今日は雨。連日1.5k離れた里山での薪伐り作業は休み。多くの人たちは雪が消える前に薪伐りを終え、すでに薪割も済ませて積んでいる。私の場合は例年の如く雪が無くなり、軽トラを横付しての作業となる。今年の薪伐りで大失敗をしてしまった。樹齢100年程の「漆」の木が枯れ、この冬の雪で倒れてしまったので雪消え早々、薪用に細断した。当地方は800年の伝統を誇る「漆器」の町、屋敷や山際等に「漆」の木が多かった。叔父が「漆」搔きをするのをよく見ていたし、地元に漆搔きをする人がいなくなると、岩手県の浄法寺から漆搔き職人がきて案内したこともあった。「うるしかぶれ」等は他人事に思っていた。
倒れた漆の木もかつて漆掻き職人が手をかけた木だった。枯れたと云っても漆の老木にも「ウルシオール」が残っていたらしい。見事にかぶれてしまった。「アレルギー性接触皮膚炎」と言うそうだ。「あきたこまち」の種まきは季節の仕事、うるしかぶれの状態での作業。約2週間でかぶれが引いたので残っていた薪伐り作業を再開し昨日まで終わる。今年の作業は100年ものの「漆の木」、80年のミズナラ3本、雪折れ杉3本となった。暖房用の薪は常に3年分の在庫を目途としている。伐った漆の木を運ぶのを少しためらっている。
枯れて倒れた漆の木 2016.4.10
「漆の木」の伐り口は黄色できれいな木だ。何かに活用できないか等と思ってみる。ウルシオールは乾いても無くならないのかはよくわからない。漆器の町では多くの人はウルシには負けない。免疫になっている。乾いた漆器で「うるしかぶれ」等はほとんどない。
2016.4.24 樹齢100年 ミズナラ
ミズナラ 当地方にもナラ枯れが進んできた。昨年からこの木は生気が無かった。直径50㎝はある。ナラ枯れは樹齢40年過ぎの木がやられるという。我が家のミズナラは樹齢80~100年とみられる。約10アールの所に40本ほどある。ナラ枯れの浸食はすぐ目の前。すべて被害にあうとえらいことになってしまう。侵される前に倒した。100年近くこの林を見守ってきた木を切り倒すことに済まない気がした。ミズナラの実のドングリから二世を期待している。数本幼木が生えてきている。
ミズナラも老木になるとなかなか固い。チェンソーが唸った。重いので薪の長さに伐って金矢を使いオオハンマーでたたき割る。軽くして軽トラに積みこむ。周りでは心地よい野鳥の鳴き声。少し離れた場所で葉が開いたのはブナの木、他にヤマモミジ、ホウノキが立っている。低木はユキツバキ、ヤマツツジ、ヨウラク等。集落から直線距はせいぜい500ⅿ弱。この場所に来るとホットする。隣地の杉林は間伐作業が行き届いたので山野草が復活してきた。ホウチャクソウも出てきた。近くでトンビが死んでいた。キツネの仕業だろうか羽毛が散乱している。鳥インフルエンザと関係があるのだろうか。
2016.4.26 樹齢60年 杉
3年前の豪雪の被害木。樹齢60年にもなる。平成4年から2回の間伐で残っていた杉の木だった。
2016.4.28 自宅に集積
自宅に運んだ杉、ミズナラの木の一部。山にまだミズナラと漆の木が残っている。木割作業は田植作業が終わっても続く。使用は3年後の予定だから気が向いた時やればいい。気ままな作業、時間はタップリある。