![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/e221d8c852598d616e2c841893698681.jpg)
高知は全国的に知られる柚子(ゆず)の産地ですが
なかでも、「実生(みしょう)」と呼ばれる柚子は、貴重なものとして
特別扱いされています。
で、なんと、これ、我が家のベランダで芽を出した、
実生の柚子!
つまり柚子の種から芽を出した、柚子なのです。
なぜ、柚子の種から芽を出したら値打ちがあるのか・・・・・・・
土佐にはこんな言葉があります。
「桃、栗、三年、柿八年、柚子の大バカ十八年。」
ということで、一般に、柚子の実は、
はやく果実を採るために接木されるのです。
というのも、接木でないと実が採れるまでに18年もかかるらしいのです。
なので、私、大事にだいじに、この実生の柚子を育ててます。
現在、90cmになってます。
柚子のプロに聞くと、あんまり伸ばすとよくないらしいので、
上部をカットして、現在枝を伸ばしてます。
ところで、柚子のトゲは5~6cmもあり、鋭くて大きいのですが
これが枝になってゆくのだそうですよ、知ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ついでに、鮮やかな紅
葉の画像も・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/d6240e41e5fe8b0d4c1699e4b117239a.jpg)
★よろしかったらクリックしてね♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
なかでも、「実生(みしょう)」と呼ばれる柚子は、貴重なものとして
特別扱いされています。
で、なんと、これ、我が家のベランダで芽を出した、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
つまり柚子の種から芽を出した、柚子なのです。
なぜ、柚子の種から芽を出したら値打ちがあるのか・・・・・・・
土佐にはこんな言葉があります。
「桃、栗、三年、柿八年、柚子の大バカ十八年。」
ということで、一般に、柚子の実は、
はやく果実を採るために接木されるのです。
というのも、接木でないと実が採れるまでに18年もかかるらしいのです。
なので、私、大事にだいじに、この実生の柚子を育ててます。
現在、90cmになってます。
柚子のプロに聞くと、あんまり伸ばすとよくないらしいので、
上部をカットして、現在枝を伸ばしてます。
ところで、柚子のトゲは5~6cmもあり、鋭くて大きいのですが
これが枝になってゆくのだそうですよ、知ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ついでに、鮮やかな紅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/d6240e41e5fe8b0d4c1699e4b117239a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/c8/00153abd8906fc86a1650ecc30370bb3_s.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ](http://food.blogmura.com/omotenashi/img/omotenashi88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
北川村から応援してます!
実生柚子ともなると、長すぎますよね。
でも、なんか、こんなに元気に育ってると
やっぱり実がなるまで育てたくなりますよね。
農産物を育てるって、こういうことですね。
楽しいです。