豊橋から豊川に移って国道1号線を岡崎方面へ向かうパターンは、城巡りに行く時に多くあります。で、今回最初の目的地は、途中から1号線を走らず、御油や赤坂辺りから旧東海道を走りました。そして最終的に1号線へ戻ることになる関屋の交差点手前で左折して、少し奥まで進むと道の脇に城址碑があります。ここは何度か来ていて、ちょっとした城跡でも見たい時は簡単に中へ入れるので何となく好きです。
登屋ヶ根城。番場氏の築城。伝承なので確証はありません。
さあ、入って行きましょう。
いつもの緩い坂道から始まります。
入口付近は、ほぼ竹林です。
遺構ではなくても石積みがあると、城跡に来た気分にもなれます。
上に来ると畑です。
ボケた画像が多いのは、撮影の仕方が悪いからです。立ち止まったつもりでも、気が急いてどうしても歩きながら撮ってしまうので、他にもボケた画像が多かったです。
反省。・・・今も悪い撮影は続いています。
気を取り直して、次の目的地へ。
ここから1号線を進むと、すぐに岡崎市に入ります。