カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「豊橋南部~田原史跡巡り・・・その2」城№359・・・杉山城

2023-05-14 18:10:41 | Weblog

調整池から西へ向かい、田畑の間を抜けてお隣の杉山町へ入りました。やや斜めに北上して渥美線が通る辺りまで行きました。

杉山町殿村と言う地域。この辺りが城跡とも言われ、周辺を散策しました。

それなりに城跡があってもおかしくないような地域でした。

杉山城。杉浦氏や杉山氏が居城。

少し南へ行くと、永福寺と言うお寺がありましたが、ここの北西側に杉山町松岡と言う地域があり、城山と言われていることから、そこが城跡とも・・・。

とにかくこの辺りが城跡と言うことで、ここを出発。

ぐぐっと南へ下りながら国道42号へ出て、豊橋市から田原市へと移って行きました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊橋南部~田原史跡巡り・・・その1」城№358・・・長篠城跡(豊橋市西赤沢町万場)

2023-05-13 19:58:31 | Weblog

昨年9月、豊橋市の南部方面から太平洋側から伊良湖方面へ向かい、三河湾側に移って豊橋へ戻る史跡巡りをしました。

そのスタートは、何度か訪れたことのある豊橋市の万場調整池。g…マップで調べていたら城跡とあったので寄りました。

調整池の周囲は公園になっていますが、南側は遊具はほとんどなく、ウォーキングで通り過ぎる人たちが目立つくらいです。

近くの駐車場に車を停め、歩きました。

こんな所に?って感じで城跡の立札がありました。

どこかで聞いたような城跡の名前ですが、こんな所にあったと言うのは、マップの情報で初めて知りました。

長篠城跡。豊橋市西赤沢町万場、詳細不明。

周辺を見て車へ戻りました。

今のところ詳しい情報はなく、看板通りの城跡としました。

車は調整池の西側へ向かいました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑩」湯谷温泉駅

2023-05-11 19:15:13 | Weblog

鳳来寺山表参道から来た道を戻り、途中県道32号へ戻らず直進、その先大きく右にカーブした所で直進が鳳来寺山パークウェイ方面、右折が山を下りる道となり、右折して行きました。山道を下りると国道151号へ突き当り、左折して宇連川沿いを北上しました。

しばらく走ると湯谷温泉へ到着。駐車場へ入りました。

目の前がJR飯田線の湯谷温泉駅で覗いてきました。

温泉街で宿が並んでいましたが、今回は覗いただけ、次回はゆっくり温泉に浸かりに来たいですね。

宇連川を覗いて帰路に。

ところでもっと早く昼食をとりたかったのですが、奥方様の要望の店がなく、結局豊川インターの先のうどん屋さんに寄りました。

遅い朝食を頂いて、今回のドライブは終了。

 

・・・近況報告。

ゴールデンウィークは、奥方様と関ケ原から長浜へ日帰りで行ってきました。行き帰りの高速で渋滞にハマってしまいましたが、天候は良く楽しめました。

また、別の日には一人で掛川方面の山城へ行ってきました。多少歩いたので予定より少なく回って来ましたが、満足いく城巡りでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑨」旧黒谷家住宅

2023-05-10 21:21:36 | Weblog

参道を戻り始めてすぐ、右手に説明板のある古そうな家があったので、その先で車を停めて写真を撮りに戻りました。

旧黒谷家住宅。地区80年、古民家再生プロジェクトにより改修されたようです。

はい、車に戻ってあと一か所寄り道して帰ります・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑧」旧門谷小学校

2023-05-09 22:17:26 | Weblog

表参道を進み、目的地へ向かいました。

ねずの樹。樹齢1400年。(ネットでは、300年、800年、1300年とかも書かれていたりもします)

その脇の道から奥へ入って行きました。

門谷小学校。大正時代に建てられ、昭和45年に廃校になったそうです。

朝ドラのロケ地にもなっています。

小学校はイベントで使われていたので、中へは入りませんでした。

・・・なので周辺を散策。

この橋は・・・。

こころ橋。自転車で旅をしているあの人が命名した橋です。

かなり前ですが、ここの放送は実際に見ました。

橋を渡って参道へ向かいました。

誰ですか?

どなたですか?

家康さんでした・・・。

あちこち写真を撮って車へ戻りました。

鳳来寺周辺はここまでかな・・・。

と言うことで車はUターンして表参道入口へ向かいました。

でも、その途中で・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑦」鳳来寺山表参道

2023-05-08 18:30:10 | Weblog

走って来た県道32号へ戻り北上。山の中へ入って行くと突き当り、左折してしばらく走ると到着です。

駐車場へ入って散策。

ここには、あの廃線になった田口線の鳳来寺駅があった様です。

店もありましたが、とりあえずここはスルーしました。

鳳来寺山は登りませんが、もう少し先まで行ってみます・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑥」三河大草駅跡

2023-05-06 20:58:44 | Weblog

鮎滝から国道257号をズズッと南下し、有海の交差点を左折して川を渡り、長篠城の脇を通って北東へ進み、右折すると飯田線の本長篠駅のある長篠の交差点を左折して北上しました。集落も少ない山の間を走って行き、ナビで目印にしていた所を左折して少し山の方へ進んで道路脇に車を停めました。

すぐそばにトンネルがありました。

そして反対側にもトンネルがあり、目指すのは南側のこちらのトンネルです。

ここは奥方様も興味津々に同行。振り返れば先程の北側のトンネル。

怖がりではないですが(?)、古いトンネルは、車で通るのも不気味さがありますが、歩いて入るのは、もっと・・・。

入口まで来ました。

途中は結構暗くて、足元がやや気になりました。

出られてホッとしました。

先に見えるのが・・・。

あのトンネルを潜って来たのかと思うと、こちら側の別世界へ入り込んでしまったかのような気分です。

見るからに小さな駅です。

三河大草駅。昭和43年に廃線となった豊橋鉄道田口線の駅跡です。

今いるのは線路の上です。

今はないけれど・・・。

さあ、またあのサスペンス劇場のような雰囲気を味わえるトンネルへ戻ります。

三河大草駅跡でした・・・。

無事に帰って来れました。

車へ戻ってもう少し北へ向かいました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ⑤」また来た鮎滝

2023-05-05 19:01:13 | Weblog

県道21号を東へ進むとすぐに突き当ります。その手前で右側に駐車スペースがあるので車を停めて歩きました。ここは以前のこちら方面の史跡巡りで訪れた所で、今回は奥方様が一緒なので寄りました。突き当りの道路を横断して、下り口から坂を下って行きます。

鮎滝です。この写真のようなシーンが鮎漁解禁になるとニュースで紹介されます。この現場は奥方様は初めてなので寄りました。

網などがある場所です。

滝に向かいます。

上流下流を見て、ほぼ正面が鮎漁で紹介される岩場です。

滝を登るために跳ねる鮎を長い柄のついた網で捕るのが、笠網漁です。

岩が多い川の風景は、住んでいる平野では見られません。

車へ戻ります。

道の角にある鮎滝の看板と史跡の看板や旗です。

駐車場の反対側の花木を撮って、次の場所を目指しました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ④」瀧川家住宅

2023-05-02 19:53:12 | Weblog

新東名を潜って県道21号を走り、以前走ったルートで進み、左に別れ道のある角に龍泉寺の看板がある所を左折、この時点で目的地は見えていたので、次の路地で右折して時計回りに向かいました。

とりあえず奥方様を残して写真を撮りに行きました。

瀧川家住宅。瀧川家は、この地を治めた代官の家柄。

ここで大失敗をしたのは、ここが跡地だと勘違いしたことで、しっかり調べておけば、実際に母屋や長屋門があったのです。

この時はこれで訪問終了。機会があったら奥の建物を見に行こうと思います。

車に戻って、奥方様に見せたい滝を見に向かいました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城・鳳来方面ドライブ③」城№357・・・岡崎信康本陣地

2023-05-01 22:25:05 | Weblog

織田信忠本陣跡から車を東へ走らせ、県道438号へ出て北上、しかしすぐに車を停めました。

岡崎信康本陣地。家康の嫡男で初陣です。別名、松尾山陣所。

またしても神社になっており、階段を上がりました。

再び、タタタッと上がり切り、息を整えてから散策です。

一礼して階段を下りました。

少し離れた所から眺めてみました。

再び車へ戻って出発。

織田信長本陣を横に見ながら北上し、新東名を潜って山の間を進んで行きました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする