新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

イチヨウランとユウレイソウ

2013年06月30日 | 地域の山野草
秋田県の貴重な絶滅危惧種に指定されている「イチヨウラン」、「オノエラン」、「ギンラン」と「ギンリョウソウ」(銀竜草)別名「ユウレイソウ」の群生にであった。
2013.雄勝野草の会の研修は06.21~22に湯沢市皆瀬~東成瀬村須川湖~宮城県栗駒市のイワカガミ平、世界谷地、文字集落、国道398号線沿いの田代沼を回る一泊2日の日程で開かれた。

今回の主役は「イチヨウラン」だった。

写真は「イチヨウラン」雄勝野草の会副会長鈴木房之助氏撮影

鈴木氏は数年前の毎日新聞秋田版「ふるさと花の彩り」133に、「イチヨウラン」を次のように紹介している。
「これは、深山の林下に生えている野生ランの一種です。葉の根元に葉が一枚だけなので、その特徴をとらえて一葉蘭の名前となりました。当地では生育個所が少なくて、確認されている場所は2カ所だけです」

新聞の写真は過去のものを使用だったが上記の写真は今回のものだ。鈴木先生から頂いて、素晴らしい「イチヨウラン」の写真だったのでブログで紹介。

さらに記事では「花の大きさは4センチぐらいで、上の方開いているがく片と、斜め下の方に下がっている側花弁の5枚が大の字を表すように開いてシュンランの花とよく似ています。花の中央には白色の唇弁と呼ばれる部分が下方に垂れています。唇弁の上部には大きな丸い黒紫色の斑点があるので、唇弁全体は大きな愛くるしい目玉を付けた牛の顔ににていませんか。このイチヨウランは秋田県の絶滅危惧種に指定されている貴重種です」

葉が一枚の山野草はそれほど多くはない
「イチヨウラン」は「シュンラン」に似た花と、葉柄をもつ葉は1枚が地表近くに展開し,やや多肉で長さ3~5cm,幅3~4cmの卵形が特徴。他に一枚葉の蘭に「サイハイラン」があるが「イチヨウラン」の葉とはまるで趣は別だ。「サイハイラン」の葉は長さ15-35cm、幅3-5cmで先端は尖っている。
その他、良く目にするカタクリは発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。発芽から開花までには7-8年を要する。

今回「雄勝野草の会」の研修後、翌日さらにもう一度「イチヨウラン」観察に出かけた。愛用のニコンで撮影の臨んだがとても鈴木氏の写真には及ばなかった。その足で散策した田代沼、栗駒山賽の河原でギンランとオノエランにも遭遇した。道路端の「ギンラン」も少し弱々しく見えたが、倒木の陰で必死に立ち上がろうとしていた。「オノエラン」は下記の写真の2株と少し離れてもう1株、「イチヨウラン」とは違う複数の白い花は気品があった。

「ギンラン」〈銀蘭〉 ラン科 ギンラン属
生育地 : 山 地 花 期 : 5~6月 準絶滅危惧種  
山地の林下に生える多年草。 草丈:20~40cm
茎は円柱形で直立する。葉にははっきりとした葉脈があり、細長い楕円形。苞白い花が5~10個付く。唇弁の基部は短い距となり、上部で3裂する。花序の基部にある苞は花序より低いのが特徴。 苞や葉は無毛。似たのではササバギンランより小型。苞は花序より高くなる。

「オノエラン」〈尾上蘭〉 ラン科 ハクサンチドリ属
生育地 : 山 地 花 期 : 7~9月 (絶滅危惧種 I B類)
高山帯の岩場や草地に生える日本特産の多年草。草丈:10~15cm
茎の基部には、光沢のある長楕円形の葉が2枚を対生状付く。葉の基部は鞘となって茎を抱く。茎の先端に3~6個の白い花を総状に付ける。 唇弁の基部に「W」の形の黄色い斑紋がある。
山の上に咲くの蘭の意。

 栗駒山 賽の河原 06.23

今回、「イチヨウラン」、「ギンラン」、「オノエラン」と同じ日にであったことは貴重な体験だった。

「ギンリョウソウ」〈銀竜草〉別名「ユウレイソウ」は蘭とは違う。一般的な植物とは異なる。姿から別名の「ユウレイソウ」の方がふさわしい名にも思える。

ギンリョウソウ〈銀竜草〉イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属
生育地 : 山 地 花 期 : 5~8月
山地の林内の湿った薄暗いところに生える腐生植。草丈:20cm
全体が白色で葉緑体をもたない。茎は直立した円柱状で、葉はすべて鱗片になり、10~20個互生する。茎の頂部に筒状鐘形の花を1個だけ下向きにつける。萼片は1~3枚で鱗片状。花弁は3~5枚で肉質。果実は卵球形の液果。
和名は釣り鐘型の花と鱗片葉に包まれた姿を竜に見立てたもの。


宮城県栗駒市 世界谷地への散策路(06.22) 写真(携帯)

世界谷地へ向う散策路で「ギンリョウソウ」の群生に遭遇する。「ギンリョウソウ」にはこの時期毎年のように出会う。しかし、世界谷地に向う散策路の「ギンリョウソウ」はすごいとしか表現できない。長さが約1mにすじ条におびただしい数の群生。少し離れた所のものは3~40本の塊。そして、翌日の国道398号線沿いの田代沼から、樹齢800年と言われるている3本杉までの旧小安街道にも無数の「ギンリョウソウ」があった。葉も無く白い鱗片はキノコのようにも見える。これほど多くの群生に出会うと、不思議な感覚にもなる。どこかに「グリム童話」の世界に迷い込んだような錯覚にもなる。集団の「ギンリョウソウ」が、一斉に何かを語りかけるようにも見えた。

「ギンリョウソウ」は周囲の樹木と外菌根を形成して共生するベニタケ属の菌類とモノトロポイド菌根を形成し、そこから栄養を得て生活すると言われる。この大量発生は今年の天候の影響だろうか。

田代沼周辺は先日「ネマガリタケ」のセシウムが110ベクレル/㎏検出された場所だが、まさかそれとは関係はないとは思う、、、が。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜「ネマガリタケ」にセシュウム(185ベクレル/㎏)

2013年06月17日 | 地域
5月17日ブログ「山菜三昧」で危惧した事態が発生した。宮城県境付近皆瀬地域小安奥山国有林内の自生山菜「ネマガリタケ」(通称タケノコ)から放射性物質結果において、「基準値 放射性セシウム100ベクレル/㎏)を超えるセシウムが検出(185ベクレル/㎏)された。湯沢市では6月16日、日曜日にもかかわらず一斉に号外として全戸に「タケノコ」採り自粛のチラシを配布した。

湯沢市のホームペ-ジでは以下のように報道。

自生山菜「ネマガリダケ」の放射性物質検査結果と今後の対応について
 
6月14日(金)、湯沢市が行った宮城県境付近皆瀬地域小安奥山国有林内の自生山菜「ネマガリダケ(通称:たけのこ)」の放射性物質検査で、基準値(放射性セシウム100ベクレル/㎏)を超えるセシウムが検出(185ベクレル/㎏)されました。

 今回基準値を超過していますが、食べても直ちに健康に影響を与えるものではありませんので、市民の皆様には、冷静な対応をお願いします。

 なお今後は、国道398号宮城県境付近皆瀬地域小安奥山国有林内でのネマガリダケについては、つぎの対応をお願いします。

 ①採らない ②食べない ③人にあげない ④販売しない

 また新たな情報が入りましたら、市民の皆様へ情報提供を行なっていきます。

H25.6.16 自生山菜「ネマガリダケ」の放射性物質検査結果と今後の対応について(PDF)

お問い合わせ
 〒 012-8501 湯沢市佐竹町1-1
 Tel 0183-73-2111 Fax 0183-73-2117
 総務企画部総務課総務班 内線211、212、217

宮城県境付近皆瀬地域小安奥山国有林内は、秋田県から福一原発に一番近い地域だ。近いといっても直線距離で約160~170㎞。しかし、放射性物質の拡散は必ずしも距離との因果関係だけで検出されるものでははないが、今回のセシウム検出(185ベクレル/㎏)の地域から約30㎞離れた湯沢市高松地区で採取し検査した「ネマガリダケ」は不検出だった。湯沢市では今後、秋田県と連携し、継続して放射性物質検査を実施し、他の山菜についてもホームページ等で公表すると云う。

6月12日カラ梅雨で山菜の生育がいつもの年と違う。由利本庄市の直売所では、鳥海山麓の山菜からセシウム不検出で安全だとの張り紙があった。今回のセシウム検出報道は、5月17日ブログでの懸念はそのまま跳ね返った感がある。2013.3.11福島原発事故から2年、残念ながら当事者以外記憶からから薄れつつあるこの時期、今回のセシウム検出は改めて「原発の事故」の危険性を印象づけた。

5月17日ブログ「山菜三昧」での懸念
「地震・原発・災害情報のまとめブログ」2013.05.12(http://saigaijyouhou.com/blog-entry-190.html)での懸念が、現実的問題であることを常に留意していなければならないことを証明した。

岩手県は4月12日に「山菜採りの注意事項」を公表(http://saigaijyouhou.com/blog-entry-190.html)各市町村ごとの採取された山菜のセシウムの検出は細かい。秋田県でも検査されていることは想像されるが、岩手県ほどの詳細の公表はどこを調べてもなかったように思う。

今回の報道は衝撃的なことになった。皆瀬地域小安奥山国有林内の国道398号線沿いは、この時期例年だとタケノコ採りの自動車の駐車で凄い状態になる。自動車のナンバーは県内より圧倒的に多いのが山形県だ。山形ナンバーが70~80%にもなることもある。自家用のタケノコ採りもあるだろうが、販売目的もあるといわれている。今回のセシウム、基準値(放射性セシウム100ベクレル/㎏)を超えるセシウムが検出(185ベクレル/㎏)の衝撃は大きい。今後タケノコ採りは自粛されそうだ。

過去にこんな記事が「読売新聞」にあった。以下引用

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測

ドイツ気象局による福島第一原発から出た放射性物質の拡散分布予測(日本時間4月5日午後9時を想定)。原発からの放出量は不明とした上で、色が濃いほど、濃度が濃い傾向にあるとしている(ドイツ気象局のホームページより)

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。

 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日本政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。

 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。

 同庁では、東日本大震災当日の3月11日から毎日1~2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天候など同庁の観測データを加えた上で、スーパーコンピューターに入力し、放射性物質の飛ぶ方向や広がりを予測している。
(2011年4月4日14時30分 読売新聞)

海外の放射能拡散予測サイト(http://matome.naver.jp/odai/2130197592769786501)で「ドイツ気象局」の報道は詳しかった。2年前毎日のようにこのサイトを注視していた。
当時、原子力保安委員会、現在は「原子力規制委員会」の刻々と伝える情報から目が離せなかった。海外の放射能拡散予測サイトで「ドイツ気象局」を知り、連日変わる放射能拡散予測はより具体的で、この国の「原子力規制委員会」の報道から距離を置くようになってしまった。

その後福島、宮城、岩手はもちろん茨城、栃木、群馬などの山菜から基準値を超えるセシウム検出は知られていたが、奥羽山脈を超えて今回、秋田県内産タケノコから初めて基準値を超えるセシウム検出、マスコミ報道の衝撃はこの地域に住む住民にとって大きい。確かにこの場所は、宮城県境付近皆瀬地域小安奥山国有林内は地図の上では秋田県に入るが、東北を日本海側と太平洋側を分ける分岐点だ。その後の検査で、この地域以外の山菜から国の基準を超えたセシウムは報道されてはいないが、そのことは今回問題にならない。それよりも現在、原発事故が収束されていない。毎日放射能が拡散されている現実を、マスコミが報道しないことの方が大問題なのだ。

当時の政府は「冷温停止、事故収束宣言」を出したが、実態は2年経過しても収束されてはいないことがハッキリしている。毎日放射されているセシウム等放射能はとんでもない数値であることがネット上では報道されている。「冷温停止、事故収束宣言」は間違いだったことを今も撤回できないのは「原子力村」の意向かもしれない。被害の拡大が懸念されている一方で、以下の報道が6月17日、時事通信あった。

◆「首相は死の商人」=共社幹部

「安倍晋三首相が東欧4カ国首脳と発表した共同声明で、原発輸出に前向きな方針を示したことに対し、共産党の市田忠義書記局長と社民党の福島瑞穂党首はそれぞれ17日の記者会見で、「死の商人」との表現で批判した。

市田氏は「東京電力福島第1原発事故がいまだ収束せず、制御不能の状態の下で、海外に売り込むことは、死の商人と言われても仕方がない重大な問題だ」と指摘。

福島氏も「たくさんの被災者、避難者を生んだ原発事故の反省が全くない。まさに死の商人として世界を歩いている」と述べた」。
(http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013061700577) 引用

「日本の原子力は安全」の名のもとに原発の輸出を外交の目玉にしている、この国の姿は容認できない姿だ。私たちのとる態度は今回のセシウム報道から目をそらさず、これから向かう方向は「脱原発」しかない。「脱原発」は次の世代への責任だ。
「脱原発」を実現させることが、2011.3.11東日本大震災・福島原発事故を知り体験したものの使命で、その自覚を強く維持しできれば行動を起こしていくことが現在も原発被害に苦しむ福島の人々と連帯する姿だと思う。
ただ単に、「かわいそう」、「大変だ」との同情だけでは未来は開けない。大きな地震があったとはいえ、福島原発事故から2年も経過しても約15万人が避難生活し、かつての生活にいつ戻れるか保証はないのが現実の姿なのだ。

かつてベトナム戦争での報道記者、岡村昭彦氏の「同情は連帯の拒否」の言葉が突き刺さる。

岡村氏は著書「南ヴェトナム戦争従軍記」の中で、「人間が〝可哀そう〟という同情の立場をとるときは、すでにその相手に対して、連帯を拒否したときなのだ。つまり相手の立場に立って考えられないということは、他人の苦しみは三年でもがまんするということなのだ。どんなことでも、自分の問題として考えなければ、真実は永遠にその人のもとから立ち去るのだ。人間は真実の上にのみ生きる価値を見出せるし、同情は真実を拒むことを露骨にみせないための演技なのだ」

今回、秋田県湯沢市の「ネマガリタケ」のセシウム(185ベクレル/㎏)報道は、脱原発の実現こそこれから進む方向だと強く認識することになった。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦畔の姿あれこれ

2013年06月13日 | 農業

例年より約一週間遅れの田植もやっと終わった。8日段階で一部山間部でまだ田植の終わっていないところがあると云う。春先からの異常低温で大幅な作業の遅れも6月に入っての好天で、田圃の稲も順調な生育。例年の姿に追いついたようだ。

いつものように大きな作業が終われば決まってドライブ。
一日コース、200から250kほどの距離。今回は隣県「つや姫」の郷とした。6月8日、雄勝峠を越え真室川町に入ったら国道13号線沿いに、まだ残雪があったのには少なからずビックリ。この冬の大雪と春先の低温をしみじみ感じた。

真室川、鮭川、戸沢、新庄、金山を一回りして驚いたことがある。驚いたことより違和感がどうしても払いきれない。田んぼの風景。整然と植えられた稲は当地方より田植が早かったと思われ生育は進んでいる。それはそれで当然なことだろうが異常なのは「田んぼの畦畔」だ。ほとんどの畦畔は赤さび状態。ほぼ95から100%ほどで、除草剤が散布されていない畦畔は珍しいくらい。

除草剤散布後の水田畦畔

前回のブログ「たんぽぽとムラサキサギゴケ」の世界は皆無の状態。赤さび状態の畦畔は全く草の生えていない所、生育の初期に除草剤散布で枯死した状態。山の若葉の茂りと田んぼの植えられた稲の緑と赤さびの畦畔はどう見てもアンバランスだ。

農薬メーカーはしきりに宣伝する。秋の降雪前の散布で翌年長期間畦畔の草が抑制されること。
これを実施すると今の時期草は生えることができない。もう一つの方法は田圃にの田植前に散布すると草は枯れる。それが長期間持続する。例のモンサント社の「ラウンドアップ」等非ホルモン型吸収移行で茎葉より吸収して草を枯らしてしまうもの。もう一方は粒剤等で以下の例もある。
「コシヒカリ」の産地某県の指導例 一部引用

「カソロン粒剤6.7による畦畔雑草防除
カソロン粒剤6.7 は長期間の抑草効果が期待できる除草剤で、除草作業の省力化や農道・畦畔の景観保持が図れる薬剤です。カソロン粒剤6.7 は某県で取り組まれている「みどりの畦畔づくり運動」の中でも、草刈回数を減らせる技術として「作付け前の除草剤(粒剤)散布」というかたちで紹介されています。今回はそのようなカソロン粒剤6.7 の特長や使用事例、使用方法等についてご案内いたします。

1. 特長
① 残効が長いので、秋冬または春先散布で夏の除草作業を軽減できます。
② 粒剤のため薬液の入った重い機械を背負うこともなく、作物への飛散の心配も少ない。
③ 雑草の発生前~発生始めに処理することで抑草効果を発揮し、茎葉除草剤散布後のような枯  草での景観悪化がありません。
④ 一年生雑草をはじめ、しつこいスギナにも高い抑草効果が期待できます。

農作業の閑散期に使用するため、繁忙期での除草作業が軽減できます。

2.散布のポイント
① 秋冬期の処理では、雑草の生育が止まり枯れ始めた頃が散布適期です。
② 春期の処理は、雑草の発生前~発生始期(「くるぶし」くらいの高さになる前)が散布適期
③ 均一に散布してください。(傾斜が急なのり面では使用を避けてください。)均一散布には散 粒器「グリーンシャトルⅡ」がおすすめです。

※ 3kgで1mの幅の畦畔を500m散布できます。」

3㎏で500m散布できるということは30a区画の面積で約60aは可能だ。畦畔の草刈りは稲の出穂期まで最低でも4~5回。3㎏でこれらの作業で草刈り回数が減少できれば低コストは確実かも知れない。省労力「低コスト」で「うまいもの」ができるとは必ずしも言えないのが自然を相手の農業生産だ。

稲川盆地でこのような畦畔の景観はほとんどない。前回のブログで紹介したように多くの農家は田圃に水が入る前に一回目の草刈り、田植後にまた草を刈る。だから多くの野草が花をつける。この時期になるとあれほど咲き誇っていた「タンポポ」はなく、変わって「ハルジオン」と「ヒメジョオン」が畦畔や土手を彩る。


ハルジオン 花言葉は「追想の愛」湯沢市川連町田屋面 06.12

除草剤で畦畔に草が生えない状態は、畦畔がもろくなり崩壊につながる。そのために近年「畦畔ぬり機」が登場し、畦畔を補強する作業が加わってきた。

秋田市で農機具の展示会に参加した。田植の終わってホットするこの時期の展示会、農機の新製品発表等に全県から招待の大勢の農家が集まった。農機展示会場でも田植機、コンバイン等の新製品の紹介の側で「畦畔草刈機」に多くの見物の輪ができていた。


クボタ農業機械展示会 06.08

湯沢と秋田市の会場は高速道路で約50分、一般道路30~40分の1時間30分ほどだ。米どころ横手盆地を南東から北西に向かって斜め横断して行く。車窓から見える水田はすっかり田植が終わり、田んぼの静けさが伝わる。「あきたこまち」の郷であの赤さび状態の畦畔はほとんど見ることはなかった。雄勝峠を境にしてこの違いは一体どういうことだろうか。

別の日、秋田の海岸部由利本庄市まで出向いた。山形県庄内地方の気象と似ているこの地も畦畔の保全は確かだ。それでも10~15%程の除草剤散布が見られる。国道107号線沿いの山間部の畦畔、土手等はきれいに草刈りが終わっている。見事な景観だ。

前回のブログ「タンポポとムラサキサギゴケ」、その前の「フランス農業未来法」の立場から見ればこの異様な「赤さびと緑」の水田風景に賛同はできそうもない。生産費を補えない米価、多くの農民が反対するTPPへの強引な加入促進の中で「低コスト稲作」、高齢化稲作の中で「あきたこまち」の郷も畦畔の赤サビ状態は時間の問題なのだろうか。

かつて「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見ても草を取らず」
と云われた。さすが今では風化した感もあるが、「農」を志しているものにとって身に沁みる教えでもある。畦畔草刈りも大きく茂る前に刈り取ると簡単に終わってしまい、景観も保持される。 

各地で見られる、「草を見ずして草を生やさない」の除草剤散布がいづれ主流になるのだろうか。過度に焼けただれたような除草剤散布の景観に合うと、あのベトナム戦争で無差別にバラまいた米軍の「枯葉作戦」を連想してしまう。大げさだろうか。

枯葉剤の散布は、名目上はマラリアを媒介するマラリア蚊や蛭を退治するためとされたが、実際はベトコンの隠れ場となる森林の枯死、およびゲリラ支配地域の農業基盤である耕作地域の破壊が目的であったといわれる。今から40~50年前の悲惨な出来事。かの国ではまだその後遺症が続いているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする