ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

グンゼ:4号戦車F2型制作③

2009-04-28 02:34:11 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

やっとゴールデンウィークに突入です。しかし、嬉しいとか、ホッとしたとかいう感慨はありません。仕事モードが染みついて取れなくなっているのだ。今日まで仕事だったのですが、とても眼を酷使する作業なので、目の疲れからくる頭痛でど~も調子が良くない。

ここしばらく、仕事や付き合いを最優先し、自分自身のリフレッシュをしていなかったというか、広い意味で仕事第一だったので、これからのGWをどう過ごすか考えていなかったし、別に考えたくもありませんでした。

どこ行っても混雑。高速は渋滞。人ごみで細菌感染。お金は出てゆく。

嫁、子供には悪いが、家にいた方がマシである。

そう考え、父親失格だな、と感じる。

定時のチャイムで帰宅するのも久しぶり。まだ日があるうちに風呂に入ってサッパリし、早寝しようかな・・・と考えるも、4号F2型が気がかりで、結局模型制作に入ったのでした。

001 なんとか砲塔の溶接跡をまとめた。ちょっと失敗なトコもあるが、ひとつ勉強になった。

002 たぶん、色を塗れば落ち着いた感じになる、はず。

008 足回りはロコ方式で組み立て、塗装の手間を軽減する。

007 これならば後から色々と作業が楽。

003 誘導輪リムのヒケがすさまじく、修正が大変だった。

005 4号はキャタピラの取り付けが終われば気がラクだ。

006 OVM関係パーツの精度がよろしくないが、なるべくキットのモノを使うようにし、メーカーの「味」を消さぬようにしたい。

009 ん~、ちょこちょこと細かなパーツを取り付けています。この辺の組み立てやすさに関してはにタミヤとは比べる事自体間違っていますな。次はさすがに組みやすいモノを作りたいものだ。

010 ワイヤーロープはイタレリのジャンクから移植。

各部のグレー部分はヒケを修正したところ。

011 OVMもほぼ設置が完了。あとはサフ吹きでどれくらい印象が変わるか楽しみ。

012 あとは、キューポラのヒケを修正するくらいかな。それと、各部細いパーツを瞬着でがっちり固定して工作は一応、完了。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘇るアトランティスの守護神... | トップ | グンゼ:4号戦車F2型基本塗装 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

WWⅡ 戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事