中山道歩き
コロナに翻弄されて
中止になったり
先の回を歩いたりでぐちゃぐちゃに
なってしまった
順序良く歩きたいけど仕方ない
前回は倉賀野宿から高碕宿まで歩いたのに
今回はすご~~く
戻って、北本から鴻巣までです
勝林寺

境内には6基の馬頭観音が・・・
馬の顔を線刻で書いたものが2基あります
いずれも飼い主が死んだ馬のために供養塔を立てた供養塔だって・・・
馬はね農家にとっては労働力であり
家族だったのですね
今は、ペットが家族と同じ・・・
浅間神社
富士山信仰の神社
富士塚の上に社殿があります

けっこう、きつい階段を上りました
原馬室一里塚

塚の上には
小さなお稲荷さんがありました
一里塚は東西に明治まではあったのですが
東塚は高崎線ひかれるときに取り壊されたそうです
一里塚も便利にするための開発で
容赦なく壊されましたね
鴻巣宿に入りました
鴻巣宿
日本橋から12里8町(48キロ)
日本橋スタートしたの1年半前よ~~
たったの48キロ
京都までまだ10分の1くらいしか進んでいないのかい・・・
まだまだ先が長い
本陣1軒
脇本陣1軒
旅籠58軒

江戸時代から人形の町として知られているようで
交差点にも人形
街道には人形屋さんがたくさんです

ひなの里ってゆう観光館に寄ってきました
おひな様展示されてました
勝願寺
江戸時代には
浄土宗の関東七大寺の一つだって

法要寺

参勤交代時
加賀前田の行列が宿泊予定の勝願寺で
門前下馬の表示を見落としてしまい
宿泊を断られてしまった際
この法要寺が宿泊を受け入れたとのこと
そのお礼として
この寺の住職に前田の紋を使用することを
許可したそうです
鴻神社
コウノトリ伝説のある神社
コウノトリが木に卵を産みましたすると
大蛇が卵を飲み込もうとします
するとコウノトリが大蛇と戦い
追い払ったとゆう事です
鴻巣とゆう地名の語源でもあるようです

安産、子宝祈願でにぎわう神社なようです
御朱印もコウノトリ・・・

先週の土曜日は
気温が高くつかれました
宝持寺とゆう寺では
住職さんがいろいろ説明してくれました
全国渡辺姓の発祥の地との事
私は渡辺でないのでぼ~~っと
聞いてしまった
中山道歩き・・・
17回までツアー売り出されていますが
ネット頻繁にチェックしていなかったので
17回・・・
松井田から軽井沢の回
ツアー予約できなかった
10月16日と30日の2回ツアー出ますが
2回とも満席・・・
キャンセル待ちです
まじか~~
碓氷峠越え・・・
楽しみにしてたのに~~
まだ先だからキャンセルでるかな・・・