沼津にバスで到着です

昨日は一日雨でした。
今回のコースは
お天気ならば
富士山を眺めながらの歩きになる予定でしたが
富士山が見えたのはここバスの駐車場
だけでした。

前回の歩き終わりだった。
沼津の一里塚から、今回は出発です

沼津マンホール!
東海道歩きしている人!いろいろな街のマンホール
写真に撮っている人います。
それぞれの街の特徴が出ていて
結構楽しいです。
私も撮ってみました。

川と城郭の狭い町の川廓通りを旧東海道
が通っています

三枚橋城外堀の石垣跡は
ホテルの入り口にちょこっと復元されているのみ

沼津城跡は、今は公園になってた

本陣、脇本陣跡
今は標識が立っているのみ

神社が2ついっしょになってる。
珍しい〜〜
浅間神社と丸子神社!
鳥居も2つ!
境内前の提灯も右が丸子神社
左が浅間神社になってる
午前中ここまでで、
お昼ごはんです。

海鮮丼でした。
流石に港町!刺身の切り身が、厚い!
美味い〜〜
隣のテーブルで食べていた
魚の煮付け美味しそうだった〜〜
個人旅行だったら、即追加しますが、
そこはツアー客の悲しいところ
隣のテーブルのうまそうな煮付けを横目に
そそくさと、バスに乗り込んだのでした
午後は、ここからスタート

千本松原!
塩害で作物の生育が悪く農民が困ってるのを見て
念仏を唱えながら、海岸に防風林の
松を1本づつ植えてくれた
増誉上人(ぞうよしょうにん)
40年後の合戦で松がきりたおされたそうですが、
89歳になった増誉上人は、再び念仏を唱えながら
松を植えたそうです
そんな千本松原を
どしゃ降りの中!
歩きました

なにが楽しくて〜〜
って、東海道歩きが楽しいのよぉ〜
昔の人は、蓑笠1つで
わら草履履いて、歩いたのよねぇ
私は、ゴアテックの雨具着て
完全防水のスニーカー履いて
歩いてます。
昔の人に比べたら、断然快適な歩きよねぇ

明治33年の暴風雨で倒れた松の根元から多数の
人骨が発見されました。
武田と北条が戦った千本浜合戦の戦死者たち
のものだったそうです。
千本松原を抜けたら

晴れていたら、絶景の富士山ポイントです。
よぉ〜く、よぉ〜く
見るとうっすらの富士山が見えました。
気のせい?
いやいや! 見えてました。

「駿河には過ぎたるものが2つある
富士のお山と、原の白隠」
って、言われるほど、
白隠禅師は、殿様から庶民まで
禅の話をわかりやすく説いたんだって
原の人々は、白隠禅師の事を
大切に思っているんだって
後で詳しく調べてみよう、
ガイドの先生、逸話なども話してくれましたが
なにせ、雨の中
そうでなくても午後は
ボーッとしてくるのに
雨で集中して、話聞けない泣
やっとこさ昨日の終点までたどり着きました
ツアーの皆さん
ビショ、ビショ、
私もビショビショ!
箱根の山越えも大変だったけど
沼津の雨も
忘れられない東海道の旅の思い出に
なったかも
9キロ
28110歩

昨日は一日雨でした。
今回のコースは
お天気ならば
富士山を眺めながらの歩きになる予定でしたが
富士山が見えたのはここバスの駐車場
だけでした。

前回の歩き終わりだった。
沼津の一里塚から、今回は出発です

沼津マンホール!
東海道歩きしている人!いろいろな街のマンホール
写真に撮っている人います。
それぞれの街の特徴が出ていて
結構楽しいです。
私も撮ってみました。

川と城郭の狭い町の川廓通りを旧東海道
が通っています

三枚橋城外堀の石垣跡は
ホテルの入り口にちょこっと復元されているのみ

沼津城跡は、今は公園になってた

本陣、脇本陣跡
今は標識が立っているのみ

神社が2ついっしょになってる。
珍しい〜〜
浅間神社と丸子神社!
鳥居も2つ!
境内前の提灯も右が丸子神社
左が浅間神社になってる
午前中ここまでで、
お昼ごはんです。

海鮮丼でした。
流石に港町!刺身の切り身が、厚い!
美味い〜〜
隣のテーブルで食べていた
魚の煮付け美味しそうだった〜〜
個人旅行だったら、即追加しますが、
そこはツアー客の悲しいところ
隣のテーブルのうまそうな煮付けを横目に
そそくさと、バスに乗り込んだのでした
午後は、ここからスタート

千本松原!
塩害で作物の生育が悪く農民が困ってるのを見て
念仏を唱えながら、海岸に防風林の
松を1本づつ植えてくれた
増誉上人(ぞうよしょうにん)
40年後の合戦で松がきりたおされたそうですが、
89歳になった増誉上人は、再び念仏を唱えながら
松を植えたそうです
そんな千本松原を
どしゃ降りの中!
歩きました

なにが楽しくて〜〜
って、東海道歩きが楽しいのよぉ〜
昔の人は、蓑笠1つで
わら草履履いて、歩いたのよねぇ
私は、ゴアテックの雨具着て
完全防水のスニーカー履いて
歩いてます。
昔の人に比べたら、断然快適な歩きよねぇ

明治33年の暴風雨で倒れた松の根元から多数の
人骨が発見されました。
武田と北条が戦った千本浜合戦の戦死者たち
のものだったそうです。
千本松原を抜けたら

晴れていたら、絶景の富士山ポイントです。
よぉ〜く、よぉ〜く
見るとうっすらの富士山が見えました。
気のせい?
いやいや! 見えてました。

「駿河には過ぎたるものが2つある
富士のお山と、原の白隠」
って、言われるほど、
白隠禅師は、殿様から庶民まで
禅の話をわかりやすく説いたんだって
原の人々は、白隠禅師の事を
大切に思っているんだって
後で詳しく調べてみよう、
ガイドの先生、逸話なども話してくれましたが
なにせ、雨の中
そうでなくても午後は
ボーッとしてくるのに
雨で集中して、話聞けない泣
やっとこさ昨日の終点までたどり着きました
ツアーの皆さん
ビショ、ビショ、
私もビショビショ!
箱根の山越えも大変だったけど
沼津の雨も
忘れられない東海道の旅の思い出に
なったかも
9キロ
28110歩