鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

お雛様

2014年01月26日 | 日記

いそいそと七段飾りのお雛様を飾ったのは、娘が何歳の時までだったか?

狭いマンション暮らしで、だんだん手を抜くようになり、お内裏様とお雛様だけを

箪笥の上に飾るようになってしまった、何時の頃からか・・・

でも、いくつになっても「お雛祭り」は好き。

若いころは、別に何も感じなかったのに、母親になってうれしい、楽しい

行事となったのですね。

去年は、102歳の義母の家でのちらし寿司の宴にお呼ばれしました。

102歳!少し足腰は弱られましたが、お元気で話題の豊富さに、いつも驚かされます。

その歳月を思うと、眩暈がしそうです。

明治の女は強し。

でも何よリ、近くでお世話してくださるお嫁さんの、深い愛情と、心配りあってのことと、

いつも感謝、感謝です、


本当にありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉駅

2014年01月25日 | 日記

昨日が東京駅で、今日が鎌倉駅です。

写真は西口、裏駅にあたります。

こちらも少し前にリニューアルされた。

こじんまりといい感じです。

表駅は小町通りがあり、バスターミナルもあるので文字通り「玄関口」です。

私はもっぱら裏口、西口を使います。

工房はここから歩いて5分。

少し、喧噪を離れゆっくりお買い物をなんて方は、西口から銭洗い弁財天をお参りして

今小路から小町通りに入るのもいいですよ。

「鎌倉今村」の工房のまわり、今面白いお店が増えてきました。

人気スポットになりつつあります。

ぜひ、お出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2014年01月24日 | 日記

夕暮れの東京駅。

リニューアルされてすっかり様変わりした。

外見は残している。改めてみるとなんときれいな駅舎なのか。

私は旧東京駅の「ステーション・ギャラリー」が大好きだった。

有名、無名の作家の企画展によく足を運んだ。

1階から重厚な木の手すりをたどりながら、2階へあがるとテールームの紅茶の香りが迎えてくれた。

「駅」という動と、「ギャラリー」という静が織りなす空間は、なかなか素敵だった。

懐かしい時間は・・・もうどこにもない。

時代は移り行く。













































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーカー

2014年01月23日 | 日記

買い物の帰り、見慣れたお家の前に、ポッンとべビーカーが。

シートに何やら手紙が。

「10年ほど前に買い求めたものです。お使いくださる方がいたら・・・」

そんなことが書いてあった。

ただ捨てるのではなくリサイクルする。

考えたら、私も娘のは頂き物。そして知人に回した。

洋服も音楽教室の先輩ママにたくさんいただいた。

但し、お母さんは、2回り私より下でした。

そう、私は42歳の初産で娘を産んだ。いろいろあった。

「すごい、私の母と3つ違い!」そんなことを言われたこともよくあった。

思い起こすと、楽しかったことばかり思い浮かぶ。

若いお母さんに交じって、ドタバタとよくやってきた。

『もう1度子育てをやり直したい』と思うことがよくあった。

そういえば、最近は、とんとそんなことを思わなくなった。

体力がなくなったから?

いや、娘がお嫁さんになって、仕事と家事に頑張っている姿を見ているからです。

風邪、くれぐれもきをつけてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2014年01月22日 | 日記

海辺、里山のヤマ椿、ヤブ椿がうつくしい。

このつばきは近所のカフェのハナ椿でしょうか?

夕暮れの路地で遭遇しました。

厳冬のこの時期、何とも心和ませてくれる花。

先日、オーダーで絹のストールをタスマニアのカメりヤで染めてもらった。

グレーとベージュの中間色の、不思議な大人の色に仕上がってきた。

日々、花からは色々な頂き物をしている。

感謝、感謝。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする