花柚子の枝が伸びすぎていて畝の日当たりが悪かったので枝切りをしました。
少しすっきりしたかな。
伐採した枝の山です。
3年くらい伸びるがままにしていたので周囲の日当たりがかなり悪くなっていました。
こんな感じに木漏れ日が畝にあたるようになりました。
野菜に日当たりがとても大事なのは玉ねぎ栽培で痛感したので
もう少し風通しがよくなるようにすいてもいいかな?
この畝は昨年生姜を栽培しました。
鍬を入れてみると土がフカフカです。
マルチをせず、次々と刈った草を生姜の根元に重ねて草マルチにしました。
その草が腐葉土化した模様です。
それに収穫後の冬の間畝にススキの葉をかぶせてたんですね。
それでフカフカになったのではないかと。
そんな訳で今年の生姜栽培はマルチをしようか迷っていましたが
栽培後の土の状態をみると今年も草マルチ栽培にしようと思います。
草だらけにしてしまった下仁田ネギにネギ坊主ができてしまいました。
下仁田ネギはネギ坊主ができると固くて食用にむかないそうです。
種採取用に一部残して抜いてしまうことになります。
ネギ坊主はてんぷらにするとおいしいそうですが、
レンジでチンして味見してみると…おいしい…でもたくさんはいらない。
ネギの根元をみると土筆がみえました。
今日の気温は24℃でした。
少しすっきりしたかな。
伐採した枝の山です。
3年くらい伸びるがままにしていたので周囲の日当たりがかなり悪くなっていました。
こんな感じに木漏れ日が畝にあたるようになりました。
野菜に日当たりがとても大事なのは玉ねぎ栽培で痛感したので
もう少し風通しがよくなるようにすいてもいいかな?
この畝は昨年生姜を栽培しました。
鍬を入れてみると土がフカフカです。
マルチをせず、次々と刈った草を生姜の根元に重ねて草マルチにしました。
その草が腐葉土化した模様です。
それに収穫後の冬の間畝にススキの葉をかぶせてたんですね。
それでフカフカになったのではないかと。
そんな訳で今年の生姜栽培はマルチをしようか迷っていましたが
栽培後の土の状態をみると今年も草マルチ栽培にしようと思います。
草だらけにしてしまった下仁田ネギにネギ坊主ができてしまいました。
下仁田ネギはネギ坊主ができると固くて食用にむかないそうです。
種採取用に一部残して抜いてしまうことになります。
ネギ坊主はてんぷらにするとおいしいそうですが、
レンジでチンして味見してみると…おいしい…でもたくさんはいらない。
ネギの根元をみると土筆がみえました。
今日の気温は24℃でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます