うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

源氏物語。

2011-07-19 20:33:39 | 読書
この日記の中にも源氏物語関連の書籍はたくさん登場していますが、
やぱり源氏物語は大好きです。

源氏物語、と名のつくものを見かけると、ついつい手が出てしまいます。

そこで、最近本屋で手に取ってしまった2冊を紹介。

まずは「源氏物語 千年の謎」



今年12月に映画公開されるそうです。

主演は生田斗真さん。
イメージの源氏にしては、ちょっと男っぽすぎる気もするけれど、スクリーンで見てみたいですね。

大学時代に「源氏物語 千年の恋」も観に行きましたが、あれは、源氏を天海祐希さんがやっていらっしゃった★
あの時代の実写モノって、セットとか衣装とか大がかりで、好きなんです。

さて、内容としては、紫式部が源氏物語を書くきっかけ、書き進める過程、そして藤原道長との関係、
さらには源氏が実体化して式部にどの女も幸せにできない悲しみを嘆く…というような、
平安時代の魑魅魍魎ドロドロした世界観ならなんでもありと言った感じです。

でも、夕顔が六条御息所の仮の姿(下流の女を演じて楽しむ)だというあたりは、なんか面白かったですけど。

そういうことで、関係した数々の女の人を幸せにできないということから、最後は六条院で
関係した女の人たちを迎え、栄華の絶頂を迎える…という流れにしたようです。

その割には、後から女三宮が出てきて紫の上が不幸になるというあたりには踏み込んでいないのが残念!

映像化されることを意識して「美しさ」に固執した作品なのかしら…。


さて、もう一つは短編集。



源氏物語の各章を、違う作家さんが、原作に忠実だったり、アレンジしたり、現代ものに置き換えたりと、
いろんな角度で楽しませてくれます。

私としては、江國香織さんの書かれた「夕顔」が一番好きです。

頭中将との過去の恋愛を思い出している彼女の感情が、なんかすごく同調できます。

今はつらい境遇になってしまったけれど、あの時(中将との恋)は、本当に楽しかった。
その思い出だけを、いつでも取り出して、眺めることができる。

なんか、女心と言うか、きれいで、かわいらしいです。

私のイメージする、夕顔らしいというか。

「夕顔」は、源氏物語の中でも、なんか山場が多くて、私の中でも好きな帖だからかもしれませんが…。


源氏物語、本編も学術研究書もこうしたパロディ的なものも、やっぱりどれもそれぞれ興味は尽きないのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝海舟。

2011-07-19 19:56:42 | つれづれ
我が家は両国駅に近いのですが、比較的史跡が多いです。

中でも、ご近所には「勝海舟生誕地」があります。



幕末好きにはたまらないですね(^^)

あくまでも生誕地…ですけど。



こんな石碑も建っております。

幕臣の中では、やっぱり勝海舟、侮れないです。

自分もアメリカに渡っているし、さっさと息子もアメリカ留学させているし…。

勝と西郷が会談をした愛宕山、実はまだ訪れていないので、暑い季節が終わったら行ってきたいと思います。

後は、やっぱり、神戸とか長崎とか…ニヤリ。
夢は広野を駆け巡る…ってやつですね(^^;)

この生誕地、両国公園の「ラジオ体操広場」の横にヒッソリと立っています。

ちょっと行けば、吉良上野介の屋敷跡。
今は都指定の旧跡で公園のようになっていますが、なまこ壁に囲まれてなかなか風情があります。

さらに近くには芥川龍之介の文学碑があったり、板橋から引っ越してきて半年になりますが、
隅田川も綺麗だし浅草も近いし、なかなか面白い土地ですね。

板橋と言えば、近藤勇のお墓が大学のすぐ近くにあったくらい…しか私の歴史心をそそるものはなかったのですが(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すたば。

2011-07-19 09:09:30 | つれづれ

昨夜は、弟とゴハンを食べました。

割と近くに住んでいるのに、あんまり会うことってないんですよね。

でもたまに会って話をすると、成長ぶりに驚くわけです。

…なんて書くと怒られそうですが、イメージではやっぱり子供の頃に
喧嘩ばかりしていた弟なもので…(^^;)

何が食べたい?って話になって、二人して、お寿司か、焼き肉、って意見が一致。

なんか、二人とも、夏に負けているようなメニュー選択です(-_-;)

回るお寿司(笑)を探して、新宿をぶらぶらして、たまたま見つけたお店でサクッと
念願を達成し、ゆっくりお茶でもしようと混みあうスタバへ移動。



最近は、毎日お昼はスタバというヘビーユーザー、この日も2度目のスタバです。

朝昼晩とバールを活用するイタリア人のような感じです(^^)

ちゃっかりケーキまで食べてしまい、楽しい夜でした。

兄弟だから、気兼ねなく早め解散できますしね。

今は旦那さんの入院に伴って、私にとってもとっても大事な時間と思っています。

旦那さんとこんなに一緒に過ごしているのって、やっぱり仕事しているときは中々なかったことですし、
こうして人と会うこともなかなかできませんし。

人間的にも成長したいなぁ。

この時間を、大切に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花。

2011-07-18 07:29:35 | つれづれ


先日、神代植物公園で撮ってきたお花。

お花ってやっぱり綺麗ですね(^^)

チェーン店ですが、お気に入りの花屋さんがあるので、見るといつもワクワクしてしまいます。

特に、好きな花がぐわっ並んでいるときは…(*^_^*)

記念日にでもお部屋に飾ろうと思います。

花の命は短いけれど、また次の年に同じ美しさに出会えると思うと楽しみもあるし、
儚いからこそ、大事に綺麗に飾らなきゃって思います。

部屋にあるだけで、それだけで生命感をくれますしね♪

造花ももちろん最近はよくできているけど、やっぱり私はいつか枯れてしまうけれど、
生花の感動と生命力が好きです(^^)

…お誕生日に、E姉サマが、元気カラーのお花を送ってくださいました★



ヒマワリ、小さいパイナップルなどなど、可愛いです。

もうこの時点で枯れてしまいましたが、十分E姉サマの気持ちと、元気をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子神社。

2011-07-16 21:58:46 | 旅行・参拝
今日はお久しぶりにお仕事の日。

現在の私の状況をよくご理解くださる、素晴らしく有難い職場で、
本当にあたたかい方々に感謝しております。

…というわけで、近くの王子神社にお参りしてきました。



明治元年に東京十社のひとつとされ、現在も東京の北方守護をしています。

ご祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命の五神。

元亨2年に熊野より勧請したことが創建とのことです。

開運除災、厄除、家内安全、運気回生にご利益があるそうなので、しっかりお参りしてまいりました。



夕方だったので、狛犬も夕日を浴び気味。



そうそう、たまたまテレビをつけたらやっていた、京都の祇園祭の中継で、
地元の子供たちが幼い頃から祭りに参加することについて、

「幼いころから、神様の存在を感じることができる。それは決して教育ではない」

…というようなことを言っていました。

うん、なんか、京都の観光地でない街中をふらりと歩いていても、小さい神社やお社に、
地元の方々が熱心にお参りしたり、きれいに掃除をしてお花をお供えしたりしているのも、
そういう心が子供の時から根付いているからなんだな、と、かつて感じたことに納得してしまいました。

確かに、古典とか読んでていても、閼伽棚にお花を供える、なんて表現ありますもんね、
もっと、神様や仏様は身近に感じられていたんだろうな。

まぁ、そう思いたいから私もたくさんの寺社を参拝してまわっているので、その「気」みたいなものは
なんとなく感じるのですけれども…。

大したものではなりません、あくまでも「癒しオーラ」みたいなほっとする感じですが(^^;)

だから、やっぱりお寺や神社はお参りせずにいられないんですね、私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び井口院。

2011-07-15 21:25:09 | 旅行・参拝


今日はちょっといいことがあって、また井口院にお参りに行きました(^^)

とはいえ、閉門は17時なのか、すっかり門扉が閉ざされていたので、
残念ながら表から手を合わせてきたのですが…。

なんか、門扉も立派です。

横の神明社にも、熱心にお参りしている男性がいました。

病院の向かい側にあるだけあって、どちらも熱心にお参りする方が多い気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹のお不動様。

2011-07-14 19:47:57 | 旅行・参拝
神龍山 井口院(いこういん)、三鷹不動様です。

偶然にも、旦那さんの入院する病院の真正面にあったのが出会いです。

お不動様ですが、ご本尊は薬師如来です。



住宅地ですが、一歩入るとなんとも趣ある山門。
仁王様は、屋外に立たれています。

赤い提灯は、「身代わり不動」と書かれています。

境内は、緑が多く、お花などもしっかりとお手入れが行き届いているので、
すごく落ち着きますよ(^^)

本堂のほかにも見どころが多く、こちら、不動明王殿には、11メートルの
青銅のお不動様が見下ろしていらっしゃいます。

子供の頃に読んだ、江戸川乱歩の「青銅の魔人」(少年探偵団シリーズ)を思い出してしまうような、インパクトがございます(^^;)



不動明王殿の中には、弘法大師様の像があって、結縁のための金剛杵が置いてあります。
そして、その外壁には、菩薩像が彫られています。



旦那さんと、私の守り仏、普賢菩薩様です。

おんさんまやさとばん

すっかり暗記している真言を唱えてお参りしました。

他にも、弁天池には見事な鯉がいたり、閻魔堂も立派です。

足を踏み入れてみないと、井口院の素晴らしさは分からないと思います。

横にひっそりと神明社がある分、よけいにひっそりと見えてしまうのかもしれません。

広域エリアでは深大寺た高幡不動、大国魂神社もあるし、信仰的には古い地域なのかもしれませんね。…なんて思ってみたり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社みたま祭。

2011-07-13 20:44:34 | 旅行・参拝
靖国神社のみたままつりに行ってきました。
漢字だと「御霊祭」ですかね。



本日7月13日~16日までやっております。

靖国神社、何度も来ていますし、最近では冬に大村益次郎の像を見に来て以来ですが、
お祭りの時は初めてです。

すごい人出でビックリしました。

場所柄、とにかく若者が多いです。

旦那さんのお見舞い帰りに、九段下で下車しましたが、理科大のあたりから出店が立ち並び、
参道は人人人~!!





でも、参道の両側は、このようなたくさんの提灯で灯りが灯され、
なんというか、風情はばっちりです。

昼間の暑さもどこへやら、暑いことは暑いのですが、爽やかに風も通り抜けたりして、
どえらい人ごみの割には不快指数も低く…

都会にありながら、そしてこれだけの若者であふれながら、出店の灯りと提灯の明かりで、
なんというか、やっぱり「日本の夏」を味わい、ここに心地よさを感じることで、自分が「日本人」で
あることを実感しました。



そして、ようやく辿り着いたのが、ここ、暗くて写真では判別できませんが、上には東京を見渡す
大村益次郎です。

そう、九段下駅から歩き始めて、靖国神社の社殿までちょうど中間くらいでしょうか…。
ずいぶん歩いた気がしましたが…(^^;)

大村益次郎を囲んで、盆踊り(?)のステージがぐるりと出来上がっています。
上では、祭りの踊りが繰り返され、ステージの下でも、有志なのか、踊りの輪ができていました。



でも、益次郎を超えると、出店はなくなり、一気に落ち着いた参道へと変わります。
食べ物の持ち込みも規制、お参りしたい人だけおいでなさい、といった感じです。

両脇は相変わらず提灯で飾られているので風情はばっちり。

ようやくライトアップされた社殿も見えてきます。



日本人らしく、きっちりと並んで、正面でお参りしました。
もちろん、旦那さんの病気平癒。

どこをみても、周りはカップルばかりなのでよけいへこむんですけどね…(;_;)

来年は一緒に来られるといいなぁ、なんて思いながら振り向くと、満月にはちょっと足りないお月さまが
輝いていましたよ。

やっぱり、夏の夜って好きです。



靖国神社(もと東京招魂社)って、官軍の慰霊のために、どちらかと言うと薩長寄りのもので、
(幕府側の戦死者の慰霊は含まれていないそうです)、その後も皆さまのご存じのとおりなので、
なんとなく、地元にあるような「地域の神社」的な親しみは全く感じられないのですが、
それでも、今夜靖国で感じた爽やかな風と、祭りのにぎわいは、大きなパワーを感じさせてくれました。

大学時代の友人が、祭りに魅せられ日本中駆け回っていますが、その気持ちがわかるような気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新の謎。

2011-07-12 07:43:44 | 読書
病院通いの傍ら、電車の中で久々に本をたくさん読んでいます。

仕事の時は、なんかグッタリで、電車でもあんまり本を読む気がしなかったんですよね(--;)

そして、偶然発見したのがコレでした。



久々の読書評です(^^;)

まず、表紙!

幕末を好きで、読み込んだ人ならなんかしっくりこないものがある、「フルベッキ写真」。

時々、幕末の特集雑誌などに掲載されていますが、私も初めて見たとき、面喰いました。

だって、写っている人たちが、桂小五郎、西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬、勝海舟(なぜ幕臣が!?)、
岩倉具視、大村益次郎…ほかにも幕末維新で有名な人ばかり!…と言われているのです。

しかも、西郷隆盛は、今まで肖像写真は残っていない、と言われていたし。

まず、表紙からして即買いでした。
だって、腑に落ちない、この写真の何かがわかるのかもしれない…ホラ、タイトルも「幕末維新の暗号」だから、
何か明らかにしてくれそうでしょう。

どちらかと言うと、私も歴史を正史どおりより、裏面から読む方を信じているタイプです。
特に古代史は胡散臭いと思うし、そしてやっぱり幕末から明治維新。

そして、古代からかじっていると、やっぱり天皇という存在にとっても興味があります。
奇しくも、この時同時に買った本は、「天皇家と宗教の秘密」という本でした…。

そして、それが覆された鎌倉時代末期から、室町時代。
この時代と、幕末って似ていると思います。

天皇を担いでの、政権争い。

私の好きな、某歴史作家さんもなぜか、幕末と太平記の時代を数シリーズ書いていらっしゃるのですが、
同じ気持ちなのだと思います。

私は、太平記好きがたたって、昨年吉野や鎌倉を回ってきましたが、その時に鎌倉宮(大塔宮を祀る)に行ったとき、
明治2年に明治天皇が建立したと由緒書きを読んで驚いたことを思い出しました。

明治2年、まだ、函館戦争が終わるころです。

その疑問も、この本を読んでなるほど、と思った次第です。

歴史のことは、本当に誰にもわかりません。当事者しか。
わたしはそうかもしれないな、と、思いながら読むだけも、何も知らずに平和に暮らすよりは面白いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずき市

2011-07-10 22:43:23 | 旅行・参拝


浅草寺のほおずき市に行ってきました。

本日、7月10日は観音様の功徳日。
今日お参りすれば、そのご利益はなんと46000日分に相当すると言われています。

ちなみに、四万六千というのは、米一升に米粒四万六千粒あるから一生と一升をかけたといわれる説があります。

毎月、功徳日はあるのですが、この7月が一番ご利益が大きいということです。

どうせ今日も暑いので、早めに家を出て、9時半位には浅草寺に居たのですが…
それでもなかなかの人出でした。



すっごい暑いのですが、ほおずきの青い葉を見ていると、なんとも涼しげ。
たくさん吊るされた風鈴も、とってもいい音色を奏でています。



おみくじを引いたら、「吉」でした。

「病人本ぶくす」って書いてありました。

やっぱり、いざってときはお参りに来てしまいますね。日本人の血かなぁ。

ちょっとでも、いいことありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする