![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/f7c7540bbc666c7c32b46a902a27bfe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/67c91c59fe3ae35563b61fe2b3fae5b8.jpg)
艦と岸壁を繋ぐ舷梯(げんてい)
国語辞典だと「船べりに取り付けて、乗船・下船に用いるはしご。ふなばしご。タラップ」
gangway. 自衛艦に乗船下船する際にお世話になるこのgangway 上甲板と岸壁を行き来するときに・・舷梯 のお世話になる。
梯子ではなく自衛艦の場合には急な簡易階段という感じ。本来 艦内に収容されているので必要な時に回転させ外に向けウィンチで下ろすという。
以前はどこも作業しやすい感じだったが今の護衛艦ではステルス性向上で舷側通路がなく(全部囲われている)必要な時にシールド(蓋)を横にずらすことで大きな作業空間を作り使用している模様
舷梯を利用して やっと一般公開の時に「舷門」・・艦の出入り口の場所から乗り込むことが出来る。
ミニスカートでは乗り込まない方がよろしいかと😅 ハイヒールもご遠慮ください😰 艦内の階段は狭くこの舷梯 階段より遥かに急になってます
国語辞典だと「船べりに取り付けて、乗船・下船に用いるはしご。ふなばしご。タラップ」
gangway. 自衛艦に乗船下船する際にお世話になるこのgangway 上甲板と岸壁を行き来するときに・・舷梯 のお世話になる。
梯子ではなく自衛艦の場合には急な簡易階段という感じ。本来 艦内に収容されているので必要な時に回転させ外に向けウィンチで下ろすという。
以前はどこも作業しやすい感じだったが今の護衛艦ではステルス性向上で舷側通路がなく(全部囲われている)必要な時にシールド(蓋)を横にずらすことで大きな作業空間を作り使用している模様
舷梯を利用して やっと一般公開の時に「舷門」・・艦の出入り口の場所から乗り込むことが出来る。
ミニスカートでは乗り込まない方がよろしいかと😅 ハイヒールもご遠慮ください😰 艦内の階段は狭くこの舷梯 階段より遥かに急になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/859e428f42d01734fc5a384699e4983d.jpg)
↑このラッタル(階段)の写真は掃海艇のものですm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/34c4391103882393ae9bfa38c81cc5ff.jpg)
練習艦しらゆき TV-3517しらゆき 護衛艦しらゆき
はつゆき型護衛艦の2番艦 しらゆき→白雪 名前がいいですよね。
就役が1983年2月8日 退役が2016年4月27日 その後曳航されて呉基地から関門海峡を抜けて洞海湾方面へ抜けて行きました。(解体されたものと思われます)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます