古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

通勤車の走行記録

2019-04-02 05:46:51 | メンテナンス
年初めにリセットしたBADBOYのサイコンは3月末で約1400km。サイコンとは別にスマホのカレンダー機能を使って自転車通勤した日をチェックしていて、これは手軽で楽しいしモチベーションにもなっています。 定期的に必ず行っているのは空気圧の点検とチェーンOILの注油。空気は荷物が多いと入れることもありますが、基本的には1ヶ月から1ヶ月半に一度。チェーンOILは2週間に1回くらいの頻度で注してあ . . . Read more

BADBOY ヘッドパーツのメンテナンス

2019-02-10 06:39:47 | メンテナンス
BADBOYのヘッドパーツに手を入れるのはレストアしたとき以来なので、もう6~7年前になります。 そうそう開ける場所ではありませんが、通勤で使うようになってからずっと気になっていたところの一つ。 雨可車扱いなのでそれなりに錆びています。 色々外さずに錆や汚れだけ取り除いて、さらっと組み付けてしまうつもりでしたが、、、 一日天気が悪かった休日にしっかり作業して、結果、気分 . . . Read more

BADBOY シフトワイヤー交換

2018-12-10 05:54:48 | メンテナンス
このところリアの変速が不調でロー側がパチッと決まらず、レバーをグイーッと押し込んで何とか変速する状態でした。 シフターは8sのALIVIO。たぶん、というか間違い無くワイヤーなので交換。 まずはディレイラーからワイヤーを開放。 シフターの脇にあるプラスチックのネジ蓋を外して、、、 シフトワイヤーを押し出し、出てきたワイヤーを引き抜きます。 案の定、束の1/3くらいが切 . . . Read more

サドルの補修(二個目)

2018-10-15 05:58:25 | メンテナンス
前回に続きアドベースとアドカラーによるサドルの補修。 このサドルは擦り傷程度ではなくてしっかり破れています。 逆側も少し。 ダメージの大きい方は一旦接着剤をしっかり塗りこんで、テープで固定して一晩置きました。 大きな破れは塞がりましたので、ここから表面の補修を開始。 まずは邪魔になりそうな表面の薄皮を除去。 そこにアドベースを塗りこみます。はみ出た分は乾燥前なら . . . Read more

サドルの補修

2018-10-14 07:25:09 | メンテナンス
ロードバイクのサドルはとても高価。メーカー品でちょっと良い物を選べば普通に一万円しますし、高い物になると5万円なんてサドルもある。自転車を立て掛けると場所によっては風に揺られただけでも傷つくし、万が一倒してしまったら真っ先にダメージを受けるのもサドル。そんな時、気に入っていればいるほど高価であればあるほど精神的なダメージは大きい。 そんなサドルに出来た擦り傷や破れの補修を行ってみました。使用 . . . Read more

ハンドルのシェラックニス仕上げ(補修)

2018-10-12 05:52:28 | メンテナンス
シェラックニスで仕上げたクライマーのハンドルが全体的に白っぽくなってきました。 この状態自体は雰囲気があって良い気もしますが、まだ殆ど乗っていなくて500Km程しか握ってない。色味の関係もあってコットンの質感が残る程度に仕上ましたが、この摩耗というか毛羽立ちというか、予想以上に早く擦れていくんじゃないかという不安。 とりあえず、もう一回塗る事にしました。これ以上色を濃くしたくないので、 . . . Read more

CAAD9のBBを交換

2018-10-01 06:23:19 | メンテナンス
台風が来るとは思えない位に風が無くて、晴れ間も見えてきた。これは昼過ぎまで平気だろうと買物に出ました。しかし帰りにノンビリしていたら、やっぱり降られてしまった(-_-) BBを買ってきました。 ここ数年で小さくなったシマノのBB。クランクを支える場所ですから単純に効率や耐久性を考えればベアリングの小径化はマイナスに思いますが、それでもそうしたのには根拠があるんでしょう。どっちとるみたいのは . . . Read more

CAAD9のタイヤローテーション

2018-09-30 10:20:00 | メンテナンス
CAAD9のタイヤを前後入れ替えました。タイヤはVittoria OPEN CORSA SR 700×24c。少しでも乗り心地を良くしようと下限一杯の8barで使っています。 手前は先代RA5のフロントでも使っていたタイヤで、CAAD9を組む際リアに使いました。フロントで1500Km、リアで2000Kmのトータル3500kmといったところでしょうか。奥のタイヤはCAAD9を組んだ . . . Read more

コットンテープ 二重巻き

2018-08-02 05:50:42 | メンテナンス
試してみたかったグランボアのフランス型ランドナーバーが届きました。ステム長さやブラケットの位置を決めて、仕上げの作業に入っていきます。 今回はコットンテープを二重巻きにしてシェラックニスを塗ります。太く見え過ぎない様に、浮き上がるであろうラインが綺麗に見えるように、仕上がりをイメージしながら手間と時間をかけて巻きました。 前段で白とベージュの切れ端にニスを試し塗りしました。何度も塗ると . . . Read more

気になっていたこと

2018-07-31 05:39:00 | メンテナンス
ん~、貴重なアルミ製の軽量ポスト、SP-7410が無残な姿に… 26.8mmでALPS用ですが、長過ぎるので切りました。頻繁に抜き差しする訳では無いので使ってしまえば見えないトコロです。 MAXラインは下から7cmの位置。実際それくらいあれば十分な感じでしたので、使うであろう最大の位置から余裕をみて8cmのところ、約9cm程をカット。綺麗に切れたし、プリントもしっかり残ってい . . . Read more