隠し曲輪は家康が後に付け足したもので、本丸西側に設けられた。正式には帯曲輪と呼ばれるものである。
築城学的には城内に侵入してきた敵兵を背後から襲うための兵の隠し場所。
小さく目立たない出入り口が一つしかなく、立ち入りの管理が容易な点から
江戸初期には焔硝蔵などの重要施設が置かれていた。
この隠し曲輪の東面の石垣には各藩の刻印を打った石が多く見られる。
隠し曲輪は家康が後に付け足したもので、本丸西側に設けられた。正式には帯曲輪と呼ばれるものである。
築城学的には城内に侵入してきた敵兵を背後から襲うための兵の隠し場所。
小さく目立たない出入り口が一つしかなく、立ち入りの管理が容易な点から
江戸初期には焔硝蔵などの重要施設が置かれていた。
この隠し曲輪の東面の石垣には各藩の刻印を打った石が多く見られる。