鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

私の鎌倉 その2

2022年01月26日 | 日記
仕事というものの不思議をいつも思う。

幼いころからのあこがれの仕事に就いて、つつがなく一生を終える人もいる。反対に紆余曲折を経て、50代や60代で作家デビューやカフェをオープンする人もいる。人生の夢にトライするのに年齢は関係というわけだ。

鎌倉の山の上の借家の一室で「鎌倉今村」の仕事は生まれた。冬だった、子育ての真っ最中だった。バブルがはじけ、夫の仕事も行き詰っていた。家の中で心華やぐものなんて何もなく,唯一、結婚の時、母が持たせてくれた着物をながめている時、つかの間の幸せを味わっていた。

『専業主婦の私が、もうこんなもの着る生活なんて来ないかもしれない』と思った。本当にそう思った。

何げなく、少し派手になった着物の袖をはずし、手縫いで巾着や袋物を作った。とても可愛いものが出来た。プレゼントにも使おうと軽い気持ちだった。

その頃、娘の通う幼稚園のママ友の中で、いつも手編みのセーターや、お手製の洋服を着ている人が2人いた。その人達のその「洋服周り」の、既製品にはない自由さと温もりに、私は心惹かれるものがあった。

話をするうち、二人とも大学でデザインを勉強したり、洋裁学校に通っていたという。私はすかさず「これ仕事にしたらいいじゃない」と言った。

「何言ってるの今村さん、仕事なんかあるわけないじゃない」と言うではないですか。

それを聞いた私はすかさず「そんなことないわ、私が仕事にするから!」と、即答してしまったのです。何と早計な・・・、

これが、苦節22年の「鎌倉今村」の始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする