goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日誌(4.17) 16日:史跡めぐり(2)

2013-04-17 14:28:39 | 日記
つづき

バスは浅草寺の二天門近辺に、ゴロゴロ亭を左に見て
入場し、天気最高、いつの日もお線香の煙が切れないでいる。

平日でも、人が多い、特に東南アジア系の人々が目立つ。
円安の影響も大きいか?一時に比べ2から3割近い円安だから・・・
アジア全体がヨーロッパに比べ相対的に、裕福になってきているんであろうか?
まあ、近い事もあるが、それにしても、種々雑多な言語が飛び交っている。
彼らは日本人に比べ、声が大きい様に感じるが、

日本人は海外で、あの様に大きな声では話さないと思う・・・。が?
”恥の文化”が根底にあるからかなあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~
限りある時間なので伝法院通りまでで戻り・
二天門の交差点にあるお土産物屋”きくや”で昼食。

喉も乾いていて、ビールが美味しいこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今度は吾妻橋を渡って業平へ”東武スカイツリー駅”近くに見て
バス専用の大駐車場へ、いよいよタワーに登る。

見上げる塔は先端が見えない。

ビルの4Fで記念写真を撮って
エレベータの時間まで少々時間待ち

ショップや壁にかかった隅田川の絵模様をみる。実際人・車が動いている。
どうなっているんだろう?
~~~~~~~~~~~~~
展望デッキ345Mまで行って






その上の展望回廊451.2Mへ
時間待ちも5分表示なのでと展望回廊へ30秒で100M上昇。





少し春霞で煙っぽいが、まずまずの展望だ。
塔はゆっくり揺れているんであろう気がする。
~~~~~~~~~
マレーシアのKLタワーが421Mだったか、登ったことが有るが
今回はそれ以上の高さであった。

熱帯地方の朝の景色は空気が綺麗でかなり遠くまで見えた記憶がある
スカイツリーは冬の晴天の日にもう一度来たいと思った。
4Fに降りて”下にエスカレータで降りながら、
各フロアー毎のソラマチ状況を、
混雑しているが、今日はそれでもかなり空いているんだあろうな!
2Fの外フロアーから撮る。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

バスで水上バスの東京クルーズの浅草に移動。
吾妻橋ふもとである。

~~~~~~~~

アサヒビールの巨大モチーフを観て、それぞれが”ご意見”とうんちくを・・・・
船に乗り込むと、後ろで黄色い声が、ハトバスの研修生の若いガイドさんが10人程
乗り込んできた。急にそのエリアが明るい感じ。
K氏が彼女らと会話が弾んで
いるらしく、にぎやかなナツメロぽい歌声まで出ている。


進む船からビデオと写真撮り、川風が気持よい日。



~~~~~~~~~~~~

浜離宮恩賜公園に到着。

前に来た時が、秋のコスモス時期であたが、
今回は花も多く緑と八重の桜、とても綺麗だった。
ここの松の枝ぶりは有名だ。形が良い。









浜松町方面出口の大手門に出て、ちょうど17時。
高坂SAで一休して19時には現着。
班のメンバーで夕食をいただき帰宅。15000歩程歩いた感じである。

**********************************************
アサヒビール本社ビル。
隣接するスーパードライホールの上にある「炎のオブジェ」
フィリップ・スタルクによってデザインされたもので、

”躍進するアサヒビールの心”を象徴している。

”つまり泡でもなければ金頓雲でもない”

もう一つ”非上場”の株式会社である。


日誌(4.17) 16日史跡めぐり(1)

2013-04-17 13:17:49 | 日記
4月17日 (水曜日)  うす曇り

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
じか蒔きした豆類の場所に鳥よけ用にリール釣りで使うテグスを
3ケ所張った。

ヒントは昨日の浜離宮散策時、橋の欄干に、黄色の多分テグスだと思うが
一本張ってある。
初め意味がわからなかったが、鳥が欄干に停まらない様にしてある
ネットだとわかった。

鳥は足に”絡まる物をイヤがるので、その習性を利用した方法なんだ!
~~~~~~~
私は、透明の糸を張ったので自分が絡んでしまったり・・・
===============================

昨日は35期いきがい大学の史跡めぐりクラブの企画に参加
今年度は史跡クラブに入らせていただいた。

本日のメインは東京スカイツリー展望であるが
盛り沢山の東京めぐりであった。
担当班の方には、細部にわたって気づかい、お骨折りいただき
有難うございます。
~~~~~~~~~~~~~~
皇居東御苑→浅草・浅草寺めぐり・昼食→
スカイツリー→隅田川クルーズ→浜離宮恩賜公園散策→帰途のコース

昨年12月に班の企画で訪れた皇居の東御苑も、
季節が進み、木々の緑が優しく光る。
今回は北桔橋門キタハネバシと読むんだ。から入場した。

~~~~~~~~~~~~

皇居東御苑は、かつて江戸城の本丸のあった場所で、
現在は大手門、 平川門、北桔橋門の3つの門がそこへ通じている。



~~~~~~~~~



~~~~~~~~~~~~~~
花や木々が新芽を吹き出している。



ユズリハの新芽が!




シャガも日陰で満開である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天守の有った石垣を横に見ながら元の門へ
凄い石組である、その昔は人力で積んだのだから、知恵が有ったんだろうな!
現代ではどうだろう。






ヤドリギも青々と食指を伸ばしている。

~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~
この後・・浅草へページを変える。