1月27日(木)の黍生山です
前山の道端に面さんの喜びそうな自然のオブジェ
今まで気付かなかったんですから鈍感にもほどがあります
以前切った倒木何の菌か知りませんが凄い繁殖
あと何日
林道出会いの水溜まりスッカリ水が無くなっちゃいました
オオウラジロの木の実また1つ減ってます
何が持って行ったか知りませんが減ると嬉しいです
10時13分 山頂の気温は5℃
西はしっかり霞んでいます
北の御嶽山は霞ながらもそれなりに
中央アルプス、恵那山、大川入山群も頑張って呉れました
副郭のクロモジあと20日では無理かな
下山山頂下のアセビもあと20日
マダニ石から寧比曽岳恒例になりました
林道のタンキリマメ見納めかも
林道のススキこんなにススキの穂をUPした年はありません
あ~あ、林道をこんなにしちゃって
日射しが柔らかく、早春のような黍生山でした
オオウラジロの実も他の実も食べるものがなくなってきたら
ひとつ、またひとつと減るのでしょうね。
クロモジもアセビも膨らみましたね^^
タンキリマメ・・今シーズンは見ませんでした。
天気は良かったですが、霞んでいましたね。
それでも、北の方角は、それなりの展望でした。
この時期の気圧配置では、西の方角は、無理なのでしょうか。
今日も、雲の多い天気です。
なかなか、取材に行けません。
目に見えて進むわけではないのですが、登る度に見てしまいます。
立春になりましたのでここからは一歩ずつ、一歩ずつですね。
意外とよく見えるのが北東方向ですね。
予報では明日、明後日と雪だるまがです。
杉の木の根っこでしょうか?
面さんに教えてあげたのですか?
まあ、そのままここに飾っておくのが
よいかもしれません。
多分カヤノキの類いだと思います。
他人の山ですから勝手に持って行くことは出来ません。
前回の血液検査でまたも血糖値が上がり、只今減量中。
甘いものも極力控えているので、、甘いものたべたいーい!
私は糖尿病で毎朝薬を飲んでいます。
でも幸い血糖値を気にしたことはありません。
3ヶ月に1度血液検査をしていますが全く問題ありません。
でも糖尿病は一生治らないそうで、一生血液検査のようです。