黒田五寸ニンジンの種を蒔きました。
1mほどの畝長に2条蒔きです。
この黒田五寸の種は2017年物です。
出芽率悪いだろうなぁと密に蒔きました。
ミニトマトが暴れまくっていたので伸びていた側枝をカット。
トマトの側枝が大好きな近所のヤギさんへ。
近づくと体を横たえていたのに柵から首を出して「早く餌をくれ」と言わんばかり。
トマトの側枝を与えると「バリバリ」と音をたてて食べます。
煎餅好きが煎餅を食べるようです。
黒田五寸ニンジンの種を蒔きました。
1mほどの畝長に2条蒔きです。
この黒田五寸の種は2017年物です。
出芽率悪いだろうなぁと密に蒔きました。
ミニトマトが暴れまくっていたので伸びていた側枝をカット。
トマトの側枝が大好きな近所のヤギさんへ。
近づくと体を横たえていたのに柵から首を出して「早く餌をくれ」と言わんばかり。
トマトの側枝を与えると「バリバリ」と音をたてて食べます。
煎餅好きが煎餅を食べるようです。
ニンジンとほうれん草の間引きをしました。
間引きした後のニンジン畝です。
ほうれん草も収穫サイズに近くなりました。
両方とも間引きした後、鶏糞を追肥しました。
2年目の自然薯の根元近くにむかごが3個落ちていました。
写真では大きく写っていますが、量ったら長さ2.5㎝。
さあ、これは来年植えるかどうか悩むところです。
植え替え植え替えして収穫まで3年かかりますからね。
葉が黄色くなった人参を撤去することにしました。
播種から3か月経っているのに抜いてみるとこんな感じです。
同じ畝で、後から播いた人参も育ちが悪く葉も黄色くなっています。
これはもうダメと全撤去を決めました。
この畝は人参の後、秋作ジャガイモを予定していましたが、
連作障害ではなく何かの細菌が原因だった場合、根菜類はよくないかなあ。
隣の畝のサトイモの葉が何かに喰われている様子で、よく見ると、
黒い何かの幼虫がしっかりお食事中。
調べてみるとセスジススメという蛾のようです。
違う世界に行ってもらいました。
茄子とキュウリが採れはじめました。
ピーマンは赤ピーマンですが赤くなる前にピーマンとして使いたいと収穫しました。
2月下旬に蒔いた人参の葉が黄色くなっている。
種蒔きから3か月経っているので通常だったら緑の葉が繁茂していてもおかしくないのだが…
こんな感じ。
1か月ほど前からなんとなくおかしいとは感じていたが、
先月の7月並みの暑さが堪えたかと害虫被害は承知の上でネットトンネルを取ってみた。
雨も少ないので土がサラサラに乾いているので水遣り。
こういう状態になるのは何故かと調べてみたら、
「28℃以上で出てくるカビ等の被害」「連作障害」というような症状と一致した。
この畝は今年から借りた畑なので前作は承知していない。
まだ指の太さくらいにしか育っていない人参を採ってしまおうかと思ったがよく見ると
どの株もこんな感じに根元に元気な葉が育って来ている。
抜くに忍びないのでもう一月様子を見てみることにした。
人参は今まで猪にやられた以外は順調な栽培だったのが、
今年の春の異常高温と何かの条件で発動したのだろう。
水菜とミックスレタスを収穫しました。