第44回雄勝野草の会山野草写真展は11月19日(木)から27日(金)まで湯沢生涯学習センターで開かれた。会員7人が山野草の写真66点を展示。昭和49年(1974)に設立された「雄勝野草の会」の現在の会員は38名。 湯沢生涯学習センター 玄関
今回の写真展に合わせて、「コロナ」禍で先送りしていた総会と写真展会場で出展会員のそれぞれの写真について説明が行なわれた。 出展会員の解説
私はこの写真展に7点出展した。①オクモミジハグマ(山谷 西山公園)、②キツリフネソウ(川連 黒森)、③ヒメシャガ(増田 真人山)、④エゾニュー(川連 黒森)、⑤オオバナノエンレイソウ(仙北 抱返り)⑥ムラサキサキゴケ(川連 田屋面)⑦ヒメハギ(山谷 西山公園
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)(山谷 西山公園)
オクモミジハグマと葉
「オクモミジハグマ」は山谷 西山公園で数年前、見つけたが名は知らないでいた。昨年秋、「雄勝野草の会」会長の鈴木氏を案内で「オクモミジハグマ」の名を初めて知る。遊歩道の一角に株立ちになっていた。種が落ちたのか少し離れて所に別の株もあった。今年になって付近をさらに捜してみると10数メートル離れて数株見つかった。山谷にはまだ他の場所にもありそうだ。
「オクモミジハグマ」の葉は「モミジ」に似ている。ハグマ(白熊)とは中国産の「ヤク」という動物の白いの尾。毛を染めて、武将の采配、仏具の払子(ほっす)や槍、兜などの飾りにつかわれた。花の形が似ていることからこの名がついたとされる。筒状花冠の裂片はよじれたり巻く形にあって特長がある。木陰に生え高さが70㎝ほどあった。
キツリフネソウ(黄釣舟草)川連 黒森
キツリフネソウ
「キツリフネソウ」は自家の畑で撮った。山際の畑は何も作付けしないでいたので荒れ放題。数年前まで年に数回トラクターで耕起していたが近年それもやめた。「キツリフネソウ」は急激に増えてきた。花の姿が帆掛け舟を吊り下げたような形に見えることから名がついた。「ホウセンカ」と同じ仲間といわれ、熟した果実に触れるだけで種を勢いよく弾き飛ばす。「ツリフネソウ」の花は葉の上に咲き、花の後ろに伸びる距の先が巻くと垂れる。「キツリフネソウ」の花は葉の下に咲き、距が巻かれていない。鹿児島では絶滅危惧種だそうだが私のところでは群生している。荒れ放題の畑の「キツリフネソウ」、一輪だけ強調してみると何とも言われない親しみが増してくる。
ヒメシャガ(姫射干)増田 真人山
ヒメシャガ
「ヒメシャガ」はアヤメ科アヤメ属の多年草。過去のブログに「真人山のヒメシャガ」(2015.9.5)を書いた、増田の真人山には麓の公園から山の頂上付近まで「ヒメシャガ」群生してる。
「ヒメシャガ」は秋田県で環境庁のレッドリスクに準絶滅危惧(NT)となっている。準絶滅危惧(NT)とは「現時点では絶滅危険度は小さいが、生育条件の変化によっては絶滅危惧集種に移行する可能性のある種」となっている。地域の人にとっては極めて日常的な光景かもしれないが、真人山の「ヒメシャガ」の群落は地域の財産と思える。保護、育成を重視して草刈機での刈り取りは控えることも必要なことかも知れない。「ヒメシャガ」(姫射干)の花期は普通5月から6月、遊歩道側が「ヒメシャガ」で覆いつくされる姿を想像する。
我家には古くから坪庭にあった。花言葉は「反抗・友人が多い」。綺麗な見た目からはちょっとイメージしにくい花言葉。反抗という花言葉は葉の形が剣のように鋭いこと、友人が多いという花言葉は、どんどん横に広がっていく性質が由来となっている。
このヒメシャガは5月の小雨の中で撮った。少々ピンボケだが濡れて花びらが美しくヒメシャガの特徴が良く表れているように見える。
エゾニュウ(蝦夷丹生)川連 黒森
エゾニュウ
「シシウド」、「ハナウド」等名が混乱していた。雄勝野草の会事務局の佐々木さんは「エゾニュウ」といわれたのでその名を使わせてもらっている。秋田では「エゾニュウ」を「サク」と言って塩漬けにして食用にしている。
写真展が終わって私の撮ったのを地元では食用とはしないことに気づいた。「エゾニュウ」ではなく「オオハナウド」に近いものかもしれない。今後も注意していきたい植物。「オオハナウド」はアイヌ文化では若芽を食用・薬用とし「神の野草」として重要視された地域もあるそうだ。茎の高さが1.5~2mにもなる。茎は太く中空。
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)仙北市 抱返り
オオバナノエンレイソウ
「オオバナノエンレイソウ」は仙北市「渓風小舎」さんの案内で撮った。北海道と北日本の一部に分布している。北日本の青森が南限とされていたが近年秋田でも多くみられるが限られているという。仙北市の刺巻湿原では群生しているが草丈が小さめだ。
「オオバナノエンレイソウ」は草丈が30~70㎝もあり、5~7センチの白い花弁をつける。この写真は少し小ぶりだが雨つゆで濡れた葉もすばらしい。北海道では各地に群生し、北海道大学の校章にも採用されている。近くの山に普通の「エンレイソウ」は花が濃紫色、葉の形状は丸みを3枚の菱形。湯沢市役所前の中央公園には葉が5~10枚の「エンレイソウ」がみられる。近年車道を整備で少なくなったが少しづつ車道整備前に戻りつつある。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) 川連 田屋面
ムラサキサギゴケ
「ムラサキサギゴケ」は花が鷺に似ていることからこの名がついたといわれる。コケの名がついても、苔の仲間ではなく地面を這うように横枝を出して増えることが苔のようであることからが由来。
近年我家の田んぼにも増えてきた。白い花はただ「サギゴケ」とよばれる。5年ほど前まで皆瀬川堤防筋の田んぼ10アールの田んぼに紫花の「ムラサキサギゴケ」と、白花の「サギゴケ」の群生は見事なものだった。現在は田んぼが復活して見られない。5月田んぼの耕起ごろから田植え期まで咲き誇る。稲作作業で田んぼに通うのが愉しみになる。
ヒメハギ(姫萩)山谷 西山公園
ヒメハギ
「ヒメハギ」は山谷 西山公園の一角にある。遊歩道の日当たりの良い場所に生える常緑の多年草。長さがせいぜい15~20センチ前後の小さい。花が紫色でハギの花に似ている。5月から6月にかけて咲く、12月のこの時期にもよく見られるが全体が小さく見落としてしまいやすい。
オゼコウホネ(尾瀬河骨)は昭和12年、尾瀬で新種のコウホネ(浮葉植物)として見つかったのでオゼコウホネの名がついたといわれている。尾瀬、山形月山、北海道空知、宗谷等限られた場所にしか生えていないとされてきた。そのオゼコウホネが湯沢の細沼に群生している。尾瀬より早く発見されていたらホソヌマコウホネの名がついていたのかもしれない。
数年前、福島県の桧枝岐村から始まる尾瀬を散策した。オゼコウホネは地塘(高層湿原にできる池)の主役などと言われているが生育場所は尾瀬でも限られ木道散策等では見ることはできない。山形県の月山のオゼコウホネは八合目、駐車場からすぐの阿弥陀ヶ原湿原。無数の地塘のある中で、広さがせいぜい100㎡に満たない地塘に生育している。湿原の木道を数分歩いてたどり着く。地塘なので立ち入りはできない。6月中旬に散策したときは地塘の中心部に一本オゼコウホネが咲いていた。山形野草園にはかなりの本数が植えられていた。
一般的に池塘には「ミツガシワ」、「ヒツジグサ」、「オゼコウホネ」の3種類の植物が混生している。この3種類の植物は池塘の水深により棲み分けをしている。水深75㎝がミツガシワ、125㎝ヒツジグサ、150㎝オゼコウホネといわれている。
池塘ではない細沼にオゼコウホネが群生していることを数年前から聞いていた。今年9月末、「雄勝野草の会」秋の観察会で初めて細沼のオゼコウホネを観察できた。
細沼のオゼコウホネ (2019.9.28)
細沼の標高は307ⅿの地点にある。水深約4m。貝沼は細沼の北側で水深約10m、鯉、ヘラブナ、ワカサギ釣りの名所として全国の釣り人によく知られた沼。30数年前、私も子供たちを連れてワカサギ釣りに通った。当時は細沼のワカサギの方が貝沼より少し大きく良く釣れた。
この写真では右側の大きい方が貝沼、左の小さい方が細沼。上方の山は奥宮岳。皆瀬ダムの入り口の反対側に道路がある。国道398号線から600ⅿ程で沼に着く。
貝沼と細沼 (引用)
細沼は、その名の通り細い形をした沼。上空からの風景は貝沼と細沼の間の陸地が島のような形になって見える。水の流入口は見えない。周辺の山から自然の流れと湧き水で沼面が保たれているのだろうか。貝沼にはカラス貝が生息していることから貝沼の名がついた。カラス貝は30cmを超える個体も見られる大型の淡水貝で、湖や池、沼などに主に生息しているといわれているがそれほど大きな貝を私は見たことはない。細沼にもカラス貝は生息している。
細沼にオゼコウホネの群生がある。オゼコウホネの漢字表記は尾瀬河骨。スイレン科コウホネ属。
細沼のオゼコウホネ(2019.9.28)
細沼は水深4ⅿともいわれ、オゼコウホネは細沼の両突端にまとまって生育していた。今年は梅雨に極端に雨の量が少なく、細沼の沼面は例年より1ⅿ以上も低くなっていた。例年だと水の量が大きく、オゼコウホネの生育場所に近づくことができない。今年は水量が極端といえるほど少なく、一部の生え際近くまで近寄ることができた。
水中に生える多年草で根茎は深く泥の中、長い葉柄を伸ばし水の上に葉を広げる。葉は円心形で長さが10㎝前後。裏面に細い毛が密生している。花は黄色、直径が2~3㎝、花弁状の萼片は5枚。中心にある柱頭盤は深紅色。
拡大の花弁(2019.9.28)
多くのオゼコウホネ愛好者も真上からの写真を撮りたいと願っているようだがなかなか機会がないらしい。こんな見事な写真は雨の少なかった今年の天候のおかげだ。そして、水際で撮れたのは偶然な出来事だった。
細沼のオゼコウホネは「昭和46年(1971)8月、湯沢高校の教師、望月陸夫氏が生育を確認している。6月に木地山高原の谷地沼、7月に五才沼で確認と「植物研究雑誌 第47巻第3号 昭和47年(1972)3月」で発表している。その記事によれば「「山形県月山のものと比較し検討 したところ、全体がやや大型であること、 葉裏の毛が少ないこと以外は特に差異はない。オゼコウホネと同定される植物であった」とある。
さらに、「植物研究雑誌 第 80 巻第1 号 平成17 年2月」に 「短報 オゼコウホネ(スイレン科)の 新品種(高橋英樹、山崎真実、佐々木純) 日本固有とされる現在まで に、尾瀬(三木 1937)、山形県月山(佐藤 1964)、秋田県谷地沼(望月1972) 、北海道 雨竜沼(伊藤・梅沢 1973)、キモマ沼(伊藤 1967 、 1967) などから報告されており、角 野 (1994) では尾瀬、月山、雨竜沼の 3ヶ所 が確かな産地」とある。
コウホネ属は北半球の温帯を中心に20種、日本では4種およびいくつかの変種が知られる。しかし変異の幅も広く、その区別はなかなか難しいとされれる。
オゼコウホネは昭和12年(1937)にネムロコウホネの変種として発見されてから92年になる。植物は進化と退化の途上にある。さらに変種の位置づけはどう推移していくのだろう。
第43回雄勝野草の会山野草写真展は12日(火)から21日(木)まで湯沢生涯学習センターで開かれています。会員7人が山野草の写真66点を展示しています。昭和49年(1974)に設立された「雄勝野草の会」の現在の会員は38名。主に今年自然観察会や深山、里山等で撮った写真。66点の中には同じ名の山野草もみられる。各会員の感性による表現に触れるとより山野草の奥深い豊さ発見してしまう。一枚一枚の写真に感謝を込めたい。
私は今回次の写真、サンカヨウ(湯沢市つぶ沼)、オオヤマオダマキ(川連町黒森)、オゼコウホネ(皆瀬細沼)、アケボノソウ(仙北市抱返り)、ツリガネニンジン(皆瀬ダム)、キンエノコロ(川連町田屋面)、ムラサキセンブリ(湯沢市山谷)の7点を出展しました。
サンカヨウ(湯沢市 つぶ沼)
サンカヨウの漢字表記は「山荷葉」。花言葉は「親愛の情」という。花期は5月から7月。茎の先に直径2㎝ほどの白い花を数個つける。大小2枚の葉は成長するとフキに似ている。花は小さい葉の上に乗っているように見える。花びらが雨に濡れると透明になる。花びらが水分に触れるとその水分を吸い込み、光を吸収してしまうからと言われているが科学的に証明されてはいない。花びらが乾燥すると白い色に戻る。山荷とは蓮の葉のこと、5月の柔らかい陽を浴びて葉っぱがより美しかった。
オオヤマオダマキ(川連 黒森)
漢字表記は「大山芋環」。岩手県岩泉町の早坂高原にオオヤマオダマキの群生地があった。ビジターセンターの広場は「牛追の道」の碑があり「南部牛追歌発祥地」の標柱がある。6月下旬周辺を散策するとオオヤマオダマキに出合える。我家の坪庭にも昔から居座っている。開花後種が落ちて増えている。あまりにも多く増えて持て余している。
この写真は自家の杉林の林道で撮った。6月9日午前9時頃、ナラ枯れ被害にあったミズナラの伐採作業をしていた。薪ストーブの材料でこの作業は欠かせない。この林道にでオオヤマオダマキがみられるようになったのはつい2,3年前からだ。もともとこの場所にあったのか、それとも他から人や車で種が運ばれてきたかのかよくわからない。
杉林の隙間から陽の光で、鮮やかな姿に思わずシャターをきった。花びらの表面が独特な高級感を漂っている。写真を拡大してより印象を強くした。花の径は3㎝ほどで紫褐色の花、花弁は黄色。
オゼコウホネ(皆瀬 細沼)
オゼコウホネの漢字表記は「尾瀬河骨」。尾瀬ケ原に生えるコウホネで夏の尾瀬を象徴する水草といわれている。尾瀬の他に月山にも生えているが数が減ってきているといわれる。コウホネの柱頭は黄色。尾瀬、月山に自生しているのは赤いのが特徴。数年前月山のオゼコウホネに合ってきた。月山八合目、駐車場からすぐの阿弥陀ヶ原湿原。広さがせいぜい100㎡に満たない地塘にあった。氷河時代からの遺物とされるが季節が6月下旬だったので花は一輪だけ。地塘なので立ち入り禁止。カメラは望遠でやっと一枚。
細沼のオゼコウホネの群生。沼の水際付近でオゼコウホネの生えている場所に近づくことができた。花の真上から写真を撮れる等とは今まで想像すらできなかった。今年は例年になく雨が少なく、沼の水量は比較にならないくらい少ない。そのためにオゼコウホネに近づくことができた。マクロ機能のデジカメ、花の姿に魅了された。
アケボノソウ(仙北市 抱返り)
アケボノソウの漢字表記は「曙草」。花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来する。リンドウ科センブリ属の分類されて花はセンブリと似ている。和賀山塊の仙人、渓風小舎さんの案内でたどりついた。アケボノソウは抱返りの杉の伐採地に固まって咲いていた。草丈が80㎝ほどの2年草。長さ1~5㎝の花柄。裂片に直径1.5mmの黄緑色の蜜腺溝が2個あって、裂片に濃緑色の斑点が多数ある。斑点の数は花弁それぞれ違うようだ。密腺にアリなどがエサとして群がり受粉の役に立っている。
多数のアケボノソウの中に花冠に斑点のないフナシアケボノソウ(班無し曙草)が混じっていた。この場所は平坦な杉伐採2年後の場所。杉林の中では花も草丈も弱々しかったが伐採後、十分な陽の光でアケボノソウ は旺盛な姿になっていた。
ツリガネニンジン(皆瀬ダム)
ツリガネニンジンの漢字表記は(釣鐘人参)。花期は8月から9月。10月下旬の写真でほとんど花は終わっていた。一株残っていたツリガネニンジン数段に分かれて咲く。この写真はあえて一輪の花にした。
キンエノコロ(川連 田屋面)
キンエノコロの漢字表記は「金狗尾」。イネ科エノコログサ属の一種で、一年生植物の草。穂の形がエノコログサとよく似ているが、穂にびっしり生える毛が、黄緑色のエノコログサと異なり、黄色である。その黄色が光を受けるさまを金色と見たのが名の由来である。
稲刈り直前のキンエノコロ。朝日を浴びて映える。排水路の土手にこの姿が50ⅿ近くも続くと壮観な眺めになる。「あきたこまち」の登熟を後押しているような気がする。
ムラサキセンブリ (稲川 山谷)
ムラサキセンブリの漢字表記は「紫千振」。千回振っても苦いといわれるセンブリ、ゲンノショウコ、ドクダミは日本の三大薬草といわれる。
ムラサキセンブリの生息地は日本列島に関東以西とされる。私の撮ったセンブリをムラサキセンブリとしたのに、単なる色変わり説等異論もある。
ネット検索で秋田からの記事はない。岩手に生育場所が確認されているという。環境省のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されている。茎も葉もムラサキ、写真展に出展したの開花後の姿。この写真は話題提供としてムラサキセンブリの出展した。花の終わったムラサキセンブリから少量の種子が採れた。来春蒔いてみる予定だ。
「陽の当たらない春蘭」は自家の雑木林から移植したものだ。この場所は集落のすぐ傍で毎年9月の第二日曜日に「麓ぼんぼら大会」の会場になっている。我が家の持地になった記録として「山分け証文」がある。持ち主麓村 掃部、武右衛門、立会川連村、兵左衛門 宝暦3年(1753)8月8日とある。
現在の字名は「東天王」になっているが古文書には「天王社外杦雑木立」川上治衛、黒沢治右衛門の「御先分」となっている。天王社は八坂神社のこと、神社の境内、社地以外の山林をいう。現在は天王山といい、ほとんどが杉林、一部にミズナラ、クリ等の雑木林になっている。地目、東天王は神社社地の東部に当たる。
当時から我が家の持地になっていて、文政5年(1822)に「極立杦」等300本植栽の「書上覚」を肝煎当てに出している。「極立杦」とあるのは普通の植樹と違って意味合いのある特別な杦の植樹と思われるが仔細はわからない。
ここの面積は山林として約3200㎡。300本の杦植樹の他はミズナラ、クリ、ブナ等の林だった。我が家は大正初期(1912)火災にあいこの場所から材木を切り出し住宅を新しくしたと伝えられている。現在の住宅の主要な柱にはクリ材が多く使われている。文政5年の「書上覚」から90年、「極立杦」の一部は現在の住宅に使われているものと思っている。
昭和48年この場所の雑木、主にミズナラ、クリ、ブナ等をすべて伐採した。一部は親類の住宅の土台や大黒柱に使われている。そして林の中央上部に樹齢100年以上の直径80㎝もある大きな杉の木があった。当時伐採し牛舎拡大に活用した。巨木だったが比較的伸びの少ない杉の木だった。用木としての価値は低く大正の始めの伐採時から免れたと思われる。現在ふり返って、あの杉の木は文政5年(1822)の「極立杦」と関係があったのかもしれないなどと思えてならない。
私は昭和52年この雑木林を採草地に造成した。雑木林の下方は畑と田圃。併せて65aの草地造成。国の助成事業を活用した。総事業費が320万円。面積の半分以上は傾斜が30度近かった。大型のブルトーザーはスリップしてバックで上る作業ができなかった。上部の切り下げは約5ⅿもあった。その結果隣地との間に2ⅿから5ⅿの段差ができた。昭和45年から始まった「減反政策」で、田んぼで米を作ることができない状態は年々減反面積が拡大されてきた。著名な農民運動家は私の草地造成に「水田転作」が有効だとから無駄(?)との助言らしきものがあった。当時私にはこの助言にどうしても同意できなかった。補助事業で採択され、補助残は近代化資金を活用。返済期間は確か3年据え置き18年償還だった。
造成された草地の段差斜面は年月を経過するごとに少しづつ崩れた、斜面にも雑木が生えるようになってその崩れもいつの間にか収まった。大型トラクターで草地の草刈りは年2回、乾燥しタイトベールで梱包作業。当時は現在のようなロールベールの作業体系ではなかった。
草地の周囲は年数回草刈り作業して全体を管理していた。写真の側面に「春蘭」の大株があることに気づいていた。当時「春蘭」は格別珍しいものではなかった。私が「春蘭」に興味を持ったのは昭和60年前後、函館に住む叔父が来宅するたびに「春蘭」を欲しがり、自宅の山に案内してからだった。函館近くにはほとんどないといい、持ち帰った。その結果我が家の雑木林に「春蘭」は絶滅してしまった。絶滅と思っていた「春蘭」が5.6年前からみられるようになったきた。このことを「いとこ」に話したら一部函館から送られ里帰りの「春蘭」の株が育っている。
約40年続いた牛飼いから撤退し、草地の管理をやめてから15年も経過してしまうと「春蘭」の大株のことはすっかり忘れていた。写真のように雑木が段差を覆い春蘭が見えなくなって長い年月が経過した。「春蘭」と再会したのは4年前。段差にあるミズナラ、クリ等の雑木が大雪で枝が欠け、一部根元から倒れた。この雪折れ雑木を整理した時「春蘭」の大株に再会した。この株は直径25㎝程。「春蘭」は多く見てきたがこんなに大きい株は見たことがなかった。
段差の場所に雑木が被さり、さらに笹竹が忍び寄っていた。この「春蘭」に晩秋の雑木の落葉期、春先の雑木の新葉時も笹竹が覆いかぶさり陽が当たらることがなかった。さらに大株の下部の1/3は斜面の土が崩れて根がむき出し状態。株の直径が25㎝もある大株に花芽がなかった。陽の当たらなかったこの「春蘭」は数年なのか数十年の間花が咲かなかったと思われる。
この状態に再会して「春蘭」の大株をこの場所から移植をすることにした。大株を自宅に持ち帰り、空の木桶に植えて置いた。「春蘭」異変に気付いたのは梅雨の時期。木の桶の底に穴を開けていなかったので根腐れが起きてきた。慌てて地植えにした。
地植2年ほどで回復。昨年鉢植えにし、この冬居間に飾っておいたら見事な花が咲いた。花の数20本ほどの見事な「春蘭」の大株。根腐れで当初の大きさから大分小さくなった。この「春蘭」春になったらまた地植えし、より自然な状態に返そうと思っている。
宝暦3年から我が家の持地になった場所。草地造成前は直径60㎝のブナ、ミズナラ、クリ等の雑木林。ヤマツバキやササダケが密生。3200㎡ほどの面積を隈なく回ることは少なかった。それほど山野草に関心もなかったし「春蘭」の大株が生えたいたことも知らないできた。どれほどの時間が経過して、直径が25㎝もある「春蘭」になったのか想像できない。
生えていた場所が自宅のすぐ近く、宝暦3年(1754)から我が家の持地になった歴史ある山林。草地造成で山の形を大きく変えてから40数年になる。もしかしたら草地造成当時から生えていたのではないかと思っている。山野草に興味を持ち、雄勝野草の会に入って10数年。各地の散策をくり返してきたがこんな大株の「春蘭」にあったことはまだない。
今年の湯沢市雄勝野草の会主催、第42回山野草写真展は11月13日から22日まで湯沢市生涯学習センターロビーで開かれています。雄勝野草の会の会員は40名。今年は自然観察の中で7名の会員が撮った66点の写真が展示されます。私の写真展参加は第39回からで4回目になります。
第42回山野草写真展に以下の7点、クルマユリ(川連町坪漆)、オオミスミソウ(美郷町真昼岳)、スカシユリ(鶴岡市白山島)、フジバカマ(京都府龍安寺)、ミズバショウとエゾリュウキンカ(奥小安三本杉湿原)、タニワタリノキ(川連町麓)、ヤブカンゾウ(川連町麓)の写真を出展することにしました。以下はその詳細です。
クルマユリ (川連町外坪漆)
外坪漆の杉林の林道に咲いていた。この林道は国見岳の山麓で登っていくとかつて三梨城から川連城への古道があった場所に通じていた。現在古道は荒れて道の形はわからなくなっている。地名の外坪漆の語源はわからない。珍しい地名と思える。わが家でこの場所に1㏊ほどの杉林を所有している。昭和30年代に植林をした杉林を平成4年、17年に雄勝地方森林組合に委託して間伐作業を行った。杉林に陽が当たるようになって間伐2.3年後から山野草が多く見られるようになった。ヤマユリ、ホウチャクソウ、マムシグサ等の他にクルマユリが4.5年前からみられるようになってきた。写真のクルマユリには花被片に斑点がないフナシクルマユリ(斑無車百合)ではと思われる。斑点のあるクルマユリもある。7月八幡平を散策したが圧倒的に斑点のあるクルマユリでフナシクルマユリ(斑無)に出会うことはなかった。 外坪漆には両方のクルマユリがある。このフナシクルマユリは木立の陽の当たる場所に一株だけ咲いていた。周りが杉林で少し暗さの中でひときわ輝いて見えた。
オオミスミソウ (真昼岳)
4月初め真昼岳山麓の沢は、残雪が多くクルマで林道に入ることはできなかった。日当たりの南斜面にオオミスミソウが咲きだしたことを「渓風小舎」さんから聞いていた。オオミスミソウは園芸店では雪割草の名前で店頭に並んでいる、自然のものは見たことがなかった。「渓風小舎」さんへムリに頼み込んでクルマで出かけた。雪の林道を小一時間も歩いて咲いている場所へ辿りついた。その場所は比較的陽のあたる急斜面。小枝を探り寄せながら観察。ピンク、シロ花等無数に咲き乱れていた。少し早いのかムラサキ花はなかった。二か所を案内してもらった。当日は好天で早春のさわやかな一日となった。ブログ2018年4月18日に「オオミスミソウ(雪割草)」を書いている。
スカシユリ (鶴岡市 白山島)
スカシユリといえば5年ほど前、初めて行った八戸市種差海岸のスカシユリは見事なものだった。大小の岩礁帯に散りばめたオレンジの花に圧倒された。鶴岡市の白山島のスカシユリは種差海岸と比べれは控えめだった。白山島は周囲436ⅿ、高さが72ⅿの 小さな島。砂浜から島まで177ⅿ赤い橋がかかっている。中央の白山神社は急傾斜の石段は263段の上に鎮座している。白山島へは今回で3回目の訪問となるが白山神社まで登ったことはない。小さな島は一周できる。ナミキソウ、センニンソウ、ハマボッス等があった。島を反時計周りで出発点近くでスカシユリが揃って咲いていた。岩屏風をバックに撮ってきた。
フジバカマ (京都 龍安寺)
今年当地区は、秋田県で平成30年度「新嘗祭御献穀田」に指定された。5月17日の御田植祭、9月22日の抜穂祭を終え新米「あきたこまち」をもって10月15日伊勢神宮の初穂曳に参加してきた。帰途京都の龍安寺に足を延ばした。このフジバカマは方丈の入り口で撮った。フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属、秋の七草のひとつで万葉集や源氏物語にも描かれている古くからの花。園芸種のフジバカマはサワヒヨドリとの雑種といわれている。中国原産といわれ京都府でも絶滅寸前種に指定されている。ブログ2014年10月15日「フジバカマと故高橋克衛公民館長」を書いている。30歳の時国交回復直後の訪問の機会があった。当時町長さんが送別会を開いてくれた。その時高橋公民館長は中国を訪問したら必ず「フジバカマを見て報告してくれ」と話した。当時11月の訪中で、広州から天津まで約一月間の訪問、熱烈歓迎の中でフジバカマについて記憶に出てこなかった。当時山野草に精通していた「鶴田知也」氏と交流が続いていたがフジバカマについて語ってこなかったことが悔やまれる。
忘れかけていたフジバカマを思い出したのは約10年前、「雄勝野草の会」入会後ホームセンターで苗を見つけた時からある。早速自家に植えた。園芸店で売られているものは改良種で、紫紅色や白色などがあるが本来のフジバカマは淡紫紅色で、花としては格別なものとは思えない。フジバカマは別名香草ともいわれ生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があり、中国では芳香剤として利用されてきた。山上憶良は『万葉集』でフジバカマを秋の野の7種の花の一つにあげている。当時すでに野に逸出していたことがわかる。名は藤袴の意で筒状の花を袴に見立て、藤色とあわせてつけられたという。鶴田知也「わが植物画帖」第一集 市民新聞社刊 昭和49年7月に面白い記述がある。「ふじばかま 秋の七種(くさ)の員数をそろえる必要上、その末席に抜擢されたのがふじばかまではなかろうか?それほどつまらぬ花というのではない。とくにこれがなくてはならぬ理由が薄弱だからである。それにしても、酸度の強い火山灰地だろうと意にかいせぬその猛々しさは、あっぱれだと思う。」とある。京都御所や金閣寺でも見受けられたが龍安寺のフジバカマはとくに印象深いものとなった。
ミズバショウとエゾノリュウキンカ (奥小安 三本杉湿地)
冬季間通行止めの国道398号線は5月の始めになると開通となる。この道を通ると湯沢から仙台迄約3時間で結ばれる。宮城県との県境近くの奥小安の三本杉周辺は雪に覆われているが春の日差しで湿地周辺から雪が徐々に消えていく。かつて仙台領の文字、温湯に通じる峠超えの要所。雪消えになると三本杉側の湿地と近くの田代沼にミズバショウが咲く。そして黄色の花、エゾノリュウキンカも同時に咲き出す。白いミズバショウと黄色のエゾノリュウキンカのコラボはすばらしい。エゾノリュウキンカは食用で、おひたしなどで食べられる。葉の形がふきに似るいるので「ヤチブキ」とも呼ばれる。似た花にエンコウソウがある。山形県の鮭川村米湿原に群落がある。
タニワタリノキ (川連町 麓)
タニワタリノキは数年前ホームセンターから求めてきていた。別名、人工衛星の木等いわれ玉状の花冠は独得。九州南部は中国やベトナムの分布され、谷間に好んで生えることから名がついたという。球形の花の先端につ突きだしている雌しべ。少々厄介なのは株が猛烈に増えるので毎年の切り詰めている。葉がアザミに似た球形の花、色は青から瑠璃色に近いヒゴタイが庭の一角にある。
。
ヤブカンゾウ (川連町 麓)
自宅の屋敷に古くから山からの水路、堰が住宅を貫通している。ヤブカンゾウはこの堰沿いに古くから居座っている。カンゾウ(萱草)の意味はこの美しい花を見ていると物も忘れると言う故事からの漢名で、忘れ草とも言うニッコウキスゲの仲間とされる。日本に中国から渡来、ヤブカンゾウは、三倍体のため結実しないとされ根茎(匍匐茎)の移植でふえる。一日花ともいわれているが翌日まで咲いているものもある。わが家のヤブカンゾウは堰沿いの石組み間から生えているのが一番花も大きく豪華に見える。
4月10日になっても林道はまだ積雪があり車から降り歩くこと約30分で目的地についた。南東斜面で陽あたりよさそうな地形。傾斜50度近いブナ、ミズナラの林は歩くことが少しきつかった。這うようにして小さな雑木を手繰り寄せながらの観察となった。春先の斜面が滑りやすく一歩一歩確かめながらの移動もことさら慎重にならざるをえなかった。白花、淡紅色の花、濃紫色のものはまだ見ることが出来なかった。花期の後半になるとみられるという。オオミスミソウの花びらが6枚、7枚、8枚、なかには八重咲きらしきものもあった。
自生地は新潟県を中心に富山県から秋田県とする日本海側にある。オオミスミソウは、雪割草の中でも最も変異の幅が広く、さまざまな色や形が楽しめ交配に熱中する愛好家が多く古くは江戸時代から愛好されてきたと言われている。名前の由来は、正月から春にかけて降り積もった雪を割るようにして茎を伸ばし、花を咲かせる様子にちなんで名付けられた。原産地は日本の他ヨーロッパ、北アメリカで中世ヨーロッパでは、葉の形が肝臓を連想させることから肝臓の病気の治療に用いられたと記録にある。
一株から一重と八重花に見える
複雑な花
オオミスミソウと出会ったのは今から10数年前、国道101号線の道路脇にある山野草店だった。山野草にもともと興味がありドライブ中見つけると立ち寄っていた。その山野草店にはおびただしい数のオオミスミソウ(雪割草)。客は少なかったせいか主人は長々と講釈が始まった。価格は数百円から数千円、中には特別なものと云いながら万円単位のものまで案内された。教職を定年後オオミスミソウの魅力に取りつかれ念願の店を開業したという。
雪割草は名のごとく早春の山野草。花が終わり休眠期の夏休みに近い季節になると素人にその姿は連想できなかった。古くから変異の大きいオオミスミソウは数えきれないほどの種類の株が育てられ、愛好家の間で取引されている事を知らせられた。当時それほどの関心もなかった。
新潟県では「冬を堪え忍んで春に咲く雪割草は県民の心情に合致する」雪割草(園芸名)オオミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)が県の草花に指定する方向で検討。さらに新潟県に2001年国際雪割草協会が設立されている。オームページに設立の背景として「我が国は北海道を除いて、学術的に貴重な雪割草が4種類分布する。分布は局所的で、しかも、 一般に群落を構成する個体数は少なく、最近の地球の温暖化や人的活動の結果、自生各地で絶滅が強く懸 念されている。、、、、、、、、。
豊かな自然を守るひとつの方法として、私たちは雪割草を大切にする気持ちが日本の自然を守ることにも繋がると考えた。雪割草の育種技術が年々向上し、、、、、それに伴い世界各地からの関心が高まり、園芸的な地位を確立してきた。何ごとにも国際化が叫ばれる昨今、我々は国際雪割草協会の設立を日本でスタートすることが大切と考えた」。とある。(一部抜粋引用)
今回和賀山塊を熟知している達人にオオミスミソウを案内していただいた。自然の状態で変異を繰り返していることがわかる。変異しやすい植物として特徴的なのかもしれない。自然に生え、一つ一つ微妙に違うオオミスミソウに接すると山野草店や園芸店で見かけるものより深い広がりが想像できる。可憐な姿は早春を代表する花にふさわしい。
第41回雄勝野草の会写真展 湯沢生涯学習センター 2017.11.15
私の写真展への展示は39回に1点、減反の田んぼに咲いていたシロバナサクラダテ、昨年の40回にはヒガンバナ、オオウバユリ、オオケダテ、エゾアジサイ、シュウカイドウの5点。今回私は7点展示することにしました。以下は写真の紹介です。
オカトラノオ 稲庭町大谷川 2017.7.12
オカトラノオは「丘虎の尾」花期は6月から7月、白色の小さな花を茎から先に総状につけ下の方から順次開花していく。花穂の先端があたかも虎の尾のように垂れ下がる。この写真は稲庭町大谷集落を過ぎて林道に3キロ近く入った大谷川沿い、重機で新らしく作業道を造ったところがあった。重機のキャタピラ跡に表土らしい土の隆起されたところにオカトラノオの群生があった。そこに数年上部から流れ出された土壌が他のむき出し部分より肥沃になっていたらしい。穂先が15センチもある見事な花弁を一本だけの写真とした。オカトラノオはどこにでも見受けられる野草、花は同じ方向を向くこれほどの見事なものに出会うことは珍しい。
ウツギ 川連町黒森 2017.6.25
ウツギは「空木」の意味で茎が中空であることからの命名されたとされる。花はウツギの頭文字をとって「卯の花」と呼ばれ、童謡の「夏は来ぬ」は誰でも知っている。花の咲く旧暦の4月を卯月と呼ばれるのはここからといわれる。このウツギは自宅の山にいつも通る場所、昨年ナラガレの被害にあった木を伐採、薪用に軽トラで10回ほど運んだ時、鮮やかな花のウツギが印象に残り撮っていた。
エゾノシシウド 八戸市種差海岸 2017.6.17
エゾノシシウドは「蝦夷の猪独活」蝦夷の名がつくように北海道に産し多年草。北東北では太平洋側の海岸の分布されている。今年雄勝野草の会の自然観察研修で八戸市の種差海岸で撮った。草丈が1mから1.5mにもなる大きな多年草、花言葉が健康美といわれ、光沢のある葉と豪快な花に納得してしまう。
ミヤマダイコンソウ 仙北市焼森山 2017.9.15
ミヤマダイコンソウは「深山大根草」。私にとって紅葉のミヤマダイコンソウは初めてだ。焼森山の中腹に群生。その範囲の半端ではない広さに圧倒されてしまう。7月から8月に花は黄色く2センチほどの5弁花。花の時期の見事な光景が想像される。葉の端が鋸歯で光沢がある。名は葉が大根の葉に似ていることから深山大根草と呼ばれている。
ミヤマダイコンソウ 花 引用
9月15日秋田駒ヶ岳につながる焼森山コースから登山。前の日の14日から女岳周辺から噴気活動が仙台管区気象台から発表されていた。噴火警戒レベル1、活火山であることに留意とされていて8合目の駐車場には仙北市の消防車やテレビ関係、それに県外からの登山者の車が15台ほど駐車していた。当日懇意にしている仙北市の渓風小舎さんの案内で焼森山から登山、女岳の噴気活動を目の前にして下山してきた貴重な体験。
オクトリカブト 仙北市秋田駒ケ岳 2017.9.15
オクトリカブトは「奥鳥兜」。秋田駒ヶ岳下山中多くのオクトリカブトに出会う。花の形が雅楽の舞の鳥兜に似ているからといわれている。他には鶏のトサカに似ているという説もある。どの部分も強い毒性があることは誰でも知っている。花は鮮やかな紫色をしていてきれいだ。山菜のシドケ(モミジガサ)と間違って食し中毒になったニュースが時折流れる。登山道にはいたる所にこのオクトリカブトが散見された。きわめて大型のものも見られたがこの写真は少し小さめのものを選んだ。世界に現生しているトリカブト属植物は約480種、日本では35種が確認されている。根が最も毒性が強くドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物とされている。
ツリガネニンジン 鬼首花立峠 2017.8.21
ツリガネニンジン「釣鐘人参」は鬼首の花立峠で撮った。花立峠は禿岳(かむろだけ)の登山口で標高は796m。宮城県大崎市鳴子温泉鬼首と山形県最上郡最上町とにまたがる禿岳は標高1,261.7m。あいにくの曇りに霧雨、宮城側は舗装されており広大な牧草地はさながら北海道の景色を連想してしまう。花立峠で散策。濃い霧で50m先が見えない。禿岳の登山口にヤマユリとツリガネニンジンの白と紫の花があった。霧雨に濡れたツリガネニンジンはある種の悲しさを包み込んだ美しさがあった。春の若い芽はトトキとして食用にされる。2年以上たった根は沙参(しゃじん)と呼ばれ生薬として利用される。健胃、鎮咳に効能があるとされる。
花立の由来は昔々峠に大声を出して住民を怖がらせたり、旅人に近づいて驚かす異形の山人が住み着いており、峠を安全に超えるために麓の祠に花を手向けたことから名づけられたといわれている。濃霧で見通しのきかない峠道を山形県最上町に抜ける。砂利道は幾重にも曲り急峻な崖っぷちにひやりとさせる。ガードレールもない狭いこの道を最上町から登ってき二台の車と交差する。車を止めて待っていたがあまりにも急峻で狭い場所だったのか、相手の車は怖い顔で通り過ぎていった。晴天ならともかく天気の良くない時だと通るのが危険な道。ヤマセの影響か最上町の前森高原についたら晴天だった。
クマガイソウ 川連町麓 2017.5.15
クマガイソウ「熊谷草」は10数年前、我が家の杉林や隣地に古くから自生していたが悉く盗掘されてしまった。盗掘グループに著名な人もいて盗掘後2,3年したら開設ブームで出現した直売所で売られていた。写真の「クマガイソウ」はかろうじて被害から免れた一群。クマガイソウの開花時はほとんど同じ方向を向く。脹らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立てクマガイソウの名がついたという。偶然にもこの写真は古(いにしえ)の源平合戦が連想される。熊谷直実を先頭に各武将が配置されて戦闘態勢が整った姿をに見える。
第41回雄勝野草の会の写真展に以上7点の写真を出展した。今年各地に出向いて撮った山野草の中から選んだ。
属名の学名「Anemone」(アネモネ)は、ギリシャ語の「anemos」(風)を語源とし、春のはじめの穏やか風が吹き始める頃に花を咲かせるからともいわれている。花言葉の「友情」「協力」は一つの茎に仲良く2輪の花を咲かせることにちなんでいる。
深く裂けた根生葉を持つている。4月から6月にかけて白い萼片を持つ直径約2 cmの花をつける。多くは1本の茎から2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっている。中には1輪や3輪のものもある。根茎で増えるため、群落を作ることが多い。わが家の山林で鍋釣山の杉林と雑木林の境界付近に群落を形成している。ブログ「ニリンソウの群生」2010.5.7に詳しい。
「ニリンソウ」に、萼片がミドリの「ミドリニリンソウ」があることはかなり前から知っていたが遭遇できないでいた。今回山野草の大家、仙北市の「渓風小舎」にお願いして「ミドリニリンソウ」に初めて出会った。案内された渓流沿いはかつては薪木を得るための林道が荒れていた。両側が急峻で岩場が多く、杉の植林には適さない場所らしく朝には熊が出る事があるという。途中上流から私たち一行をカモシカがジッと見つめていた。しばらくするとゆっくりと対岸の急峻な林に消えた。仙北市の山や渓流は湯沢、雄勝の山とは少し違う風情がある。渓流に足を踏み入れたら花の終わった「コチャメルソウ」が群生していた。湯沢の大滝沢で数か所見られるがこの沢の「コチャメルソウ」は呆れるくらい多い。沢沿いの両脇に咲き乱れるニリンソウはこの時期どこにでも見られる風景。しばらく歩いて、ここから「ミドリニリンソウ」が見られるとの合図で探し出したらすぐに見つかった。一輪見つけると白い花のニリンソウの中に、次々と緑の花弁(萼片)の「ミドリニリンソウ」があった。
さすが株立ちのものはなかったが、一つ一つ違う紋様。「ミドリニリンソウ」は限られた場所にしか生育できないのか、約1500m歩いて100m程の所でしか見ることはできなかった。それでも20数点の「ミドリニリンソウ」を数えた。デジカメの一部を紹介したい。すべて2017年5月8日のもので花は終わりに近づいていた。同じ沢でも「ミドリニリンソウ」が混じっている場所は他と何が違うのだろうか。仮にこの「ミドリニリンソウ」を他の場所に移しも、固定されていないために同じ物が出るとは限らないそうだ。
「ミドリニリンソウ」の中で、ミドリの萼片の回りが白く最もきれいだったのは下の写真。
下記は二輪とも同じ文様のミドリニリンソウ。
ニリンソウは初めの一輪と二輪目はやや遅れて開花するという。下記は一輪がミドリで二輪目がシロ。
二輪ともミドリ一色。
中には複雑は形のものも散見された。突然変異多くのニリンソウの中で二本あった。
中には3輪もあり、ミドリ色は一輪だけだった。
ミドリ一色とシロの縁取りのミドリニリンソウ。
少々ピンボケ気味だが捨てがたい。
ニリンソウの白い花弁のように見える咢片が、緑色に変わった「ミドリニリンソウ」を見たことがある人は少ないようだ。「ミドリニリンソウ」の名前は付いていても固有の種ではない。咢片の先祖帰り説や突然変異説。最近ではマイコプラズマによるウイルス感染症との説もある。一般的にそれほど珍しい花ではないと言われているが湯沢、雄勝での発見は今のところ聞いていない。
ニリンソウは食べられるというが私は食したことがない。お浸しすると特有の香味で個性ある味と聞いているが、あまりにも多くあって薄い葉っぱに食する気になれない。
猛毒の「トリカブト」と間違えることがあると言われが吟味すると違いがわかる。皆瀬の女滝沢の遊歩道近くには「ニリンソウ」と「トリカブト」が混生しているところがある。同じ場所にあると「トリカブト」はややおおがらにみえる。この時期になれば花が咲くので間違えることはない。「ニリンソウ」にはプロトアネモニンという毒が含まれている。熱湯で5分ほど茹でたあと水に10~15分ほどさらすとプロトアネモンが抜けるという。若いものより、ある程度成長して花の咲いているものの方が良いとの説がある。ニリンソウは古くから山菜として食され、飢饉の時は貴重なものだったといわている。中国では「ニリンソウ」を「林蔭銀蓮花」と呼び、黒褐色の根茎を乾燥したものを、生薬名で地鳥(じう)と呼びリウマチの薬として用いている。
今回念願の「ミドリニリンソウ」に出会い。「ニリンソウ」学名がギリシャ語の「anemos」(風)を語源とし、春のはじめの穏やか風が吹き始める頃に咲くことから名がついたという。ありそうでなかなか出会うことのない「ミドリニリンソウ」の中に先端がピンクがかかった「ベニサシニリンソウ」もあると言われている。出会えることの楽しみが増えた。
田んぼから鍋釣山 2016.11.10
今回は神応寺から頂上に向かった。始めに林道筋で「オオカメノキ」、朝日を浴びて花が開きだしたようだ。どういうわけか「ガマズミ」と間違ってしまう。花と葉に微妙な違いがある。葉はオオカメノキのギザギザがガマズミより細かい。秋には真っ赤な実をつける。
オオカメノキ
「キクザキイチゲ」は雪消えとほぼ同時にでてくる。どこにでも咲いていて特別に珍しいものではないが春先の山野草を代表しているような気がする。
キクザキイチゲ
比較的に多く咲いているのがオトメエンゴサク。前はエゾエンゴサクと読んでいたが本州のエンゴサクは北海道のエンゴサクとの違いが分かり、近年本州のエンゴサクをオトメエンゴサクと名をかえたそうだ。
途中の急斜面にミチノクエンゴサクを見つけた。オトメエンゴサクとは葉っぱが違う。周囲を見回してもたった一株。斜面が急で日差しが強くデジカメの角度に少々不満があったが貴重な一枚。
ミチノクエンゴサク
エンレイソウは花のつぼみと一緒に芽を出してくるようにみえる。葉が十分展開しないの蕾を抱いてひらいてくる。
エンレイソウ
相の沢林道は急峻な山道、かつては東福寺との入会山、伏部ガ沢、桐沢に柴伐り、草刈に通った七曲り道、途中「馬の水飲み場」と呼んでいた場所があった。この場所を通ると必ず馬に水を飲ませた場所。30年程前に土止工の工事で林道が新しくなり、馬の水飲み場が壊されてしまった。歴史的な場所なので復活を願っている。この場所近く林道は地名「鷹塒」といい、「タカトヤバ」と呼んでいる。「塒」は難しい字で「トヤ」と読む。ねぐらという意味もあって「鷹のねぐら」の意になる。この場所はいかにも鷹が住み着いていそうな岩がむき出している。この岩を削り出した岩肌近くにイワハタザオが咲き乱れていた。
イワハタザオ
削り出された岩の砂利筋にたった一株キバナノアマナがあった。見渡してもこの株一つだけ。この株を核として増えてほしい。
キバナノアマナ
この時期はシュンランの季節。近年乱獲で少なくなったが気品ある風情は春の山野草代表の花といっても良い。
目につくシュンランの伸びている葉は途中から切れている。ヤマウサギのしわざらしい。
シュンラン
白い花はキクザキイチゲのシロバナかと思ったが違った。アズマイチゲと呼ぶらしい。茎につく葉は柄を持って3枚が輪生し、3出複葉である。花茎の高さは15-20cmになり、直径2-3cmの花弁状の萼片を持つ花を1個つける。萼片は白色で8-13枚にもなるという。
アズマイチゲ
近縁種に「ウラシマソウ」がある。今回「ウラシマソウ」に魅せられて数回我が家の杉林に通ってみた。「ウラシマソウ」について「ウィキペディア」に次のような解説がある。ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
「ウラシマソウ」を昨年自宅の杉林で見つけた。花の形、仏炎苞とは「苞(ほう)とは、植物用語の一つで、花や花序の基部にあって、つぼみを包んでいた葉のこと。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という」。奇怪な感じがするが似た身近な植物に「ミズバショウ」等がある。「ウラシマソウ」にはここから釣糸状の肉穂花軸は一般には40~50cm伸びている。なかには70cmまで伸びるものもあるといわれている。
6月5日 ウラシマソウ 湯沢市川連町内沢
上記の写真は「ウラシマソウ」の全体。立ち上がった肉穂花軸は葉の上までのびるそうだが今回はその時期を逃してしまった。葉も独特通常1枚で、幅20~30cmほどの掌状で鳥足状(左右に分かれた葉軸の片側にだけ小葉をつけ鳥の足のようになる)に、11~17枚の小葉をつける。小葉の数が比較的多いのが特徴。
葉の全体
この写真の葉が一枚だという。小葉が17枚 不思議な形だ。
鶴田知也氏「百草百木誌」(昭和56年 角川書店)に「うらしまそう」(浦島草)に見事な画と「暗紫いろの仏焔苞から伸び出した釣糸状の肉穂花軸は、いったん立ち上がったうえでゆたかに屈曲して長々と垂れ下がる」とかいてある。
鶴田知也著「百草百木誌」引用(図をクリックすると拡大)
この図では葉の展開と同時期に仏焔苞と釣糸状の肉穂花軸が伸びている。それに比べて私の出会った「ウラシマソウ」は葉が展開が終わってしまった。釣糸状の肉穂花軸も初めの姿とは違っていたと思われる。
5月23日
糸状の肉穂花軸は5月23日には仏焔苞前面に上昇して垂れ下がっていた。先端は地についてはいなかった。鶴田知也氏の図の状態と比較して、一週間から10日も経過した姿らしい。
5月31日
5月31日に出向いてビックリした。釣糸状の肉穂花軸が仏炎苞の後ろ側に回っていた。一週間で時計まわりに回り、茎で止まった。
6月5日
そして6月5日には茎から離れ、逆回転して止まっているように見える。前の方に垂れていて先端は土についていた。この不思議な釣糸状の肉穂花軸は動いていたことになる。
6月10日
6月10日になると釣糸状の肉穂花軸は退化し長さが10㎝程になっていた。5月23日、31日、6月5日の釣糸状の肉穂花軸は時計の針と同じに回り、茎に到達すると今度は反対周りになり仏炎苞の前でとまっている。180度ほど時計回りで回り、茎で止まりそこから130度ほど逆回転して停止している。そして釣糸状の肉穂花軸は退化が始まり6月10には13㎝程の長さになっていた。受粉の終わったと思われる仏炎苞も収縮している。約20日間の出来事。
「ウラシマソウ」の花言葉に・不在の友を思う・注意を怠るな・懐古・回想とある。その由来は定かではないが、名前にもある浦島太郎の話しと重なる言葉が多い。空けてはならない玉手箱を開けてしまった事と重なり、花言葉は「注意を怠るな」が的を得ているのかもしれない。この付属体がなぜこのように長く伸びているのか。その先端が地面や草などどこかにふれている。そしてこれを、地面を這う蜘蛛、蟻などの虫が伝い歩くこともあるらしい。どうやら受粉と関係しているのではないかとの説もある。受粉を促進させるために釣糸状の肉穂花軸が動くのだろうか。
丈は30~50センチ。地中に球茎があり、多くの子球をつくって増える(栄養繁殖)。受粉はキノコバエの仲間の働きによるとされる。キノコバエや他の昆虫を呼び寄せるために仏炎苞からある種の匂いを発散させているのか。釣糸状の肉穂花軸は、雄株の仏炎苞に導くための通り道の働きをするとしても回転しているのはなぜなのだろうか。
動くと思われる植物の代表は「ヒマワリ」、回る時刻は日の出直前だろうか。確かめたことはない。「オジギソウ」は触るとすぐ動くことは誰でも知っている。「ウラシマソウ」の長い釣糸状の肉穂花軸が他の植物よりも複雑に動いていることを知ったのは今回が初めてだ。太陽と関係があるのではないかとの説もあるがどうだろう。不思議な植物。
「各地から雪の便り、今朝は東鳥海山の山頂は真っ白になった。川連の予報は明日の朝にかけて湿雪予報が出ている。根雪はまだまだだと思いたいが、田んぼが真っ白の雪に覆われるのはすぐ近くになった。
降雪予報の田んぼは強い北西の風が強い。田んぼを田植や高温の夏、稲刈り等を振り返りながら一枚、一枚の畦畔を回ってきた。「農」をホトンドわからない輩の云う「攻めの農業」や規模拡大策に翻弄されてしまうと、田んぼで健気に自己主張してる野草を邪魔な雑草などと決めつけてしまう。
「関東に一声不平あり」に倣えば「秋田の田んぼに一声不平あり」と毅然と叫ぶ、稲川盆地の野草達を紹介したい」。
晩秋のアキノノゲシ 2015.11.28
秋稲刈り前の姿には妖艶な姿を連想されたアキノノゲシは、この時期にはどことなく幽艶さが漂う。初めて接したときこの花の名前はわからなかった。普通の姿とは何か違って見えた。この場所だけ違って見える。「雄勝野草の会」事務局の佐々木さんから名を聞いて知った。稲刈り前だったので写真に収めた数日後刈られてしまった。上記のアキノノゲシは刈られた後から成長し、晩秋また花をつけた。
稲刈り前のアキノノゲシ 2015.8.3
2015.11.28 ヒメジョオンだろうかハルジオンならぬアキジオンと呼ぶべきか
強烈な繁殖力。「ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus)は、キク科ムカシヨモギ属の植物。北アメリカ原産で、日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端でよく見かける。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言われている。花言葉は「追想の愛」とある。
2015.11.28 イヌタデ(アカマンマ)
2015.11.28 セイヨウノコギリソウ
2015.11.28 アラゲハンゴンソウ
イヌタデは一年草、多年草の「シロバナサクラダテ」は減反している田に増えてきた。セイヨウノコギリソウは昭和62年麓転作組合が集落を上げて職場の「田んぼに花を」、「学校道に花を」の呼びかけで25種類の花の種を蒔いた時から定着した。30年ほど経過して今も残っているのは「セイヨウノコギリソウ」、「マツヨイグサ」、「アラゲハンゴンソウ」だけになってしまった。「マツヨイグサ」を多くの人は「ツキミソウ」と呼んでいる。「アラゲハンゴンソウ」は粗毛反魂草と云い、日本へは大正時代の観賞用として渡来してきた。野生化し繁殖力が旺盛で近縁種に「オオハンゴンソウ」がある。別名を「キヌガサギク」とも呼ばれている。
2015.11.28 アカツメクサ
誰でも知っているアカクローバーともいう。これらの田んぼの野草は雪の季節の到来にビクともしない。種族の定着に果敢に立ち向かっている。
降雪前の稲川の田んぼを代表する野草だ。フエスブックに以下の記事を追加した。
「多くの皆さん「いいね」ありがとうございました。「アキノノゲシ」や「アラゲハンゴンソウ」には花の終わった所と、蕾があった。晩秋になっても「ひと花咲く」との胎内時計は判断したのだろうか。雪の季節寸前というのに、、、。
それとも「攻めの農業」への抵抗だろうか。誰を攻めるのだろうか。誰がせめられるのだろうか、、、。規模拡大農業は隣をはじめ、周りを踏み台にして成り立つ。農から撤退する人が多くなって初めて成り立つ農業。止めた人、止めるしかできない人への配慮はほとんどない。
その結果集落は崩壊に向かう。街には人通りが少なくシャター通りとなった。今度は「地方創生」などとと政策はが独り歩きし、大型.中型、小型官僚は多くの被害者から「打開策」提案を募る等と云う。「壊し、創る」政策は公共工事、「戦争は唯一(最大)の公共事業」と言った路線と繋ながりはしないのか、、、、。
「アキノノオゲシ」、「アラゲハンゴンソウ」よ、根雪はまだだ。残された時間はまだある。さらにアディショナルタイムがある」。厳寒でも持続の花を咲かせなければならない。
先日、FBで「雄勝野草の会」の酒井さんが子供たちを案内し登頂した記事に触発され、初めて挑戦した。公園から西国33観音遊歩道を登っていく。天下泰平を祈り建立された観音像に文久の年号があった。文久(1861-1864)は明治の4年前になる。
駐車場の標高が137ⅿ、頂上までの標高差が254ⅿを登る。遊歩道は整備され歩きやすい。登り始めから「ヒメシャガ」が張り付いている。真人に「ヒメシャガ」があることは数年前から知ってはいたがあまりの多さにビックリした。なにしろ公園の上り口から頂上までの遊歩道沿いにびっしりといってよいくらいある。遊歩道の草刈作業が行われていて刈られた「ヒメシャガ」が痛々しい。年に数回の草刈作業が行われるためか季節外れの花が咲いていた。
遊歩道両側のヒメシャガが草刈機で刈られていた
福島県の郡山市公式ウェブサイトに『元禄2年5月1日(西暦1689年6月17日)松尾芭蕉と曾良は、「奥の細道」紀行で安積山を訪れ、「古今和歌集」の「みちのくの あさかのぬまの 花かつみ かつみる人に 恋ひやわたらん」を想い、「花かつみ」を尋ね歩いた』という。
『明治9年6月17日、明治天皇の東北巡幸の際日和田の安積山の麓、横森新田のご休息所で、花かつみを「菖蒲に似て最(いと)些小(ちいさ)とはき花」なるヒメシャガを花かつみとして天覧に供しました』。以後、「ヒメシャガ」が「花かつみ」とされ、昭和49年郡山市の花に制定されている。(引用)
「ヒメシャガ」は秋田県、環境省レッドリスクに準絶滅危惧(NT),になっている。準絶滅危惧(NT)とは「現時点では絶滅危険度は小さいが、生育条件の変化によっては絶滅危惧集種に移行する可能性のある種」となっている。地域の人にとっては極めて日常的な光景かもしれないが、真人山の「ヒメシャガ」のおびただしい群落は誇れる地域の財産と思える。保護、育成を重視して草刈機での刈り取りは控えることも必要なことかも知れない。「ヒメシャガ」(姫射干)の花期は普通5月から6月、遊歩道側が「ヒメシャガ」で覆いつくされる姿を想像する。
季節外れ?のヒメシャガの花
「イチヤクソウ」は花が終わり、その姿を残していた。ツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。原色和漢薬図鑑のよれば「鹿蹄草」に「イチヤクソウ」名を充てたのが通説になっていると云う。薬草として日本では「一薬草」とも称して流通している。和名の由来は、花期の全草を乾燥させてものが民間薬とされたためという。
花の終わった「イチヤクソウ」
一瞬「ツリガネニンジン」と思ってよく見ると葉がまるで違う。おかしなもので遊歩道から1mも離れていない所にその花があった。登るときには気がつかず、帰りに見つけた。幸い一株の所から2本枝が出ていたので花の部分を一本摘んできた。帰ってから図鑑で調べたら「クサボタン」という名だった。クサの名がついてはいるが茎の基部が木質化している。葉がボタン(牡丹)に似ているからその名がついた。有毒植物で「茎、根、葉など、ほぼ全体にプロトアネモニンを含んでいる。肌に付くと火ぶくれ状の皮膚炎を起こす。誤って飲食すると、口の中を焼け付きような痛みが襲い、胃腸はただれ(胃腸炎)、血便が出る」とある。有毒な植物の花言葉が「安全、無事」とあって苦笑いする。花が釣鐘形している。
上真人山のクサボタン 下拡大のクサボタン(川連町内沢)
真人とは「まうと、しんじん」等身分の高い人や真の道を極め、完全な道徳を身につけた人と解釈されている。高貴な名がついた山、地元の亀田地区では毎年元日登山が昭和42年から続けられていると云う。三吉神社前から眺める平鹿平野は圧巻だ。
三吉神社前 アカマツの間から十文字方面
「キツネノカミソリ」(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。クロンキスト体系ではユリ科。 明るい林床や林縁などに自生する。早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とす。
盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。本種には、結実するものと、しないもの(三倍体、2n=32)がある。葉の形、花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる」。と解説にある。
この「キツネノカミソリ」は自家の黒森の畑に昔から自生していた。5年ほど前「あきたこまち」の黄金色と、「キツネノカミソリ」の橙色のコラボを想定し畦畔に10株ほど移植していた。春、狭長の葉は出てくるのだが花が咲くことはなかった。「畦畔は水分が多すぎるから咲かない」等指摘を受けてきた。5年にもなると10株植えたのが半分は春先にも芽も出なくなってしまった。この頃は想定した「黄金色と橙色」のコラボはすっかり諦めていた。
8月17日田圃の見回りで「キツネノカミソリ」の花のつぼみを見つけて驚いた。今日出向くと咲いていた。一か所が3本、もう一か所が2本の5本の「キツネノカミソリ」が咲いていた。そのまま居座ってほしいものだと思う。
田植後ほとんど雨がなかった中で「あきたこまち」は順調に育ち、田んぼは日増しにコガネ色に染まってきた。そんな中で8月26日夜半かなり強い雨が降った。田んぼに出かけてみると強い雨と風で一部に傾きかけのところがあったが、今日になって日が照ってくると元に戻りつつあった。日増しに実りが進み、又強い雨があると倒伏が心配される。日照り続きで稲は平年と比べて短いが、中には高温で肥料の効き目が促進され、出穂期から急に伸びた田んぼも見受けられる。
この時期の田んぼの花は見事だ。「ミゾカクシ」別名「アゼムシロ」とも云う。キキョウ科ミゾカクシ属。畦畔を覆うように咲き誇る花弁に特徴がある。花径は1センチほどで唇形花で上二弁と下三弁に分かれている。まだ1mほどの長さの畦だけ、せいぜい高さが10~15㎝だから稲の生育に邪魔にならない。
黄色の花は一瞬タンポポにも見えるが「オグルマ」と云う。ベニシジミが止まっていた。放射状にきれいに並んだ黄色の花を金の小車(牛車)に見たてたのが和名の由来と云う。多年草でわが家の田んぼの二か所にある。
「コウリンタンポポ」(紅輪蒲公英)が一株あった。田んぼでは初めて見つける。ヨーロッパ原産帰化植物で別名「エフデギク」。生態系に影響し、防除対策が必要として北海道ではブルーリストA2に指定されている。どこから迷い込んだのだろうか。近年庭に植えているところもある。田んぼに咲くと目立つ。
次にどうしても名のわからない花に出会った。一輪だけ咲いていた。他の花と違って茎がややつる性。花は一種あやしげな花弁、名は調べてもわからない。後に「雄勝野草の会」の佐々木さんから「アキノノゲシ」ではないかと云われている。
わが家の田んぼの畦畔、距離は合わせて約1200mほど。田んぼの見回りで季節ごと野草の花に出会う。稲刈り前、9月に入るとこれらの花の咲く畦畔の草は刈りとられてしまう。この地域では通常田植え前と稲刈りまで3回の計4回の草刈りが行われる。刈り取られるとそれからまた伸びて、季節を通り越して咲く。
田んぼの区画が整備されてから約40年になる。当時はブルトーザーで耕土が地中深く埋めれ一部瓦礫だらけ、湧水が噴き出す欠陥田だったが年月の経過でたんぼの野草も増えてきている。しかし、この国の政策の大型化では多くの田んぼの野草は花を咲かせることはできなくなった。大型化は省力栽培。畦畔に除草剤散布で常に田圃の畦畔は焼けただれた無残な姿。先日の映画「フード・インク」のミニ版の様相、赤茶けた畦畔や土手に出会うと、かつてのベトナム戦争でアメリカの枯葉作戦を連想してしまう。今の所私の地域では目立たないが今後は増えそうだ。そうなれば田んぼの野草はいずれ絶滅の運命になってしまうのかもしれない。
湯沢市川連町内沢 2015.05.10
「ラショウモンカズラ」とは次の解説がある。
「高さ5-25cmのつる性の多年草。葉は対生し長いハート形で長い柄がある。長さ4-5cmの青紫色の筒型の花をつける。花弁は先で裂け、下唇が下向きに反り返る。下唇には特徴的な鮮やかな模様があり、長い白毛をつける。名前の由来は京都の羅生門で切り落とされた鬼女の腕に似ているとか、羅生門の付近に多く咲いていたからとの説がある」。
科属:シソ科ラショウモンカズラ属
学名:Meehania urticifolia
漢字表記:羅生門葛
花期:4~6月
園芸分類:多年草、山野草
花色:紫色
草姿:立性
草丈:15~30cm
分布:本州~九州
原産地:日本、朝鮮
花言葉:幸せを招く
湯沢市川連町内沢 2015.05.10
葉っぱがシソの葉そっくり、「ラショウモンカズラ」とはたいそう仰々しい名と思える。「カズラ」は蔓(つる)のことだが、「ラショウモンカズラ」は蔓ではなくランナーと呼ばれる蔓のような細い茎が地を這うように伸びている。だから立って咲いているところから根が少しずれているように見える。「羅生門で切り落とされた鬼女の腕に似る」等といわれても想像できそうもないが、この花の咲く時期になるとこの場所に通う。連日の真夏並みの天気が続いて「ラショウモンカズラ」の花は終わりに向かっていた。
そろそろ「あきたこまち」の田んぼに水が入り代かきとなる。田んぼに「逆さトンガリヤマ(雄長子内岳)」の風景が目前になった。「ラショウモンカズラ」の開花は田んぼの作業の目安となって数年になる。明日「あきたこまち」を植える田んぼに秋田の川、雄物川の支流皆瀬川から栗駒山系の水を入れる。田植は5月20日を想定して「ラショウモンカズラ」の開花の確認で作業を進めることにした。