家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

タマネギの日当たり

2018-01-09 16:48:04 | タマネギ
このところの寒波で一部のタマネギがほとんど枯れてきている。


11月17日植えの泉州です。
もともと病気予防の為マルチの8割ほどの穴にしか植えてないのだがほぼ全滅?

この玉ねぎから4メートル離れた畝では同日植えの泉州が枯れずにこの寒さの中でなんとか頑張っています。


1枚目の畝から15メートルほど離れたところに背の高い竹藪があって冬季はその影が昼近くまで長く影を伸ばしているのだ。
1枚目と2枚目の日照時間の差は12月では午前中1~2時間くらい、日没時も合わせるとどうだろうか。

竹藪は春にはタケノコを生んでくれるのであんまり文句も言えないが、この竹藪の影響でこんなにタマネギが枯れてしまったのだろう。

間にもう一畝挟んだこの4メートルが玉ネギにとっては死活問題だった。
場所を選んだつもりだったのだがこんなに差があるとは!

ちなみに二つの畝に挟まれた畝にはソニックを植えてあるのだが、元気!


ソニックは11月3日植えで2週間ほど早く定植している。
今年は秋がないほど冬が早くきているので定植の2週間の差が大きい。
泉州は根を深く張れなかったのだろう。

気候の変動は4メートルの畝の場所の差をしっかりと認識させてくれた。