昨日は天気予報では雨マークついてたので
覚悟してましたが
なんとか雨に降られる事なく歩く事が出来ました
小田原駅集合です

まずは小田原城を目指します。
駅から近いです。

入り口はたくさんありますが
正規の入り方で、馬出門、銅門、常盤門と進みます

小柳ルミ子の私の城下町って言う、
レコードのジャケットになった場所ですって
ガイドさん案内してくれます。
皆さん!頷ける年代の方々です笑笑

つつじがきれいに咲き始めてます
天守閣です。

天守閣四方からみた、景色

1時間の天守閣見学を終えて
報徳二宮神社へ
二宮金次郎の石像って、
昔はどこの学校にもあったよなぁ〜〜

質素倹約、勉学に励み、小田原藩の財政を立て直し
北関東各地の農村の復興に尽くしたんだって
子供の頃の像は、よく見たけど、
大人の金次郎さん像は、始めて見ました。
なんで金次郎さんの像
学校から撤去されちゃったんだっけ
なんか、理由があったよねぇ
この神社のすぐ前に小学校があったけど
この学校には、
二宮金次郎の石像がちゃんと門の所にあった
歩く事数分で
我が国最古の薬屋、ういろうです。

ういろうって、お菓子じゃないの?
なんか名古屋の方のお菓子ってイメージあるけど
ういろうって薬なんだって、
苦い薬を飲んだ後に、
甘いお菓子を食べるんで、
お菓子のういろうが考案されたっていう説があるって
ガイドさんが言ってた。
このお店、たしかにお菓子のういろうがメインで
売られていたけど、奥の方で
薬も売ってた。
ういろう私。あんまり好きでない
そして!この後何キロも歩く事を考えると
荷物が重たくなりそうで、買わなかった。
板橋地蔵尊

境内の前の銀杏が青々と素敵です。
巨大な木彫りのお地蔵さんが・・・
お昼はこちら、

お昼は期待できないこのツアーですが、

今回のランチは、美味しかったです。
かまぼこ鈴廣の練り物のおでん!
出しが出ていて、おいしかったぁ
金目鯛の炙り飯も美味しかったぁ
お腹もいっぱいになり
箱根湯本目指して歩きます。

紹太寺跡
江戸時代小田原城主だった稲葉一族の菩提寺
うぇ〜〜
すげぇ〜〜階段だぁ
大丈夫かなぁ〜〜
次回の箱根越えの練習って、ガイドさんは言ってる
きつかったぁ〜〜
こんな山の中墓参り、年寄りどうしてたんって
感じですがぁ
昔の人は、自分の足以外に移動手段なかったから
足腰強かったんだろうなぁ
やっとこさの思いで墓地にたどり着きました。
墓地には、稲葉氏の父、母、祖母の春日局など、
稲葉一族七基の墓標がありました

下の山道もきつく、膝ががくがく
次回箱根は、一日中こんな山道と
言われ、ちょっと不安になります。
大丈夫かなぁ〜〜
がくがくの膝で、箱根湯本駅目指します

箱根鉄道が、見えてきました。
早川の河原を歩きます。
箱根湯本駅に着いたでぇ〜〜
今回は、東海道線じゃなくて、
小田急線で帰ろ〜〜っと
足も痛いし、ロマンスカーで帰ろう

急行券、新宿まで1090円
指定席で座って帰れるのが何よりだよぉ〜〜
次回、箱根越えに備えて、
山道歩き、練習しておかなくちゃ
覚悟してましたが
なんとか雨に降られる事なく歩く事が出来ました
小田原駅集合です

まずは小田原城を目指します。
駅から近いです。

入り口はたくさんありますが
正規の入り方で、馬出門、銅門、常盤門と進みます

小柳ルミ子の私の城下町って言う、
レコードのジャケットになった場所ですって
ガイドさん案内してくれます。
皆さん!頷ける年代の方々です笑笑

つつじがきれいに咲き始めてます
天守閣です。

天守閣四方からみた、景色

1時間の天守閣見学を終えて
報徳二宮神社へ
二宮金次郎の石像って、
昔はどこの学校にもあったよなぁ〜〜

質素倹約、勉学に励み、小田原藩の財政を立て直し
北関東各地の農村の復興に尽くしたんだって
子供の頃の像は、よく見たけど、
大人の金次郎さん像は、始めて見ました。
なんで金次郎さんの像
学校から撤去されちゃったんだっけ
なんか、理由があったよねぇ
この神社のすぐ前に小学校があったけど
この学校には、
二宮金次郎の石像がちゃんと門の所にあった
歩く事数分で
我が国最古の薬屋、ういろうです。

ういろうって、お菓子じゃないの?
なんか名古屋の方のお菓子ってイメージあるけど
ういろうって薬なんだって、
苦い薬を飲んだ後に、
甘いお菓子を食べるんで、
お菓子のういろうが考案されたっていう説があるって
ガイドさんが言ってた。
このお店、たしかにお菓子のういろうがメインで
売られていたけど、奥の方で
薬も売ってた。
ういろう私。あんまり好きでない
そして!この後何キロも歩く事を考えると
荷物が重たくなりそうで、買わなかった。
板橋地蔵尊

境内の前の銀杏が青々と素敵です。
巨大な木彫りのお地蔵さんが・・・
お昼はこちら、

お昼は期待できないこのツアーですが、

今回のランチは、美味しかったです。
かまぼこ鈴廣の練り物のおでん!
出しが出ていて、おいしかったぁ
金目鯛の炙り飯も美味しかったぁ
お腹もいっぱいになり
箱根湯本目指して歩きます。

紹太寺跡
江戸時代小田原城主だった稲葉一族の菩提寺
うぇ〜〜
すげぇ〜〜階段だぁ
大丈夫かなぁ〜〜
次回の箱根越えの練習って、ガイドさんは言ってる
きつかったぁ〜〜
こんな山の中墓参り、年寄りどうしてたんって
感じですがぁ
昔の人は、自分の足以外に移動手段なかったから
足腰強かったんだろうなぁ
やっとこさの思いで墓地にたどり着きました。
墓地には、稲葉氏の父、母、祖母の春日局など、
稲葉一族七基の墓標がありました

下の山道もきつく、膝ががくがく
次回箱根は、一日中こんな山道と
言われ、ちょっと不安になります。
大丈夫かなぁ〜〜
がくがくの膝で、箱根湯本駅目指します

箱根鉄道が、見えてきました。
早川の河原を歩きます。
箱根湯本駅に着いたでぇ〜〜
今回は、東海道線じゃなくて、
小田急線で帰ろ〜〜っと
足も痛いし、ロマンスカーで帰ろう

急行券、新宿まで1090円
指定席で座って帰れるのが何よりだよぉ〜〜
次回、箱根越えに備えて、
山道歩き、練習しておかなくちゃ