは「変化」!

2022年08月25日 15時38分25秒 | みんなの花図鑑

チョウセンヨメナが虫に食われたのか?

   📷2022年8月25日:げっ、チョウセンヨメナの上半分がない!?

 明け方にでも降ったのであろうか、地面や草々が濡れていた。おっ、今日は水遣りをパスできるかな、なんて喜んでいたが、なんのことはない晴れてきた。
 結局、坪庭から水遣りが始まる。チョウジソウに隠れて、チョウセンヨメナが一茎伸び出していた。花の上半分は他の葉に隠れて見えなかったが、かがんだ際に咲いていることが確認できた。全体像を確認しようとさらにかがむと、上半分がない! うわっ、せっかく咲いたのに虫にでも食われたか?
 いや、いや、どうもそうではないらしい。縮んだり、折れ曲がったり、グー・チョキ・パーじゃないけど、花びらの一部分が変形し、発現異常を起こしているようだ。

   📷2022年8月25日:斑入りのツユクサも、白化が激しく、花びらの色も薄くなっている。

 斑入りが発現する理由の一つとして、紫外線の影響が指摘されている。紫外線によって活性酸素が発生し、老化を促進したり、葉緑体に変異を起こし細胞が白化するのだという。しかし、この斑入りのツユクサはもう何年も代を重ね斑入りのままなのだから、やはりゲノム異常が見られるのだろうか。
 今日気付いたのだが、この斑入りツユクサは常にもまして白さが際立っていた。それが花にも影響したのだろうか、本来は青い花びらがブルーへと変化している。
 温暖化、オゾン層破壊、水質汚染、森林破壊、異常気象、・・・・・・、etc. 母なる星・地球も、常ならぬ異常な様相をそこここに顕在化させている。野の草にまで、そんな影響が反映されているのだろうか?

変化朝顔は変化してこそ変化朝顔なのだ!:猫の額の夏を彩る変化朝顔:August 25th, 2022

   📷2022年8月25日:青常葉覆輪青筒白丸咲なのだが、今日咲いた一花は形容しがたい変化が認められた。

   📷2022年8月25日:覆輪の白が花びらの中央部分にまで解けていき、グラデーションとなっている。

   📷2022年8月25日:しべの弁化と花びらの異常が、同時に起きているのかな。

   📷2022年8月25日:昨日までは、このように青常葉の覆輪青筒白丸咲ばかりが咲いていた。

 本来は、青常葉の覆輪青筒白丸咲として咲いていた。4枚目のように。
 今朝(8/25)見ると、なんとも思わせぶりな花が一輪出現した。しべが弁化しているのか、あるいは、花びらが裂けて巻き込んでいるのか。さて、これは何の種だったか?

   📷2022年8月25日:孔雀八重は今日も絶好調ではじけてます。

   📷2022年8月25日:しべはあるようだから、種は取れるかもしれないね。あれっ、雌しべが見えないな?

   📷2022年8月25日:変幻自在とは、孔雀八重にこそぴったりの言葉だね。

 南天葉である。大阪・八尾の師匠から頂いた「孔雀八重」と書かれた小袋に入っていた種である。元来、猫の額で咲いたG1031・青多福葉極淡黄丸咲が影響している節があるのだとか。

   📷2022年8月25日:こちらは、しべに弁化が見られる。

   📷2022年8月25日:あまりきれいとは言えないが、切咲のようである。

   📷2022年8月25日:こんな具合に咲いている。一番下の萎んだ花は昨日の花。

   📷2022年8月24日:萎んでしまった花の、在りし日の姿がこれ。こちらも切れてるね。

 こちらは、大阪・八尾の師匠から頂いた「南天 ピンク」と書かれた小袋に入っていた種である。G0541・青南天葉桃筒咲の血も入っているのかも。

   📷2022年8月25日:今年の収穫の一つがこの縞。決して一様ではない文様が素晴らしい。

   📷2022年8月25日:変化朝顔をグリーン・カーテンとしたのは失敗だったかもしれない。。。

 グリーン・カーテンを見上げると、手の届かないところに「おっ、面白い」って花が咲いている。やおら脚立を取りに走り、注意しながら登って撮影が始まる。
 変化朝顔をグリーン・カーテンとしたのは失敗だったかもしれない。。。
 しかし、狙った獲物は逃さない。この縞だって、こうして撮ったからこそアップすることができたのだから。

 変化って、バッド・ワードを意図して使われるケースも多々ある。あいつ変わってるねとか、変な奴だなとか、人を集団から弾き飛ばすのような使われ方だよね。
 ところが、いつも同じところに止まるな! なんて、人をインスパイヤさせるために用いられることだってある。
 言葉は使いようってことかもしれないが、個々がみんな同じであるはずもなく、結句、みんなちがって みんないいということなのだろう。そう、そう、違うからこそ、その個性がキラリと光ることもあるわけなのだから。
 そういう意味でも、変化朝顔って素晴らしい存在なんじゃない(・・・我田引水 笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする