4月14日
甲州街道を完歩してから
諏訪大社に寄ってきました
諏訪大社
諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に四社に分かれて鎮座する神社です。
全国に1万社あるといわれるお諏訪様を祀っている神社の
総本社で国内にある最も古い神社
10年前に子供達と諏訪湖の周辺を観光しましたが
諏訪大社本宮にしか行きませんでした
4社もあるって知らなかったから・・・
4年前、中山道を歩いていた時
下諏訪を通過しましたが
その時は諏訪大社四社をお参りしました
諏訪大社って諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社があります。
さらに上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮の4社があるそうです
今回は4社全部回ってきました
諏訪大神様は 古くから雨風・水の守護神、五穀豊穣を祈り生命の根源を司る神として、
また武勇の神として代々朝廷をはじめ、武門武将、多くの方々に信仰されていました
秋宮
旧中山道と甲州道中(現在の甲州街道)の分岐点という交通の要所に鎮座
幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、
安永十年(1781)落成しております。
幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています。
秋宮
一の御柱
秋宮 御朱印
春宮
秋宮からバス移動、10分足らずでした
森と静寂に包まれ、民を見守る里のお社
旧中山道沿に鎮座します。
上社へは諏訪湖を隔てて約13kmです。
入口の御影石の大鳥居は万治2年(1659年)建立と推定され、
境外にある万治の石仏と同じ作者といわれます。
春宮と秋宮は
左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は同じで、
春秋両社の建築には彫刻の技が競われています。
万治の石仏
春宮の境内から朱塗りの浮島橋をわたり、歩くこと3分。
田んぼに囲まれ、どんっと鎮座しているのが万治の石仏です。
巨大な自然石の胴体に対してアンバランスな頭がちょこんと乗るユーモラスな風貌
下諏訪を訪れた芸術家、岡本太郎氏(1911-1996)がカメラを持つ手をふるわせながら
「世界中歩いているが、こんなに面白いものは見たことがない」と絶賛し、
講演又は雑誌等で全国に紹介されたことから有名になったそうです
万治の石仏と伝説
明暦3年(1657年)、諏訪高島三代目藩主忠晴が、
諏訪大社下社春宮に大鳥居を奉納しようとした時
石工がこの地にあった大きな石を使おうとノミを打ち入れたところ、
血が流れ出た。
驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、
霊を納めながら建立したのがこの石仏だと伝えられています。
建立した願主が、万治3年(西暦1660年)と刻まれていることから、
万治の石仏と称されることになりました。
春宮 御朱印
諏訪本宮
神体山を拝する山麓の社
本宮は中央線上諏訪駅から東南へ約6km、守屋山の山麓で
中部地方唯一と言われる原生林、約500種の植物が群生する10万坪の社叢に抱かれるが如くに
鎮座しております。
また2km東方にある前宮と合わせて上社と称します。
入口御門 布橋
長さ70m
明治維新までは
諏訪大社の頂点に位置した神職の方のみ
通ったところで
その時、布を敷いたところから
布橋の名称が付いたそうです
拝殿
本殿は持たず拝殿の後ろご神体は「お山」
だそうです
本宮 御朱印
諏訪大社 前宮
諏訪信仰発祥の地といわれる 上社前宮
前宮は本宮から約2km東方で、中央線茅野駅から約4km、
旧鎌倉街道に沿った県道岡谷茅野線の途中にあります。
他の3社に比べると
こじんまりとした感じで、一番ちいさな
諏訪大社ですが
ここが諏訪信仰の発祥の地なようです
豊かなご神水を湛えています
御神木
前宮 御朱印
諏訪大社四社御朱印
四社の御朱印を集めると
記念品がいただけます
実は中山道を歩いていた時も
この諏訪大社四社巡りをしました
御朱印も
四社ともいただいたのですが
記念品をいただけることを知りませんでした
後日、記念品の存在を知り
とても残念に思い
今回はしっかり4社の御朱印を集めて
最後にお参りした前宮で
記念品をいただきました
うぅ~~ん
可愛い小銭入れ・・・
お賽銭入れに使ってくださいって
メモが入ってました
はいはぁ~~い
使いまぁ~~す
紺色は私のラッキーカラーでも
あるんだよね
嬉し~~い
諏訪大社のいろいろ説明文はWikipediaとか諏訪大社ホームページ
のコピペでぇ~~す