さて納車は済んだものの、未だ冬の真っただ中。
私の住む地域は殆ど雪は降らないものの、雨が降った日の翌朝には道路が一部凍結したり、寒波が来ている場合は予想外に雪が積もる場合があり、冬になると皆スタッドレスに履き替えています。
このラパンを見に行った時に古いオールシーズンタイヤを履いていたのは確認していましたので、納車されるまでの間にタイヤの購入をしておきました。
スタッドレスは14から13にインチダウンしようと考えており、ヤフオクでサイズがぴったりで安いものが出ていたので購入。
タイヤもまぁまぁ使えるだろうと考え落札。
2個口で直ぐ発送されてきました。タイヤの状態も良さそうです。
殆ど降雪量が無い、と考えると充分な溝の深さと柔らかさがあるダンロップのウインターMAXです。
このタイヤは価格相応の性能しか無い事は昔乗っていたゼストで確認済みですが、まぁヨシとしましょう。
製造年は2022年の第24週である事が分かります。
この4本セットで19,800円はお買い得かと。
これを早速ラパンに装着していきます。
なんでも「10年に一度」の最強寒波が来ているとかで、雲行きも怪しくなってきており、すこし小雨がぱらついてきたので15分で終わらせました。
結局、雨は降りませんでした。
さてスチールホイールとくればホイールカバーなのですが、実は物置に13インチのものが1セットありました。
が、ラパンの雰囲気と合わないため新調する事に。社外品はバラエティに富んだデザインで価格も安いのですが、経験則として「素材が脆い」「きつくて外せない」「外すと割れる」という頭があったので、これもヤフオクから探す事に。
ちょっと高いな、と思ったのですがスズキ純正MRワゴン用を選定。
何より掃除がラクそうなのがgood。
現物です。写真では分からない小傷が結構ありましたね。
ただデザインは気に入っているのでヨシとしましょう!
こんな感じになりました。
現行ラパン用のホイールカバーは14インチしか無いのでこれにしましたが、まぁまぁ違和感は無い感じ。
個人的にオッケーです。
さて春が来ればオールシーズンタイヤの履き替えをするつもりで、夏タイヤも既に買ってあります。
これですね。
「ロードストーン」というのはお馴染みネクセンタイヤの別ブランドで、実を言うとレヴォーグに履かせているのも同様のものです。
品質が良くてこれ以上安いものは無く、夏タイヤはこれに決定。
既にモノは届いており、物置にしまっています。
IN/OUTの指定あり。製造年は2024年第46週。
「ユーロビス HP02」というタイヤです。
トレッドパターンはエコタイヤというよりも、静粛性に配慮した様な感じです。
ネクセンタイヤは品質が良いので愛用してきましたが、最近は価格も上がってきていますね。
全回お伝えしきれなかった部分を紹介します。
助手席のカップホルダー。ドライバー側もそうなのですが、丸ではなく四角い形状です。
グローブボックスの上は引き出しになっており、おそらくティッシュペーパーの箱が入るサイズかと思われます。
インパネ上面はブラックで、窓映りしないようになっています。
この内装のカラーのお陰で、車内はとても明るく感じます。
純正8インチナビ。右上にフロントカメラのボタン付き。
ただこのナビ、8インチと言いながら画面自体は7インチと変わりなく、小さく感じます。これは想定外でした。
各種操作画面。
12V電源はステアリングの裏にあり、長いものを挿し込むとステアリングと干渉する恐れがあります。
夜間のメーター。モニター上でウサギがウロウロします。
エンジンを切ると「シーユー」と言って家に帰ります。
可愛いギミックですね。
走行中はタコメーター、ガソリン残量系が表示されます。
エコ運転の採点をしてくれます()
リアハッチには、手を引っかけるへこみがありません。コストダウンでしょうね。
オプションで「引張ベルト」がある様です。
ルーフはスズキ車お得意の、鉄板の強度を上げるためのリブが付いています。
ラゲッジは軽自動車としては充分な広さ。
ただ、ここにも買い物フックが欲しかったですね。
という訳で今回はこれでお終い。
【オマケ】
庭を駐車場にする計画があると言いましたが、これがザックリとした構想図です。
実際は違ってくるところが出てきますが、車を4台置ける様にします。既に測量まで終わっていますので、今は見積もりを待っている状態です。