カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

昨年7月~8月分の投稿予告です。

2024-05-20 19:39:32 | Weblog

1年遅れになりそうな投稿ですが、昨年7月から8月にも毎週のように城巡りへ行っていますので、順次投稿してまいります。

「豊川~岡崎国道1号線周辺ドライブ」

まず最初は、国道1号線沿いの豊川から岡崎方面へのドライブです。

「鉄道旅・尼崎から明石へ」

奥方様と日帰りで、兵庫県の尼崎と明石の城を訪問してきました。

「どうする・・・・ミニドライブ・浜松」

今更ですが、昨年の大河ドラマに合わせて行ってきた史跡巡りです。この時から御城印も一緒に求めての城巡りが始まりました。

「岡崎額田方面追加ドライブ」

前回まで投稿していた岡崎市の額田方面へ、再度史跡などを調べて行って来ました。

「新城暑いドライブ」

御城印も含めて、史跡、名勝を目指して新城へ行って来ました。

「近場御城印ミニドライブ」

近場の二か所へ行って来ました。御城印は、どこで手に入れられるか調べて行きます。

「天竜二俣~掛川巡り」

天竜二俣地区の御城印がある所を調べて行きました。そして掛川も・・・。

「新城作手の城と御城印」

新城市の作手地区。再訪の所ばかりですが、御城印を目指して行って来ました。

7月、8月は、当然暑い日ばかりでした。投稿で感じるかどうかは分かりませんが、とにかく暑かったことは覚えています。

今年の夏はどうかな?

予告でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その20」パンプルムース

2024-05-19 18:47:54 | Weblog

今回のコースだと、帰りは、県道35号をそのまま南下して、小美町で左折して乙川を渡り、その先の東名高速沿いを本宿まで走ります。本宿で国道1号線に出て、豊川市へ向かって行きます。国府駅を過ぎて、久保町向田の交差点を右折すると、コンビニの反対側の少し先にケーキ屋さんがありました。

パンプルムースと言うケーキ屋さんです。

一種類は3人分。他は、3種類一つずつ買いました。

シンプルなケーキも良いものです。

城巡りの後は、おやつにケーキ。我が家(私)の定番です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その19」城№463・・・鏡山砦

2024-05-19 18:21:36 | Weblog

県道35号を南下し始めてすぐ、二本目の路地を右折しました。道は坂道となり、カーブしながら上がって行きました。

上がりきると目の前には神社がありました。

車を停めて散策。

鏡山神社です。

神社背後の山が砦跡です。

鏡山砦。詳細は不明ですが、県道を挟んで秦梨城山城の西にあり、お互い望める位置にあることで、粟生氏と関連があるかどうか?

麓の神社ですが、ここもすでに山の途中と言う感じです。城跡に入った気分で訪問終了。

今回どどっと巡って来た史跡、城跡ですが、1日で回ったわけではありません。もし一度に訪問したならこんな道のりで行っただろうと言う順番で投稿しました。

そうだ、土産を買っていかなければ・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その18」城№462・・・秦梨城山城

2024-05-18 23:12:31 | Weblog

再び県道35号を南下し、直線だった道路がやや右にカーブし始める手前に、バス停やモータースがありますが、そこに左へ入って南へ向かう細い道がありました。

そのまま正面の山の方へ向かいました。

少し上がって行くと墓地でした。その奥の山が城跡のようです。

秦梨城山城。粟生氏の築城。粟生氏は今川方で桶狭間の戦い後、松平元康に攻められて落城したそうです。

山には入らず、すぐに引き返しました。県道へ出て再び南下して進むと、蛇行していた乙川を渡ります。

橋を渡ってすぐ右手の家の前に石碑が・・・。

その場では読まなかったので、画像で読もうとしましたが読めませんでした。

ネットで調べたところ、南朝忠臣の碑とあり、粟生氏のことが書かれているそうです。

橋の手前から見た秦梨城山城の遠望です。

さあ、ここから少し下って、もう一ヶ所寄って行きます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その17」城№461・・・向林城

2024-05-18 11:30:53 | Weblog

友久城から県道35号を南下、左手に尾根の先端が見えると右に大きくカーブした後、道路が再び南下し始める所の左手が、以前訪れた秦梨城跡です。そしてすぐ右手に入る道があり右折し、大きく回って北上しますが、すぐに乙川に架かる橋を渡って行きました。緩い坂道を上がって行ったのですが、調べた目印も城跡らしい場所も確定出来ませんでした。

高台ではあるので、位置的にこの辺りかと思いましたが、調べていたデータとどこか違う。

スマホで調べ直して、移動しました(坂道を戻りました)。

住宅になっていたり、その前に田んぼか大豆畑が・・・。そんな情報でしたが、この辺りかな?

位置的にはこの辺りです。違う位置から再確認するため、再び移動、橋を渡った所まで戻って、川沿いを走って山側へ向かいました。

この左手側の住宅辺りが城跡のようです。

向林城。時期や歴史は不明だそうです。なんだか城跡に来た気がしませんが、その遠望と言うことで訪問終了です。

どどっと巡って来た史跡巡りも、もう少しで終了です。

再び県道35号へ戻ります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その16」城№460・・・友久城

2024-05-16 20:41:29 | Weblog

県道35号をズズッと南下して、小学校を過ぎた所で左折しましたが、車を停める所がなく、再び県道へ出て先の方へ駐車して歩きました。

あの森の辺りが城跡だと思われます。

移動して確認。

八幡宮の裏手の山が城跡だと言うことです。

道路側は、乙川が流れています。

友久城。宮重氏の城館と伝わっているようです。

ここまでにしたので、少し移動してみました。

川の反対側からの遠望です。

もう少し遠くから見てみました。

遺構があるようですが、またの機会にします。

ここから県道に戻って、再び南下です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その15」城№459・・・岩戸城

2024-05-15 19:05:47 | Weblog

県道35号を西へ走って行くと、乙川に沿って蛇行した後南下し始め、新東名の高い高い高架を潜ります。

道路右手に神明社があり、そちらの脇に車を停めました。

岩戸城。この神明社裏手一帯が城跡のようです。天野氏の築城。伝承地であり、確証はないとのことです。

遺構ではないですが、好みの石垣です。

神明社の北東にある正蔵寺(集落右端の高架下に見えるお寺)と言う説もあると言うことで、そちらへ移動しました。

正蔵寺でした。

ここからまた県道35号を南下して行きます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その14」城№458・・・鍛冶屋城

2024-05-14 20:13:02 | Weblog

土城、大林城辺りの県道35号へ戻って南西へ進みました。

1キロほど走った所の右手に、標柱や説明版がありました。

旧岡崎城四脚門(岡崎城の裏門)。

鍛冶屋城(天野屋敷)。天野氏の築城。その末裔の方が住んでいるそうです。

車へ戻って、そのまま県道35号を南西方向へ向かいました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その13」城№457・・・冨尾城

2024-05-13 19:29:02 | Weblog

岡崎市冨尾町中洞と言う場所を目指しました。位置的には、保久陣屋から数キロ東、そんなに遠くはないけれど、片側が崖の山道を走りました。

辿り着いた所は、多少開けた長閑な雰囲気の場所でした。

城跡らしい場所へ近づいて行きます。

道路脇に車を停めて歩いて行きました。

入れる場所を探して、山の中へ入りました。

中の写真がもう少しありましたが、ボケていたので削除しました。

冨尾城。疋田氏の居城。

訳の分からない画像でした。

今回回った中では、一番遠い場所でした。

ここから土城辺りの県道35号まで戻ります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎額田方面どどっと史跡巡り・・・その12」保久陣屋

2024-05-12 13:56:19 | Weblog

小学校へ入って来た道へ戻り、そこから県道へ出て北東へ進み、すぐ先の二つ目の路地を左折して少し上がった所で駐車しました。

正面に石碑と石垣が見えました。

保久陣屋。1651年石川氏が構えた陣屋です。石垣を見て行きました。

石垣は時代を感じていいものです。

さあ、県道へ戻ってこの先の山道を進んで行きます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする