続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

早春のような黍生山

2022年02月04日 04時18分28秒 | 日記

1月27日(木)の黍生山です

 

前山の道端に面さんの喜びそうな自然のオブジェ

今まで気付かなかったんですから鈍感にもほどがあります

 

以前切った倒木何の菌か知りませんが凄い繁殖

 

あと何日

 

林道出会いの水溜まりスッカリ水が無くなっちゃいました

 

オオウラジロの木の実また1つ減ってます何が持って行ったか知りませんが減ると嬉しいです

 

10時13分 山頂の気温は5℃

 

西はしっかり霞んでいます

 

北の御嶽山は霞ながらもそれなりに

 

中央アルプス、恵那山、大川入山群も頑張って呉れました

 

副郭のクロモジあと20日では無理かな

 

下山山頂下のアセビもあと20日

 

マダニ石から寧比曽岳恒例になりました

 

林道のタンキリマメ見納めかも

 

林道のススキこんなにススキの穂をUPした年はありません

 

あ~あ、林道をこんなにしちゃって

 

日射しが柔らかく、早春のような黍生山でした

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寧比曽岳にレスキュー | トップ | 石飛城<前編> »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-02-04 06:26:35
ウグイスカグラ・・たったひとつだけど・・楽しみですね。
オオウラジロの実も他の実も食べるものがなくなってきたら
ひとつ、またひとつと減るのでしょうね。
クロモジもアセビも膨らみましたね^^
タンキリマメ・・今シーズンは見ませんでした。
返信する
黍生山 (mcnj)
2022-02-04 06:53:25
お早うございます。

天気は良かったですが、霞んでいましたね。
それでも、北の方角は、それなりの展望でした。
この時期の気圧配置では、西の方角は、無理なのでしょうか。

今日も、雲の多い天気です。
なかなか、取材に行けません。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-02-04 07:46:18
ウグイスカグラ、この木には幾つもこんな蕾があります。
目に見えて進むわけではないのですが、登る度に見てしまいます。
立春になりましたのでここからは一歩ずつ、一歩ずつですね。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-02-04 08:01:02
西の方角は比較的見えにくいですね。
意外とよく見えるのが北東方向ですね。
予報では明日、明後日と雪だるまがです。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-02-04 10:05:17
>面さんが喜びそうな自然のオブジェ・・・
杉の木の根っこでしょうか?
面さんに教えてあげたのですか?
まあ、そのままここに飾っておくのが
よいかもしれません。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-02-04 11:56:52
これだけ残っているのですから杉って事はないと思います。
多分カヤノキの類いだと思います。
他人の山ですから勝手に持って行くことは出来ません。
返信する
Unknown (やまつばき)
2022-02-04 15:59:13
タンキリマメをタンキリアメと読んでしまいました。
前回の血液検査でまたも血糖値が上がり、只今減量中。
甘いものも極力控えているので、、甘いものたべたいーい!
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2022-02-05 08:57:54
気付きませんでしたが、アとマは似ていますのでタンキリアメと誤読、あり得ますね。
私は糖尿病で毎朝薬を飲んでいます。
でも幸い血糖値を気にしたことはありません。
3ヶ月に1度血液検査をしていますが全く問題ありません。
でも糖尿病は一生治らないそうで、一生血液検査のようです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事