2022.10.8 晴
前日の雨は晴れてこの日は
朝から良い天気
朝1番で訪れたのは
愚渓寺
室町時代初期の開山
このお寺はなんと言っても
庭が素敵でした

京都の竜安寺石庭の原型になったんだって
竜安寺の庭よりこのお寺の庭の方が古いと言うわけです

京都の竜安寺は人であふれてますよね
ここは、私達だけでした
前日に雨だったのに
朝早くから
この美しさ・・・
お手入れはいったい何時頃からだったのだろうか
なんて思いながらしばし見とれてしまいました

美しい庭に癒され
この日の街道歩きのテンションが上がりました
和泉式部廟所
和泉式部が東山道を旅しこの地で病に倒れ
亡くなったと伝えられています

右御嶽宿の方に歩きます

御嶽宿
本陣 1
脇本陣1
旅篭 28
御嶽富士と呼ばれる山の南に細長く発達
その南には
可児川が流れている
願興寺の門前町として発達した

商家竹屋
豪商であった竹屋
茶室や白壁の蔵などを見ることができました

本陣跡
宿の真ん中あたりに本陣跡

中山道みたけ館
地域のいろいろなことが展示されていました
ゆっくりと見学したいところですが
先を急がなければ・・・です

願興寺
平安初期の創建
蟹薬師とも言われる
本堂は10年かけての解体修理中で
見学できませんでした

本陣の薬師如来坐像を含めて
24体の仏像が重要文化財になっています
仏像を安置する霊宝殿は拝観出来ました
女性の住職さんで
お経を読んでいただきました
女性のお経初めて聞きました
なんとも優しく
心に沁みわたりました
御朱印をいただき
お線香をもとめてきました

名鉄御嶽駅
御嶽宿を後に西に進み伏見宿に向かいます

鬼の首塚
御嶽宿をでるとすぐに
鬼の首塚がありました
鬼岩に住む鬼が悪事を繰り返し
人を困らせていたが
蟹薬師のお告げで打ち取られ首を
京都に送る途中にここで
落ちて動かなくなったので
ここに埋めたと言う伝説がの残るそうでうす

比衣一里塚跡 江戸から96番目

伏見宿に向かいます