家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ニンジン種蒔き

2020-07-29 23:34:43 | 人参

黒田五寸ニンジンの種を蒔きました。

1mほどの畝長に2条蒔きです。

この黒田五寸の種は2017年物です。

出芽率悪いだろうなぁと密に蒔きました。

 

ミニトマトが暴れまくっていたので伸びていた側枝をカット。

トマトの側枝が大好きな近所のヤギさんへ。

近づくと体を横たえていたのに柵から首を出して「早く餌をくれ」と言わんばかり。

 

トマトの側枝を与えると「バリバリ」と音をたてて食べます。

煎餅好きが煎餅を食べるようです。


ニンジン・ほうれん草間引き

2019-11-13 19:16:15 | 人参

ニンジンとほうれん草の間引きをしました。

間引きした後のニンジン畝です。

ほうれん草も収穫サイズに近くなりました。

両方とも間引きした後、鶏糞を追肥しました。

2年目の自然薯の根元近くにむかごが3個落ちていました。

写真では大きく写っていますが、量ったら長さ2.5㎝。

さあ、これは来年植えるかどうか悩むところです。

植え替え植え替えして収穫まで3年かかりますからね。


人参は撤去することに

2019-06-25 13:42:40 | 人参

葉が黄色くなった人参を撤去することにしました。

播種から3か月経っているのに抜いてみるとこんな感じです。

同じ畝で、後から播いた人参も育ちが悪く葉も黄色くなっています。

これはもうダメと全撤去を決めました。

この畝は人参の後、秋作ジャガイモを予定していましたが、

連作障害ではなく何かの細菌が原因だった場合、根菜類はよくないかなあ。

 

隣の畝のサトイモの葉が何かに喰われている様子で、よく見ると、

黒い何かの幼虫がしっかりお食事中。

調べてみるとセスジススメという蛾のようです。

違う世界に行ってもらいました。

 

茄子とキュウリが採れはじめました。

ピーマンは赤ピーマンですが赤くなる前にピーマンとして使いたいと収穫しました。

 


人参の異変

2019-06-06 23:35:06 | 人参

2月下旬に蒔いた人参の葉が黄色くなっている。

種蒔きから3か月経っているので通常だったら緑の葉が繁茂していてもおかしくないのだが…

こんな感じ。

1か月ほど前からなんとなくおかしいとは感じていたが、

先月の7月並みの暑さが堪えたかと害虫被害は承知の上でネットトンネルを取ってみた。

雨も少ないので土がサラサラに乾いているので水遣り。

こういう状態になるのは何故かと調べてみたら、

「28℃以上で出てくるカビ等の被害」「連作障害」というような症状と一致した。

この畝は今年から借りた畑なので前作は承知していない。

まだ指の太さくらいにしか育っていない人参を採ってしまおうかと思ったがよく見ると

どの株もこんな感じに根元に元気な葉が育って来ている。

抜くに忍びないのでもう一月様子を見てみることにした。

人参は今まで猪にやられた以外は順調な栽培だったのが、

今年の春の異常高温と何かの条件で発動したのだろう。

 

水菜とミックスレタスを収穫しました。


人参畝の草取り

2019-03-27 18:24:20 | 人参
2月下旬に蒔いた人参畝に雑草が目立ってきました。
草取りをしていると、
ミミズが地中から突然現れて、

その体勢のまま停止しました。
啓蟄も過ぎて今年初お目見えのミミズです。
地中も暖かくなってきてるんですね。
草取りしてスッキリした人参畝です。


2月1日に容器に蒔いた下仁田ネギ。
ここまで大きく育ったので、

畑に植え替えました。


空いていた新畑も徐々に埋まってきました。

楽しみな春です。

人参の間引き

2018-10-19 06:21:20 | 人参
5cm間隔だった人参の間引きをしました。

15cm間隔に間引きました。
鶏糞を追肥して土寄せしました。


隣の畝のサツマイモの葉を始末します。

1株収穫してみました。

育ちがいまいちです。
サツマイモは毎年努力しているのですがなかなか思うようなイモができません。

台風で葉野菜が駄目になったのですがミックスレタスはとても元気です。

里芋の葉も台風の風で傷んでいます。

人参間引きしました

2018-09-23 11:38:25 | 人参
8月に蒔いた人参の間引きをしました。

5cm間隔くらいに間引いてから鶏糞を追肥し土寄せしました。

8月に購入した<秋ナス>小さな実をつけていました。

初果なので10㎝位で小さめですが収穫しました。
3本立てで育てるので3本の主枝にひもで目印を付けます。
春に植えた株は秋の収穫になるとどうしても一部コルク化するので
たった1株ですがおいしい秋ナスが食べられるのではと期待大です。

春植えの茄子の収穫2本と秋ナス株の初果、赤パプリカ収穫です。

人参の種を蒔く

2018-08-09 19:41:48 | 人参
台風が去って畑の土がいい具合に湿っているので人参の種を蒔きました。
春・夏蒔き用の黒田五寸です。

苦土石灰は入れてあったので牛糞と鶏糞とヨウリンを入れて耕しました。
2列に蒔きます。

春蒔きは1度失敗して蒔き直したので慎重に蒔きます。
農家のおじさんから人参を蒔いた後畝を足で踏んでもいいほど上から土を押さえるといいと聞いているので、上から何度も叩きました。
水遣りも念入りに。
熱い日差しから守るためにもみ殻をパラパラ、不織布で覆いました。


手持ちのヨウリンなかったのでホームセンターに寄ったら
<秋ナス>を売っていました。
ちょうど1メートル程の空き畝があったので1株買いました。

溝施肥で牛糞、鶏糞、ヨウリンを入れて<秋ナス>を植えつけました。

<秋ナス>は植えつけてから1か月ほどで収穫できるそうです。

人参間引き

2018-05-27 18:34:30 | 人参
4月14日蒔きの人参、2回目の間引きをしました。

6~7cm間隔に間引きし、鶏糞を追肥土寄せをしました。

畑では4月に蒔いたり植えたりした野菜が育ってきています。

4月14日蒔きのアヤメコカブも育ってきました。

防虫ネットトンネルをしていないので葉に虫食いがあります。

これより早く蒔いた山裾の畑のコカブはまだ小さい。
日照時間の差かな?
山裾の畑は隣に竹やぶや大きな木の隣にあるので1日当たり数時間しか直射日光の恩恵が受けられないのです。

5月9日定植のパプリカと黄ピーマンに小さな実がついていました。


苗の負担になるというので5cmもない実を収穫しました。

人参の種を蒔く

2018-04-18 08:27:34 | 人参
水遣りの仕方が悪くて種が流れてしまったので種を買ってきて蒔き直しました。

〈すみれカブ〉も買ってみました。
今日は夜から雨だというので早速蒔いて不織布べた掛けしました。


山裾の畑に行ったら畑の地主さんが筍掘りをしていました。

昨日の雨で地面が湿っているのでこんな筍がニョキニョキ。

3本頂きました。

今畑には何も収穫物がないのですが
絹さやがなり始めていたので

少しですがお返ししました。

ニンジン収穫と赤茎葉大根を播種

2017-11-21 19:14:50 | 人参
8月7日蒔きの黒田五寸ニンジンを収穫しました。


種を蒔いてから120日以上経っています。


写真をよくみると割れていたり足がいくつもあったり、野菜売り場のニンジンのようにはいきません。


その畝に赤茎葉大根を蒔きます。

北陸の道の駅で買った種で、「茎が紫紅色、柔らかく浅漬けやおひたしに」と書いてあります。


栽培適期表を見ると、


一般地は11月初旬までと、今日は21日で10日くらい遅れてますが発芽するでしょうか。

11月初旬並みの暖かい天候に恵まれるといいのだけれど、ちなみに当地 今日は師走並の温度です。

ニンジンを抜いた畝の細かい根を取り、

PHも畝に生えている草を見ると<仏の座>と<ハコベ>なので石灰をいれなくてもいいでしょう。

ニンジンの残肥(というのかな)があるので、芽がでたら追肥をすることにして耕すだけで播種しました。


不織布のベタ掛けと房中ネットのトンネルをしました。 発芽を祈ります。

今日の収穫、春菊です。

ニンジン間引きとジャガイモ芽欠き

2017-10-06 19:44:50 | 人参
ニンジンは2回目の間引きで15㎝間隔位になりました。


前回5㎝間隔位に間引きしたはずですが、わりといい加減だったようで密着した株が結構ありました。

鶏糞を追肥して土寄せしました。


ジャガイモも1回芽欠きしてありましたが、新たな芽がでたようで5本くらいになっている株が多くありました。


再度3本に芽欠きして鶏糞を追肥し土寄せ。


茄子がずいぶんくたびれてきました。


夏場に剪定していないし、追肥も1か月以上していないのでそろそろ退陣の時期のようです。

自家では食べきれないほど採れて、収穫量の半分以上はおすそ分けもして「今年はもう茄子いらない」と思うほど貢献してくれました。

今日の収穫です。


間引きニンジン、春菊、茄子、ピーマン類です。

茄子にコルク化が一部見られます。


ニンジン間引き

2017-09-08 14:06:55 | 人参
8月7日に蒔いたニンジン。
暑さに負けて延び延びになっていたニンジンの間引きをしました。


集中して生えている箇所もあるのでハサミで根元をチョンチョン。

鶏糞を追肥して、中耕して、土寄せして不織布を掛けました。

3㎝くらいの間で間引きしましたが、1回目の間引きにしては少し大きくなっているのでもう少し間を空けた方がよかったかな?

雨模様の日が続いて秋作の準備が遅れています。

この雨で畑は雑草がすごいことになりそうです。



ニンジン発芽していました

2017-08-17 23:46:23 | 人参
朝、霧雨が降っていたのですがニンジンが気になって畑に行ってきました。

8月7日に蒔いたニンジンがきれいに発芽していました。
ほかの野菜にはうれしくない梅雨のような天候が続いていますが、ニンジンの発芽には願ってもないうれしい状況でした。

霧雨の中、作業はしない予定でしたが、隣の畝のサツマイモのつる返しをしました。


今の時期の雨はサツマイモの肥大にもいい影響を与えると思います。

里芋も大きくなってきましたが、6月18日に追加で植えた株はまだ小さい!


写真右端の親株を植えたのが一番大きく育っています。


今日の収穫です。


パプリカは日照時間が少ない所為か色づきが遅れていて1個の収穫でした。