てんぱっていきまっしょい。

国内旅行をこよなく愛する人間の日記です。でも最近は出かけてないよねぇ。(現在コメントは事前承認制にしています。)

ブルガリアのワイナリー見学(4日目夕方)

2010年06月08日 | またたびん
こちらは、ブルガリア・バラ摘みツアーのエントリーでございます。

周辺観光を終え、歩いてホテルへ戻ります。
17時過ぎにワイナリー見学の予約が入っているので、ロビーに集合。

・・・。

オラのブログの常連さんは、オラがアルコールに弱いし
車でないとどこにも行けない地域に住んでいることもあり
「月に一度の飲酒もすることがない」ときだってある
というのを、なんとなーく把握してくださっているものとして
話を進めておりますが、大丈夫でしょうか?


えぇ~っと、そんな人がワイナリー行っちゃってすみません。

こちらは、スタロセル・ワイナリーです。
ワイナリーと宿泊所を兼ね、ワインの製造上の副産物を使ったエステと
ローズのエステも行っているそうです。

中に入ると、女性オーナーらしき方が施設の説明をしてくださいます。
ここの中庭には、小山が作られていてこの下には
ブルガリア民族の起源とも言われるトラキア人の秘密があるのです。
見学者にだけ公開してもらえます。


こちらは昔のワインの製造装置らしいです。
今はワイン醸造のオフシーズンで、工場のタンクは空になっています。

普通に地上階に小さなワインの樽があって
小さなグラスであれこれ試飲させてもらうのが
日本のワイナリーの見学スタイルですが

ここでは、秘密を抱えた地下で試飲させてもらい、お皿に
「切ったオレンジ」「チーズ」「ハム」が一人分ずつ盛られ
オレンジを白ワインで、ロゼと赤をチーズやハムで
グラスに注いでもらい試飲。
ちょずつでも足の裏が痒くなってピンチです。

好きな方ならたまらんのでしょうねぇ。
ことごとくもうすわけなひ。

エントリー始めの一枚、煙突の見える部分が
ワインとローズ製品やおみやげの即売所を
見学受付と兼ねていて、帰りにローズ製品を購入。
ロールオンタイプの香水(2レバ)とリップバーム(1.4レバ)だけど
香水はもう使い始めていて、結構気に入っています。
日本で売っているものよりも、爽やかで香水らしくない匂い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサールで散歩・ブルガリア(4日目午後)

2010年06月08日 | またたびん
前日スパを体験した女子2名が
今日はストーンスパを体験したいということで
それ以外のメンバーは思い思いの時間を過ごしました。

お義母さまと娘さまのお二人は、ホテルで自転車を借りて
気になっていた地元の小さな店舗と周辺の観光。

オラは歩いてヒサール公園の周辺と
ミネラルウォーターのラベルにあったローマ時代の城壁とかを
歩いて探検しに行きました。


通りのゴミ箱

小学生くらいの子が、子どもだけで歩いて帰っているところを見ると
落書きは少々あるものの、ここ治安はそんなに悪くないみたいです。
後で書くけど、首都ソフィアはそこそこに危ないよ。

買い物ついでに、城壁の場所を聞いておこうと
「ROSA」という看板を抱えたドラックストアに入り
子供用のローズ石鹸・ハンドクリーム・リップバームを購入。
マグネットに書かれた城壁の絵を指差して、場所を教えてもらいます。


城壁その1
城壁はところどころ崩れていて、中にある建物が
見えたり見えなかったり


城壁とバラ。
城壁の外側(こちら)が公園なので、犬を散歩させる老人とかとすれ違います。

小学生の下校風景にも遭遇。
城壁の内側まで先生らしき人が付き添っていて
さっきは病院も向こう側にあったから
どうやら城壁の中は、小さい官庁街みたいなカンジ?



プロブディフの古代劇場ほどじゃないけど


公園内の小さなステージを発見
今日は解放されている様子なので
勿論ステージまで見物に行き

・・・。


バラは美しく散る

知っているワンコーラスだけ歌って、満足して戻ります。(笑)
バラ畑でもいいから、バラに関する曲を歌ってみたかったすぃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリア・隣の昼御飯(4日目昼)

2010年06月08日 | またたびん
ブルガリア料理と言えば、ヨーグルトのスープ:タラトルとか
ひき肉と野菜の重ね焼料理のムサカが有名ですよね。

今日の、ブルガリア隣の昼ごはんで


グリーンサラダの後にそれが出てきました。


これがタラトル。ヨーグルトの冷製スープ。
水2に対してヨーグルト1の割合で、細かく切ったキュウリと
ガーリックや塩コショウ、香草ディルを入れて作ります。
なんだろ、ブルガリアの冷汁。夏にピッタリですね。


パンを食べ始めたとき、それが出てきて、その大きさに驚いた一同。
汐留のお店ならこの半分くらいの大きさだそうで・・・。


人生にはムサカという坂もあるのだ。

ムサカは、下味をつけた野菜とひき肉を容器に詰めてオーブンで焼き
さらにヨーグルトを加えたパン生地を上に流して焼き上げます。


ラズベリージャムのロールケーキ


コーヒーをいただきながら、お話を伺っていると

今日は、皆さんにプレゼントがあります。

とマダムから言われ、いただいたのは


ローズ石鹸とエッセンス、そしてカードが

ブルガリアの若妻の心遣いに、しみじみする一同でございました。
お礼を述べ、2日間お世話になったおうちを後にします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする