続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

南伊豆へ

2024年12月20日 04時18分28秒 | 日記

この記事の最初の部分は全国地蜂連合会のブログと重複します

12月12日(木) 顧問の野中教授から斉藤先生が撮られたこんな動画が送られてきました

 

朝9時頃の様子だそうです

この巣は7月24,25日に全国地蜂連合会南伊豆遠征で捕獲し同地で巣箱にセットしたものです

その記事は8月4日の全国地蜂連合会のブログで報告いたしました

2024年8月4日のブログ記事一覧-JWKA 全国地蜂連合会

その巣が未だにこんなに通って居るんです!

これはこの目で確認せねばなるまい と言う訳で南伊豆に行って来ました

我が家を午前3時に出発し

 

4時2分 新東名森SAは寂しいです

 

5時4分 駿河湾沼津SA 大きなSAだけあって照明だけは派手に点いていますが人は疎ら

 

大きなSAの割りに営業していたフードコートはこの1軒のみ

 

メニューもシンプルなモノ以外は殆ど提供されて居らず 

バカはかけそば カミはかけうどん

 

6時19分 夜明けです

 

新東名から伊豆中央道・修善寺道路に乗り換え6時21分 此処は伊豆長岡辺り

 

6時51分 愈々天城越えです

 

天城峠を越えると僅かに紅葉しはじめた辺りの山々に朝日が当たり出しました

 

七滝辺りのループ橋は背の高い軽四では遠心力でカミのカメラもブレています

 

南伊豆町に入りました このコンビニは面さんや仙人さんには懐かしいでしょう

 

ヘボの巣箱が置いて有る東京大学付属樹芸研究所に到着です

 

事前に野中教授が手配をしてくれていたので 挨拶も無しにいきなり入って行きます

 

到頭到着です この左側の建物の向こう側の陰に巣箱が置いて有ります

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クチナシの実 | トップ | 南伊豆のヘボ! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南伊豆へぼ行脚 (mcnj)
2024-12-20 06:54:15
お早うございます。

夜が明けたら、良い天気でしたね。
ヘボが待っています。

今日も良い天気になりそうです。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2024-12-21 22:17:39
初めてのエブリィ高速でした。
慣れるまでは高速の安定性に馴染めませんでした。
新東名の最高速は殆ど120kmなので…。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事