カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「安城・西尾・寺と食と御城印②」円光寺

2024-09-18 20:27:09 | Weblog

城巡りをしているとお寺へ行くことも多くあります。そこが城跡だったり、武将の菩提寺だったりするので、史跡としても見て回れます。それ以外でもお寺に寄ったりもしますが、御朱印を集めているわけでもないので、ササっと回って終わりです。せっかく行くならそのお寺の歴史をもっと掘り下げてみてもいいかな、とも思ったりします・・・。

安城市桜井町を北から南へ走っていたら、「なんだかお城みたい」と車を停めました。

和菓子屋さんでした。ちょっとだけお城風です。

堀内公園を越えて進んで行くとお寺があり、またしても目に留まったものがあったので駐車場へ入ってみました。

本證寺のように櫓っぽい建物だったので、写真を撮ろうと散策してみました。

円光寺。調べたら櫓っぽいのにも意味がある様でした。

三河一向一揆の時、一揆側の本證寺の空誓を名乗って身代わりとなり戦死したのが、円光寺の住職順正だったそうです。

城郭伽藍の様式の鼓楼が絵になります。・・・そう思うのは吾輩だけかな?

このような鼓楼を時々見たりするので、寄ってみて歴史を調べたら何か意味があったりするかもしれません。

お寺も侮れないなあ・・・。

和菓子屋さんも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安城・西尾・寺と食と御城印①」安祥城(安祥城址)と御城印

2024-09-17 21:53:30 | Weblog

ネットで御城印は何処で手に入れられるか?今も検索しています。

安城と西尾の御城印を探しました。そして昨年10月後半の休みに、一人及び奥方様と行って来ました。

安城市にある安祥城(安城城)は数度訪問していますが、今回は御城印を目指して訪問しました。

駐車場から城址公園へ向かいます。

最初に目につくこれは?・・・後程。まずは御城印を目指して安城歴史博物館へ。

この時の催しものです。

博物館です。

博物館入口前にもありました。今回は御城印だけです。

博物館に入って御城印を手に入れましたので、城址公園を散策します。

光って読めないですね。何だったかな?

こっちの方がよくわかる・・・。

さらに進んで行きます。

初めてじゃないのでササっと巡ります。

城址公園の北東側にある大乗寺の前に城址碑があります。

また移動しました。

南側に八幡宮があります。

時計回りに駐車場の方に向かっています。

また現れました。何なのか見て来ます。

雅楽器の笙をデザインした展望台でした。

上がって行きました。

安祥城址公園でした。

安城城御城印。収集三十六号の御城印です。

城址公園は大小にかかわらず、一人でも見て回るのはそれなりに楽しいです。

だからもっとゆっくり散策したいものです。

いつもせわしく回っちゃうからなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・その6」五葉城

2024-09-16 17:51:36 | Weblog

宇利城から県道81号を豊橋方面へ向かい、富岡の信号交差点を過ぎた少し先に、大原調整池の看板があり左折します。そのまま進んで行くと東名高速の高架(新城PAの脇)を潜り、坂道を上がって行くと調整池の東脇に出ます。

駐車場に入る道路脇に城跡までの距離を示す標柱があります。

駐車場から少し進むと分かれ道があり、左の道が五葉城へと向かいます。大きく回って右手の山へと行きますが、この先で車は通行止めです。

どれかです・・・。

先ほどの分かれ道の右を進むと、調整池の周回道路となり、中間点くらいの所にトイレ及び休憩所があります。

五葉城址に星印があります。

南側から見た調整池と奥の山。どこかが五葉城となります。あれかな?いやこれかな?どれかです、たぶん・・・。

五葉城。西郷氏の支城。調整池から50分くらいと言うことで、私にはちょい無理かも。誰かとハイキングがてら行くなら挑戦はしてみたいです。

五葉城御城印。収集第三十五号の御城印です。

城跡には行かずに手に入れた御城印でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・その5」宇利城御城印

2024-09-15 17:41:12 | Weblog

新城市街地からすると、豊川を越えて南東側、静岡県の三ケ日に近い地域にある城跡です。

新城市中宇利仁にあるお城は、宇利城です。2021年10月に訪問しました。

順路に従って山の中へ入って行きました。

熊谷氏の築城です。後に松平氏に攻められたようです。

宇利城御城印。収集第三十四号の御城印です。

もう一ヶ所です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・そん4」来迎松城

2024-09-14 18:13:55 | Weblog

川路城から県道へ出て、市街地方面へ少し戻り、茶臼山駅の手前で線路を北へ抜け、その右手に城跡があります。

来迎松城です。設楽氏の居館の一つで、夏目氏が居城して守ったようです。

土塁の上に社がありました。川路城も含めて2022年1月に訪問しました。

来迎松城御城印。収集第三十三号の御城印です。

もう少し続きます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・その3」川路城

2024-09-13 19:39:14 | Weblog

新城城から市街地へ向かい、メイン道路(旧道)をさらに東へ進み、飯田線の茶臼山駅南側付近をさらに進んで行き、線路が近づいて来た所で右折します。

川路城です。小川路氏の築城、後に設楽氏が居城。

川路城御城印。収集第三十二号の御城印です。

まだまだ続きますよ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・その2」新城城

2024-09-12 18:49:53 | Weblog

野田城から東へ進んで新城市街地に入り、豊川方面へ南下すると新城小学校があります。

校庭の南東側に城跡があります。

新城城。ここも2008年に訪問しました。

新城城御城印。収集第三十一号の御城印。

まだ続きます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新城市御城印・・・その1」野田城

2024-09-11 19:19:51 | Weblog

実際に訪問した深溝城の御城印とは、順番的には逆になりますが、前月(9月)に新城市設楽原歴史資料館で新城市にあるお城の御城印を購入してきていたので過去画像と一緒に紹介します。

2008年に訪問した野田城。夕方だったので城址の中が暗く、ボケた画像しか撮れませんでした。

野田城御城印。収集第三十号の御城印です。

つづく・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒲郡~幸田町御城印巡り⑥」不相城

2024-09-09 19:02:13 | Weblog

ケーキ屋さんから蒲郡市博物館の方へ向かい、マリンロードを東へ進みました。

竹島水族館の前を通り過ぎ、竹島園地の信号を右折してその先で左折して坂道を上がって行きました。

お城みたいな蒲郡クラシックホテルです。

不相城。城跡にホテルが建っています。鵜殿氏の築城。

ホテルの客ではないので帰ります。

子供の頃に母親の知り合いが三谷町(まだ蒲郡市に編入される前の話)に住んでいたので馴染みがあり、この辺りから船に乗って三河大島の海水浴場へ行ったことがあります。懐かしいなあ・・・。そのくらいしか憶えていませんが、竹島へ来たりすると、地元のような気分にもなります。

そんなこんなで「蒲郡~幸田町御城印巡り」終了となります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒲郡~幸田町御城印巡り⑤」ガトウ福寿軒

2024-09-08 17:29:08 | Weblog

幸田町から来た道を戻って再び蒲郡市博物館近くのケーキ屋へやって来ました。

2回目です。

三種類買って帰りました。

ガトウ福寿軒。また来ることがあったら、喫茶コーナーに寄ってみたいな。(一人では無理なので、奥方様と来た時に)

どれか一つなんて悲しいなあ・・・。

帰り道をこのまま海岸通りに走ったので、一ヶ所寄って帰りました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする