goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

中山道  伏見宿  50宿 2022・10月8日

2022-10-13 22:32:13 | 中山道
 

2022.10.8午後 晴れのち曇り

10月8日、街道歩き2日目の昼ご飯は
美濃太田駅前でいただきました
 
 
 
ご飯食べた後、伏見宿を歩きました
 
伏見宿
 
本陣1
脇本陣1
旅篭29
 
伏見宿の北側には木曽川が流れており
中山道の貨物港として
賑わっていたそうです

 
宿に入ってすぐに本陣跡の碑がありました

 
宿場内にある洞興寺
境内には子安観音、女郎塚がありました
 

恵土一里塚 江戸から97番目


 
今渡神社を通って
今渡の渡し場の向かいます


木曽川を隔てての渡しですが
川の南側、伏見宿側を「今渡の渡し」
対岸の太田宿側を、「太田の渡し」と言います

 
中山道の難所として有名だった場所です
 
「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばいい」
 
と言われた中山道の3大難所
今は太田橋がかけられています
 


今渡の渡し跡です



私達は太田橋を歩いて渡ります
昔の難所も今は難なく
渡れます
 
この日は橋を渡り切ったところで
街道歩きを終了しました
 


夜はビーフ弁当・・・
肉食べて力つけねば・・・
 


街道歩き・・・
知らない町を歩いたり
知らなかったことを知ることができたり
楽しいです
 
そして、街道歩きの楽しみの一つに
同じ目標を持つ街道歩き友がたくさんできることです
 
お一人様参加が多いので
回を重ねるたびに、親睦が深まり
街道歩きも後半になってきた最近は
夕飯時間も楽しいひと時になりました
 
住んでる地域も違い
仕事も違い
誰それさんの奥さんでもなく
誰それちゃんのお母さんでもない
街道歩きの完歩をめざすおばちゃんの一人としての
お友達・・・
還暦過ぎてのお友達作りって
なかなか難しいものです
 
この日の夕飯もおおいに
盛り上がりました
 
 
 









 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道 御嶽宿 ②  2022.10.8

2022-10-12 22:35:49 | 中山道

2022.10.8 晴

前日の雨は晴れてこの日は

朝から良い天気

朝1番で訪れたのは

愚渓寺

室町時代初期の開山

このお寺はなんと言っても

庭が素敵でした

 

 
 
京都の竜安寺石庭の原型になったんだって
竜安寺の庭よりこのお寺の庭の方が古いと言うわけです

 
京都の竜安寺は人であふれてますよね
ここは、私達だけでした
 
前日に雨だったのに
朝早くから
この美しさ・・・
お手入れはいったい何時頃からだったのだろうか
なんて思いながらしばし見とれてしまいました



美しい庭に癒され
この日の街道歩きのテンションが上がりました
 
和泉式部廟所
 
和泉式部が東山道を旅しこの地で病に倒れ
亡くなったと伝えられています
 
 
 
右御嶽宿の方に歩きます
 
 
御嶽宿
 
本陣 1
脇本陣1
旅篭 28
 
御嶽富士と呼ばれる山の南に細長く発達
その南には
可児川が流れている
願興寺の門前町として発達した
 
 
 
商家竹屋
豪商であった竹屋
茶室や白壁の蔵などを見ることができました

 
本陣跡
宿の真ん中あたりに本陣跡
 
 
中山道みたけ館
 
地域のいろいろなことが展示されていました
ゆっくりと見学したいところですが
先を急がなければ・・・です
 


願興寺
 
平安初期の創建
蟹薬師とも言われる
本堂は10年かけての解体修理中で
見学できませんでした



本陣の薬師如来坐像を含めて
24体の仏像が重要文化財になっています
 
仏像を安置する霊宝殿は拝観出来ました
女性の住職さんで
お経を読んでいただきました
 
女性のお経初めて聞きました
なんとも優しく
心に沁みわたりました
御朱印をいただき
お線香をもとめてきました
 
 
名鉄御嶽駅
御嶽宿を後に西に進み伏見宿に向かいます

 
鬼の首塚
 
御嶽宿をでるとすぐに
鬼の首塚がありました
 
鬼岩に住む鬼が悪事を繰り返し
人を困らせていたが
蟹薬師のお告げで打ち取られ首を
京都に送る途中にここで
落ちて動かなくなったので
ここに埋めたと言う伝説がの残るそうでうす
 


比衣一里塚跡 江戸から96番目
 


伏見宿に向かいます
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道 御嶽宿 49宿目 2022.10.7

2022-10-10 17:09:15 | 中山道
開元院  
 
東濃地方の曹洞宗の本寺
ご本尊は岐阜県の重要文化財
 
 
 
中山道西の碑
 
ここから本格的な山道
登り下りが果てしなく続いた山道
 


秋葉坂三尊
 
馬頭観音三尊が並ぶ石窟
旅人はここで道中安全を祈ったと言う
 
現代の私達も3日間の旅の安全と
お天気回復を祈りました


 
鴨ノ巣一里塚  江戸から95番目
 
左右とも現存
塚が左右ずれているのが、珍しいとの事
 
一里塚、画像におさめる時
左右一緒に写真に撮りたいと
いつも思うのですが
いつも撮れない
 


一里塚を通過して
細くて急な坂を下ると
豪商だった山内喜助屋敷跡に出ました
集落が見えてほっとしました

 
ほっとしたのもつかの間






またまた急な登坂・・・
絶好調で雨降っとる・・・
そんで、寒い・・・
 
先月の街道歩き
暑くて汗でびしょびしょだったやん
 
この日は雨でびしょびしょだよお~~
まじ勘弁だぁ~~
 
 
 


御殿場跡
 
和宮降嫁の際に休憩所として
御殿が作られたことから
御殿場と呼ばれているそうです
 
階段を上ると展望台になっていました
雨で、もちろんなんも見えなかった
 
和宮さま山道でお疲れでしょうから
お休み処で御殿を作ったって・・・
 
和宮さま
お籠じゃろ・・・
疲れていたのは正直
おつきの方々・・・じゃぁ~~
 
私は自分の身一つを、ここまで
持ってくるのに精一杯でした
 
私達もこの御殿場で一休みしましたよ

 
唄清水
 
人間も上り下りの山道に
水分休憩大事ですが
荷物を運ぶお馬さんたちとて
水分休憩は大事・・・
 
ここでお馬さん達も水分休憩です
 
「馬子唄の響きに波たつ清水かな  五歩」
 

 
謡坂の石畳
 
京都側から来た人は急坂なので
元気をつけるために
唄を歌いながら登って来たんだって・・・
 
私達は江戸側から歩いているので
石畳を下っております
 
雨で石畳、濡れてます
滑ります
唄を歌っている場合じゃ~あ
あ~~りませんわ
 
この石畳は平成になってから整備されたようで
やっぱり昔からの琵琶峠の石畳の情緒には
かないませんでした
 


 
七御前キリシタン遺跡
昭和59年道路工事の際
十字架を刻んだ石やマリア像が
発掘され
 
この地に
多くの隠れキリシタン信者がいたことが
判明したんだって
 

 
耳神社
 
全国的にも珍しい耳の病気に後利益のある神社
お供えしてあるキリを1本借りて
耳に当てるんだって
病気が治ったら、キリをお供えするそうです
 
小さな神社でした
本当にキリがあった
 
キリで耳に穴開けて
聞こえを良くしますみたいな意味なのかなぁ~~
と、勝手に解釈しました
 
今の所、耳の病気はありませんが
年とっても、いつまでもよく聞こえる耳で
ありますように・・・って
手を合わせてきました
 
 
 
牛の鼻欠け坂
 
京から山道を登ってくると
荷物を積んで登ってきた馬の鼻が
すれて欠けてしまうほどだったってことで
この坂の名前になったとの事
 
私達にとっては
急な下り坂です
 
転ばぬように慎重に・・・です
 
皆さん、無言・・・
 
歩き友が言ってました
山道を歩くサクサクという皆さんの足音が
好きだと・・・
 
なんて、感性の豊かな人なのでしょう
私は、
音はもちろん
こんな坂道は景色すら目に入って来ない泣
 



ここ坂を下りると御嶽宿の長い山道は
終わりました
 
雨の街道歩き1日目はここで
終わり・・・
 
 
 2022.10.7 雨
12:30〜17:00まで歩きました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道3日間終わったぁ〜

2022-10-09 23:51:00 | 中山道
3日間の街道歩き
終わって、
家に帰って来た

新幹線で東京まで戻ってきて
高崎線で帰って来ましたが
中山道、再び
スタートする気分だわぁ〜

高崎線!
中山道沿いを走ってます



風呂に入って、
名古屋駅で買ってきた、
名古屋名物の手羽先
美味すぎるじゃろう〜

ダイエット頑張って
痩せたのに
こんな時間に手羽先
食べていいんかい!

疲れた体に
手羽先で、酎ハイ
美味すぎる泣

3日間の街道歩きで
疲れた体を休めよう!

明日は目覚まし時計
セットしなくても
良いですね

父ちゃん!
起こすんでないよぉ〜

母ちゃんが目覚めるまで
そっとしておくように!




昨夜!
安ホテル!
夜中の1時に、隣人が
帰って来た様子

隣人のドアを開ける音で
目覚めてしまいました

室内に入ったと思ったら
ドスンーっとものすごい音!
転んだみたい!

しばらくしたら、
ボリュームマックスの
テレビの音!

テレビの音が聞こえなく
なったと思ったら

たぶんあれは、
いびきだったと思うのですが
私の思い違いでしょうか?

いくら、安ホテルといっても
いびき!
聞こえるぅ〜

とにかく、私は本日の街道歩き
午前中から、あくびの🥱
連発でした。

今夜は、寝ます!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道 細久手から鵜沼宿まで

2022-10-08 20:10:00 | 中山道
細久手宿から鵜沼宿までの
2日目

昨日の大雨&寒さからは、
うってかわっての晴天
気温も昨日より10度も高い!

昨日は皆さん無言で
聞こえてくるのは
講師の先生の説明と
皆さんの足音だけ!

今日は、お天気も良く
舗装された
国道歩きがほとんどだったので
皆さんの話し声なども
聞こえてきて、
楽しく歩くことが出来ました。

また、ゆっくりたっぷりブログに
まとめます。

今宵はクタクタなので
寝まぁ〜す。

画像1枚載せよぉ〜っと




京都の竜安寺の石庭が
このお寺が原型との事

愚渓寺ぐけいじ
素晴らしかったよぉ〜
朝から
テンション上げ上げで
歩くことが出来ました。

本日予定通り!




16キロでした。

明日は14時位まで歩き
9キロの予定です

お天気は、なんとか持ちそうです







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする