北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

保育園の

2014-09-24 17:02:30 | 日記
お許しを得たので、写真をのせてみます。



デジカメ構えていたら何故か目の前に、こどもたちがやって来て円環になったのです。



「這い這い」している小さな子がいます。この保育園では「這い這い」を、とっても大事

にしているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車と言えば、、、

2014-09-24 07:24:58 | 日記
今の住宅の設計で、まず問題になるのは車の台数。税制か何かの絡みで、敷地の面積は

200㎡前後が圧倒的に多い、、、、(つまり間口は15mくらい、、、) 私が住んでいる地方

都市では、車は必須、夫婦で2台は最低条件。ここで成人した息子さんか娘さんが同居し

ていて、「車は最低三台!出来れば四台、お客さんの事を考えると五台が理想!」とかな

ると、もうダメ、設計になりません。(勘弁して、、、)おまけに「一台分は屋根付き」と

か、息子さんあたりから「俺は将来、トヨタのアルファードかベルファィアーに乗りたい

から、小さい車庫はダメだ!それがダメなら、そんな家なら俺は不要らねぇ!」なんて言

われると、「自分の金で家建てる訳でもないのに、家と車とどっちが大事なんでしょうか

ね?」と言いたくもなります。(言わないけど、、、、もう、やる気も失せてトボトボ家に

帰ります、、、、。)図面上で玄関と駐車スペースが少し離れていると、(敷地が敷地だか

ら離れていると言っても、せいぜい4~5mなんですけど、、、、)「こんなに歩くのか、誰

が雪掻きするんだ!」って、あなた達に決まっているでしょ、残念ながら設計士は竣工後

毎朝、無料で雪掻きには来ません。(有料でもしません!)雪国ですから、雪掻きした雪の

置き場は設計上の問題かも知れませんが(これが実は悩ましくて、毎度、大変なの、、)、

向かいの家が自分の家の前の道路の上に雪を投げると言われても、残念ながら設計士は

市役所でも民生委員でもないんです、、、、。

ルノーのモデュス(modus)のような車が何故好ましいかと言うと、この車、全長が3.790mm

なんです。アルファードやベルファィアーの4.840mmとか4.885mmと比べると、1m以上違う

のです。この差は、僕ら設計士のような「寸法商売」にとっては決定的なのです。(特

に、そこそこの広さの敷地の場合には、、、、)


でも、このままではトヨタさんに申し訳ないし、アルファードやベルファィアーに恨みが

ある訳でも何んでもないので、、、これからは、こんな車もいいのかな?と言う事で、、


トヨタのポルテの福祉車両です。(サイドアクセス車と言うらしい。)




全長3,995mmです。フェリー代も安いです。でも、玄関までのアプローチの段差をどうす

るのかが設計上の問題で、日本の住宅は1階の床が地面から45cm~60cmはあるから、おそ

らく庭に周ってテラス戸の大きな開口部から入る事になるのかな?(そのほうが段差を吸

収するアプローチの長さが取れるでしょうから、、、、、)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセプト(concept)

2014-09-22 08:03:51 | 日記
いつの頃からか、日本の大学の建築教育でも「コンセプト」「コンセプト」って言うよう

になってしまって、、、、コンセプト(concept)って、僕らの頭の中では「概念」って事

になっていると思うんですけど、僕がこの言葉を始めて聞いたのは、車の設計(つまり、

デザインのこと。)の時に、これから設計する車がどんな車か、つまり力を受ける鋼板の

隔壁によって、その車の内部空間がいくつに仕切られるのか、0(ゼロ)で一つならワンボ

ックス(1BOX、最近はモノボリュームとも言うようです。)、1枚で2つに区切られるなら

ツーボックス(2BOX、ハッチバック?)、以下2枚で3っつに区切られるならスリーボックス

(3BOX、いわゆるノッチバックのセダン)、3枚で区切られた車はあまり見た事ない、、、

を、何人かの人や組織でで設計や議論する時、(または一人でも自分のやっている作業を

確認しながら進める時)に、お互い解かり易くして確認しあいながら(あとで「こんなつも

りんで考えていたんじゃない」みたいに、混乱したりしないように)作業を進める時の確

認事項のようなものだったのではないのかな?(このコンセプトが曖昧だと、ピラーレスの

ハードトップクーペとか、訳のワカンナイ車が出来ちゃったりするのかも、、、、あとは

他の人に説明する時に、お互い勘違いせずに、伝わりやすくて便利とか、、、、、)とこ

ろが、conceptのもう一つの名詞形にconceptionと言うのがあって、こちらは「概念」以

外に「着想」、特に「妊娠、受胎」と言う意味があって、これなら合点がいくのです。

(今現在の巷の使われ方は、、、、日本人は器用で頭が良いから無意識の上で、こちらの

意味で使っているのかも、、、、)

昔、函館の地元のハウスメーカーの社長さんから、その当時、函館に進出してきた某大手

ハウスメーカーのプランニングしてみませんかと言われて打ち合わせに行ったら、若い

営業の方から、いきなり「このプランのコンセプトを説明しろ」って言われて、こちらも

根性が悪いから、「コンセプト?そんなものありません。」って即答したら、(100のプラ

ンがあって、100のコンセプトがある訳ないじゃありませんか、こっちは、ただ「ひらめ

いて」描いているだけなんです、、、。)次から、仕事は来なくなりました。(その某大

手ハウスメーカーは、ほどなくして営業成績が思わしくなかったのか、函館から撤退し

てしまいました。)


写真は、残念ながら日本未導入のルノーのモデュス(modus)という車のカットモデル風の

透視図。(この車のコンセプトは2BOXの5doorハッチバックです。)



これでMTならば実に好ましい小型乗用車です。ルノーならシートも良いだろうし、、、

ルノー・ジャポンさん、お願いだから、5doorのMTの、こういう車を輸入して!RSとか

ゴルディーヌとかは要らないの。普通でいいの。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイラム魔女裁判

2014-09-22 01:27:30 | 日記
ボストンと言えば、「セイラム魔女裁判」のマサチューセッツ州のダンバースのセイラム

と言う町は、前にコンピューターの地図で調べたら、ボストンの北東30kmくらいで、高速

なら車で、せいぜい15分か20分くらいですから、今ならボストンの郊外と言ってもいいく

らいの海沿いの入り江に面した小さな町なんですね。「セイラム魔女裁判」は、1692年に

アメリカで実際に起きた、一種の魔女狩り事件で、『クルーシブル』と言う映画にもなっ

ています。(人間の集団心理って怖いですね。特に宗教がらみは、、。)最近、女性の研究

者の方やある女優さんの事など、いろいろと報道されていますが、もう、そういうのやめ

ましょうよ。よってたかっては、いけません。

私の函館の建て主さんが、ある時、言っていましたが、その建て主さんは、すごくイヤな

「困ったさん」の事で悩んで、函館のある高僧の方に相談したら、「そういう人物は、放

っておいても自ら、その町に居ずらくなって、町から居なくなってしまうものだよ。」と

言われて、実際そうなったのだそうです。(実は、私にも同じ経験があります。)退場する

人はおのずと自ら退場するものらしいのです。(その女性の研究者の方や女優さんがそう

だとは言っていません、念の為。だって私は、お二人の事を残念ながら、そんなに良くは

存じ上げておりませんので、、、、、)


この項目は残念ながら写真や図版はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最短経路問題

2014-09-21 23:58:29 | 日記
数学の一分野であるグラフ理論の中に最短経路問題というのがあります。この中に node

とか path とか roop などの用語が出てきます。ケヴィン・リンチは、もしかして、

自身の都市のイメージに関する論考の用語として、これらを借用というか援用したのでは

ないでしょうか? お弟子筋のクリストファー・アレグザンダーの場合も、「パターン

ランゲージの理論」は、どこから出てきたのかなー?と思っていたのですが、もしかした

ら、AI(人工知能)の理論と関係があるのではないかしら?(時期的にも1960年代の終わり

頃なので、、、)たぶん、二人とも数学と言うかコンピューター理論(アルゴリズムとか

例のやつ、、、)が好きと言うか得意で馬が合ったのではないかしらん?

日本で建築の勉強をすると、たとえば大学院の修士だと「工学修士」だったり「芸

術学修士」だったりすると思うんですけど、海の向うでは、どうやら「哲学修士」のよう

で、つまり数学も建築もひとくくりの「哲学」の中の一分野かも知れないのです。(だい

たい、海の向うの学部に「建築学学士」なんてあるのか知らん?これは医学も同じかも?)

これは根の深い問題で、海の向うとこちらでは学問体系の捉え方や教育体系が、ちと違う

のかも。日本では、ケヴィン・リンチやクリストファー・アレグザンダーのような研究者

は育ちにくいのかも知れません。


図版は「都市のイメージ」の中のボストンの図の一つです。

ビーコンヒルとか出てきます。(ボストン行った事ないけど、、、)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする