ゆうべは、結構強めの纏まった雨になり夜中に目が覚めるほど。今朝になって、小雨程度に落ち着きました。
このところ、雨が近いので中々予定している作業が出来ない状態で・・・。
で、その分比較的ゆっくりした時間を過ごす事が出来ています

そんな中、貴重な晴れ間をみて3回目の稲の防除を昨日の早朝に行いました。

これが今季最後の防除で、いもち病とカメムシなどの害虫防除になります。
8月一杯は、畔などの草刈り禁止期間になっているので、草がぼうぼうです💦
なんで草刈りしないかと言うと、この時期は穂がまだ硬くなってない状態で
カメムシの被害になり易い。草を刈ってしまうとそのカメムシを田んぼに追いやってしまうからです。
つまり、ご馳走に「はいどうぞ!」状態になる訳ですね😅

穂が柔らかい内に、カメムシが吸ってしまうと結局斑点米になると言う事です。
草刈りにしても防除にしても、そのタイミングが重要になってくる訳なんですが、それもお天気次第なので
適期に出来ない事もあります。
大体10日~14日位の間隔で防除するのが効果的で、農薬の残留もなくなると言う事なので
前回が13日でしたから予定通り出来た事になります。
散布後、4時間位雨が降らなければ(散布した薬が乾いた状態)効力ありと言われています。
夕方頃から雨になりましたが、おそらく大丈夫でしょう

農家によっては、この後もう1回防除する人もいますが、私は遣りません。

さて、巷のコロナ禍の影響で今年の米価(概算金)も気になるところですが、あまり期待は出来ないですね(^^;
ステイホームで、お米の消費も増えるかと思ったのですが、外食業界への影響の方が大きいようで・・・

転作で、蕎麦を栽培する農家が増えて来たようです。地域差もあって、大豆の所も多いですね。

小さな花ですが、一面に咲くと綺麗ですね(*^^*)
写真は、前に撮ったものですがコチラでは今こんな感じです

私は、牛達がいるので転作はほとんど牧草ですが、一部にWCS用として稲を作付けしています。
実は、このWCSの収穫がこの雨続きで出来ないでいます😅
![]() |
![]() |
生で収穫する農家もいますが、それだと重すぎて手に負えないので我が家では半乾状態で収穫しています。

その為には、少なくとも良い天気が2日以上続かなければ無理なので・・・。
お米が目的じゃないので、大分前から落水していますが、こうも雨が降ると田んぼが柔くなり
機械が入れなくなるのが一番困ります。
明日は、カミさんの2回目のワクチン接種に同行で、30日は自分の循環器科の超音波検査と前回の検査結果
親父も定期診察で一緒に行く予定です。
外はまだ小雨模様の天気

へばまた
今日も良い一日を

ご訪問、ありがとうございました。