子供達が小さかった頃は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/335b76457b9c9e382cea806acadd9f21.jpg?1568808642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/57bfd773110583f5795b873cd6a2042e.jpg?1568808744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/64426798f15058bde1dbc5d1acc8cd86.jpg?1568808952)
生協の宅配!
便利でした。
かさばるティッシュや
トイレットペーパー
重たい米や油、飲み物など
注文しておけば
次の週には、
自宅まで、届けてくれましたから
でも、子供達が、大きくなり
大学進学とともに、
一人減り
二人減り
今は夫婦2人暮らしとなりました。
宅配してもらわなくても
店舗に行けば間に合うようになりました。
店舗も、近くにあります。
宅配してもらうと、
カタログ代金
毎回300円なんです。
なんか勿体ない気がして
宅配は、やめました。
でも、生協のカタログって、
みてるだけでけっこう面白いのです。
アイディアグッズとか
便利グッズとか
ホームセンターでも、
売られているのだろうけど
多分、気ずかないのだと思う。
カタログだからこそ
目に止まるっていう、
商品があったりして
なので、
スパッと、生協カタログ注文を
切れない!
でも、カタログ代300円
勿体ない
って事で、
生協の、ステーション利用をしています。
これは、
カタログでの注文は、
従来と、同じなのですが
宅配をしてくれないのです。
毎週水曜日に
生協店舗側の
ステーションって言っても
ただのプレハブ小屋なのですが
そこに、カタログ注文をしておくと
次週に、商品がステーションに
届いているという仕組です。
カタログ代300円も
かかりません。
毎週多量のカタログも
回収してくれるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/335b76457b9c9e382cea806acadd9f21.jpg?1568808642)
今週のステーション注文商品は
定番の
牛乳、卵と
生協限定商品の
冷凍食品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/57bfd773110583f5795b873cd6a2042e.jpg?1568808744)
夫婦2人分だと
勢いに任せ、注文すると
結局無駄にする事に
なってしまうので
控えめに!
そして、ステーションの
お隣の店舗で、
本日、夕飯のお買い物!
今日は気温が下がり
急に涼しくなったので
冷蔵庫の、肉を消費する為に
すき焼きもどきにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/64426798f15058bde1dbc5d1acc8cd86.jpg?1568808952)
ネギやしらたきも
少量サイズで間に合います。
生椎茸は群馬産です。
ぐんまちゃんのパッケージが
可愛いです。。
最近の私のお買い物は
こんなに少量の
可愛いお買い物で済むようになりました
レジの前に並んでいた
若いお母さんの
買い物カゴいっぱいの
お買い物が
懐かしく思われました。
私も参考にさせていただきます♡
まだまだ、2人分のお買い物に不慣れでして😅どうしても買い過ぎてしまいます💦
おはようございます。
私も6人分の食事作りから
徐々に減って行き
今は2人分です。
慣れないうちは
多量に買い込み
多量に作ってしまいました。
生協が徒歩圏内にあるので
最近は、
じゃがいもや人参などは
袋買いしますが
きゅうりとか、トマトなんて
一個買いとかするんですよ
昨日も、すき焼きもどきに
必要なネギ一歩と
しらたき、二分の一サイズ
本当に可愛いお買い物です