我家のLDKはL字型なんですが、Lの字のてっぺんにエアコンがあって、そこがダイニング。
そしてLの字、下の右端にリビングシアターがあるような位置関係です。
とりあえずそのリビングシアターに大型加湿機を置いていましたが、長時間過ごすダイニングではエアコンが近いし、少なくとも30畳あるLDKのせいであまり潤いを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/3e89c6988b08a3ae32e165a87c91d1c6.jpg)
なので、エアコンの近くに加湿機を移動してみました。
これでダイニングにいるかぎり、加湿機の効果を感じるようになりました(^^)
FE-KXF15のおかげで、湿度30%から1時間ほどで40%以上になります。
写真右上の窓はインテリアウィンドゥで、向こうは寝室です。
寝室は寝る直前まで暖房しないので湿気が向かいますからここは閉めていますが、テレビの後ろあたりにある寝室ドアは開いていますので、かる~く暖まります。
我家での加湿機の位置は、たぶんこれがベストポジションです。
エアコンの風で、加湿した空気を寝室以外の遠くまで運べる位置がいいです。
エアコンの風が届かないところで加湿しても、温度ムラ・湿度ムラを助長するだけですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/283dcffcb520a34c3c4ab010c1af6f13.jpg)
ところでこの加湿機、前面パネルを開いたところに4.5?の水タンクが二つあって、時間差で減っていきます。
給水作業を考えると、このサイズは正解ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/fcd63d9d9ea584d0c1db3b1f6a4946fe.jpg)
水タンクの片側をはずすとこんな感じ。
毎日の作業ですから、前面からアクセスできるのはありがたいです。
しばらく使ってみて感じたことは、大型加湿機と言っても30畳あたりがベストかな。
それも、気流に乗せて室内の空気を循環させる工夫が必要。
本体からは上に向けて水分たっぷりの空気を放出しますが、単体では室内の空気を循環させることはできません。
エアコンの気流にうまく乗せると効果的だと思います。
そしてLの字、下の右端にリビングシアターがあるような位置関係です。
とりあえずそのリビングシアターに大型加湿機を置いていましたが、長時間過ごすダイニングではエアコンが近いし、少なくとも30畳あるLDKのせいであまり潤いを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/3e89c6988b08a3ae32e165a87c91d1c6.jpg)
なので、エアコンの近くに加湿機を移動してみました。
これでダイニングにいるかぎり、加湿機の効果を感じるようになりました(^^)
FE-KXF15のおかげで、湿度30%から1時間ほどで40%以上になります。
写真右上の窓はインテリアウィンドゥで、向こうは寝室です。
寝室は寝る直前まで暖房しないので湿気が向かいますからここは閉めていますが、テレビの後ろあたりにある寝室ドアは開いていますので、かる~く暖まります。
我家での加湿機の位置は、たぶんこれがベストポジションです。
エアコンの風で、加湿した空気を寝室以外の遠くまで運べる位置がいいです。
エアコンの風が届かないところで加湿しても、温度ムラ・湿度ムラを助長するだけですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/283dcffcb520a34c3c4ab010c1af6f13.jpg)
ところでこの加湿機、前面パネルを開いたところに4.5?の水タンクが二つあって、時間差で減っていきます。
給水作業を考えると、このサイズは正解ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/fcd63d9d9ea584d0c1db3b1f6a4946fe.jpg)
水タンクの片側をはずすとこんな感じ。
毎日の作業ですから、前面からアクセスできるのはありがたいです。
しばらく使ってみて感じたことは、大型加湿機と言っても30畳あたりがベストかな。
それも、気流に乗せて室内の空気を循環させる工夫が必要。
本体からは上に向けて水分たっぷりの空気を放出しますが、単体では室内の空気を循環させることはできません。
エアコンの気流にうまく乗せると効果的だと思います。