goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

頬紅って・・・

2023-11-04 18:54:31 | 花子
連休でね
花子が帰省してるんですわ
今日は二人でお買い物・・・
 
父ちゃんはね社会人には
何も買ってあげなくて良いと言いますけどさぁ~~
そんなわけにゆきますかいな
 
これまでマスクつけることが義務づけされていた職場が
今月から完全解除になったそうです
 
入職してからず~~とマスクだったので
口紅いらなかったようなんですが
マスク外すようになるので
口紅が欲しいとのこと・・・
 
店員さんに説明を受けながら
あれこれ選んでいました
 
花子が口紅選んでいるうちに
私も頬紅が少なくなっているのに気づき
1個買おうと思ったわけで
 
花子と店員さんが話しているところに
割り込み
 
「私は頬紅が欲しいんですけど」って言ったのよ
店員さんは私にも丁寧に接客してくれましたよ
 


そんでね
花子も私も無事にお買い物ができたわけですよ
 
そんだら、帰りの車の中で
花子が
「お母さん、いきなり私と店員さんの話に割り込んできたと思ったら
頬紅だって・・・
今どき、頬紅なんていう人いるんだ・・・」とか言ちゃって、鼻で笑ってます
 
今はね、チークって言うそうです
 
娘とのお買い物
父ちゃんには内緒ですが
洋服もたらふく買ってあげました
 
ついでに私のワンピースも1着買いました
 
エルメスとかグッチの洋服じゃないから
そこは心配しなさんな・・・
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング 10年

2023-11-03 10:18:17 | 運動
スイミングスクールの壁には、
生徒さん達の記録など掲示されています。
 
ジュニア大会!
何位〜とか
なんだら記録達成とか
そんな感じ!
 
私達、大人にはあまり
関係ない掲示です。
 
ところが、
私の名前が張り出されてた
 
なんの大会にも
出てないし!
何事〜と思ったら
在籍10年のお知らせだった
 
 


記念品!
いただきました。



バスタオルだった!
 


10年前に
ぶくぶくぱぁ〜から
始めたスイミング!
 
四泳法、泳げるようになったでぇ〜
子供たちに言わせると
母ちゃんが泳いでいるのは
ジュゴンのようだって言ってます
よいじゃん
ジュゴン・・・
かわええじゃん・・・
 



週2回!火・木 20時から21時
1時間で650m位泳いでます。
 
泳ぐのも楽しいのだけれど
お仲間とのお喋りも楽しい😀
 
最近まで83歳の方いましたが
今は、辞めてしまいました。
 
ただいまの最高齢者は80歳!
先日一緒に富士登山した方は、74歳!
 
70歳代
お元気!
お元気!
 
私も何歳まで泳げるかなぁ〜
在籍20年の記念品は、何だろか!
 
がんばんべぇ〜
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 13回 石和から韮崎 2日目

2023-11-02 15:48:24 | 甲州街道
甲州街道を歩く13回
石和から韮崎 1泊2日の旅 2日目
8:00 ホテルをバスで出発
8:40 芸術の森公園
ここから歩き始めます
 
 
うわぁ~~雨だよぉ
9:06 甲斐市に入ります
 
 
9:30 ちまた神の道祖神
江戸時代ここで村人たちが集まり
協議実行をした寄り合い場だったところ
 
 
9:45 慈照寺 
 
 
境内から美しい富士が見えることから
「有富士」と山号が付いている
 
 
 
法堂は銅版葺きの壮大な建物で桃山時代の様式を
伝えています

 
境内には寺の繁栄に尽くした猫を供養して建てた
猫石がありました
 
 


10:10 赤坂供養塔
巨大な天然石で
高さ4.3メートル
幅1.12メートル
「南無阿弥陀仏」と書かれており
安政年間、山脇村の方が無縁者供養のために
建立したと石碑に刻まれています


10:50 下今井の道標

下今井の家並み
 
レンガ造りのトンネルで中央線の下をくぐります

 
11:30 お昼ご飯

 
12:30 信玄堤公園


信玄堤
武田信玄が釜無川の氾濫を治めるために築いた堤防

 
今のテトラポットの原型みたいなものだって
この信玄堤のおかげで350年もの間
洪水は起こらなかったそうです
 
江戸時代には信玄公の治水の法は
「甲州流河除法」と称され
我が国の治水技術の始祖と讃えられているそうです
 
信玄って強い武将でもあったけど
甲斐の国々のインフラの整備なども
したようです
 
部下たちも、強く叱らなかったんだって
適材適所でうまく部下を使い
団結を強めたって、説明してくれました
 
武田家は滅亡してしまったけれど
山梨の人々の信玄ラブは
今なお、すごいらしいです
 
山梨では信玄の悪口は言えない・・・
とか言いながら、いろいろ説明してくれました
 

三社神社石の鳥居

泣き石
武田勝頼一行が完成したばかりの韮崎城に
自ら火を放ち
岩殿城に向けて落ち延びたが
その途中
勝頼夫人がこの地で
燃える韮崎城を振り返り涙したそうです


光照寺薬師堂
武田家滅亡の際
織田・徳川軍によって、光照寺は焼かれたが
この薬師堂だけが焼け残った
室町時代の建築様式が特徴的な建物


13:40 甲斐市 志田


 船方神社
 


一ツ橋陣屋跡
徳川吉宗が4男に10万石の領地を与えたが
そのうちの3万石がここにあった



妙善寺
武田勝頼に従って殉死した阿部氏の
菩提寺
勝頼17歳の時から側近として活躍し
天目山においては
勝頼の最後を見届けた後に後殉死したそう
 

韮崎宿
本陣1軒
脇本陣 0軒
旅籠 17軒
甲州街道・佐久往還が交わる交通の要衝
人馬の往来の激しい宿場として栄えた


姫宮神社
船山公園内にある姫宮神社

 
国道20号線沿いの高台にあります


鏡石
姫宮神社の境内にある
不思議な形の石
大きな岩のような石に丸くくり抜かれた石が
乗ってます

 
この石を覗き込むと晴れていれば
富士山を望むことができるそうです
皆さん覗き込みましたが
この日は雲が多くて
富士山は見えませんでした


韮崎宿本陣跡



馬つなぎ石
馬をつないでいた石が・・・
馬の手綱を繋いでいた石
説明がないと見逃してしまうか
庭先の飾り石としか見えない・・・


武田八幡宮
街道沿いではないのですが
バス移動にて
武田八幡宮に寄りました
 
武田家の氏神様



鳥居の正面に階段がない変わった造り
 
 
1140年甲斐武田の祖、武田信義がこの八幡宮で元服して
源信義から武田信義に名をかえたことより
甲斐武田家が発祥したとされているそうで
ここが武田家の始まりの地

 
本殿は信玄が再建したものだそうです



 
 
この日も雨の中、良く歩きました
最後の武田八幡宮の本殿は
けっこう階段を上ってゆかなくては
ならず疲れました
 
甲州街道も残すところ
後3回です
 
予定では、来年1月下諏訪ゴールなのですが
1月の下諏訪
寒そうなので4月ゴールに予約を入れました
 
11月・12月を歩いて
ゴールは4月までお預けです
 
来週は韮崎~台ヵ原まで歩きます
 
 


先週の土・日
信玄公まつりでした
私たちが歩いた10月14・15日には
町のいたるところにこのポスターが張られていました
 
ポスターいただいて持って歩いていた
街道歩き友がいましたけど
私もいただいてくればよかった
 
ユーチューブで信玄公まつり
ちらっと見ましたが
冨永 愛信玄はカッコよかったわ
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 13回 石和から韮崎 1日目  

2023-11-01 09:48:36 | 甲州街道
10月14・15日
 
甲州街道を歩く13回 石和から韮崎まで
1泊2日です
 
7:30分 新宿駅集合です
7時には新宿駅に着いていなくては
なりません
新幹線使いませんのでね
最寄りの駅を5:30の電車に乗らなくちゃ
間に合わないのよ
 
新宿駅をバスで出発
高速道路を2時間ほど走り
1日目のスタート地点に着きました
なんだか歩き始める前に
疲れてしまいました
 
10:42 石和八幡宮
武田家の氏神
1582年織田軍に焼かれましたが
翌年徳川家康によって再建されてます
ここから250mほど先までが石和宿
 
 
10:50 笛吹市から甲府市に入りました

 
街道には丸い道祖神が・・・
山梨の道祖神は丸いのが特徴のようです

 
1石六地蔵
1つの石に6体のお地蔵さんが彫ってあります

 
三差路交差点
青梅街道と合流

 
11:40 山崎刑場跡
300年前に
切り捨て場2か所
首洗い井戸4か所
骨捨て井戸1か所があったと伝えられている
明治5年の処刑を最後に今は跡形もなく
供養塔のみ
甲府城下の入り口にあたり
「南無妙法蓮華経」と刻まれている
 

 
街道沿いに山梨学園大学ありました
箱根駅伝の常連校よね

 
12:00 酒折宮
祭神は日本武尊
古事記・日本書記によると
日本武尊が東征の帰りに立ちより
老人と歌問答を交わした伝説があり
連歌発祥の地とされている
最近の朝ドラ「舞い上がれ」で和歌の  
やり取りの連歌って見た気がします
 
 
石川家住宅
江戸時代から金物屋・まゆ問屋などを営んでいた旧家

 
12:50 天尊躰寺
「目に青葉 やまほととぎす 初鰹」を歌った
山口素堂の墓がある

 
街道沿いに印伝の店舗
甲府で400年以上にわたって作られている
伝統工芸品
鹿革に漆で模様をつけた工芸品です
 
バックとか財布とか小物入れが
あるのよね
でもすごくお高いのです
私は小さなバッグを1個持ってます
自分で買ったのではありません
先輩からいただきました

 
13:10 ちょっと遅めのお昼ご飯

 
食後に
お好きなアイスをどうぞ・・・って
山梨の有名なあのケーキ屋さんのアイスです
ただし1個だけよ
ものおじしない昔のお嬢さん方は
1個って言っておかないと
何個でも食べちゃうからね



甲府柳町宿
本陣1軒 
脇本陣1軒
旅籠 21軒
今の甲府市街は信玄の父が石和から移って
躑躅ヶ崎館に居館を構えたのが始まり
 
 
14:10 舞鶴城公園
自然丘陵の城跡が舞鶴城公園となっている
 
 
甲府城跡
武田氏滅亡後、甲斐国は織田信長の領地となり
本能寺の変後は徳川家康の支配下となり
家康の命で築城されました
 
 
街道歩き始めてから
「街道歩き友」がたくさんできました
還暦過ぎてから新しい友ができるって
すごいと思います
毎回、今回はどなたと会えるかなぁ~~って
楽しみです
 
甲府城百名城の1つだった
100名城の本持ってこなかった
残念・・・
また判子をもらいに来なくちゃ

 
15:40 武田神社
 東西280m南北190mの土塁に囲まれた武田氏の本拠
躑躅が崎館跡
信玄の父が石和から居を移し
以後信玄・勝頼と60年間武田氏の住居と政庁を兼ねた
本拠地・・・
 

 
大河ドラマで
阿部寛、信玄が
「この地に米と塩があったならもっと強くなれたのに・・・」
とか、言ってたよね
この館でそんなこと言ってたのよね
カッコよかったね阿部寛,信玄・・・
 
 
 
神社の前に信玄ミュージアムってのがありました
特別展示は有料なのですが
常設展示は無料だったので
さらっと見てきました
 
松潤の家康~~
最初は全くピント来ませんでしたが
最近、なじんできました
 
岡田准一の信長はカッコよかったねぇ~~
家康の耳舐めた時は気持ち悪かったけどね・・・
 
秀吉役のムロツヨシも最後の死ぬシーンは
迫力あったね
 
信玄役の阿部寛はもちろんカッコよかった
大きな体にあの重たそうな衣装がさらに
大きく見えて迫力がありました
 
ミュージアムでどうする家康の皆さんと
パチリ
私・・・ミーハーなんでこういった
写真は好きです笑笑

 
16:20 甲州善行寺
なになに、善行寺って長野にもありますよ
甲州にもあるの???
信玄が川中島の合戦で善行寺が戦火にさらされるのを
恐れて、本尊以下、諸仏、寺宝をこの地に移し
供養をしていたそうです
武田氏滅亡後は岐阜・尾張・京都・浜松などの寺を50年めぐって
信濃善光寺に戻ったそうです
 
ふおえぇ~~
そうだったんだぁ~~
 
信濃善光寺の御本尊様が
そんな旅をしていたなんて
知らなんだわぁ~~
 
次郎嫁は長野県人なんで
聞いてみよ
知らなかったら
「長野善行寺のご本尊様って、疎開の旅に50年以上もでていたのよぉ~~」って
鼻高で語ってあげよう~~っと
 
 
甲斐善光寺の今のご本尊は
信濃善光寺の前立仏の善光寺如来だって
ここの御開帳も信濃善光寺と同じ7年に1度だって



甲州街道を歩く13回
石和から韮崎までの1日目はここまで


バスに乗ってホテルに向かいました
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする