goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(5.10) 妻沼道の駅のバラ

2013-05-10 18:09:54 | 日記
5月10日 (金曜日) 晴れ 夕

新聞の埼玉版、妻沼の道の駅のバラが咲き始めたと有ったので
早速、AMに買い物がてら、出かけてみた。


咲き始めだが蕾がいっぱいついていてすごい。

もうすぐ、満開になるだろうが・・、週末の雨あとが綺麗に見えるかも!
モッコウバラのゲートが満開だが、今年はくすんでみえる。



===========
バラも種類が多くて、名前を見ている余裕がない。
今咲いている花を撮影

~~~~~~~~~~~~

=============
紫色だ!



















~~~~~~~~~~~~~~~~
これはシラーというものか?
多くの種類があるらしい。ゆり科


~~~~~~~~~~~~~

写真と違ってバラの実物はもっときれいで豪華である。
目の保養になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後からPCクラブへ

日記(5.10) 記事

2013-05-10 08:58:17 | 日記
5月10日 (金曜日)晴れ


昨日、福島のスパリゾートに向かう常磐道から見える田圃は、すでに田植えも終わって
綺麗に早苗が並んでいる。

区画整理されているのか、田がきちんとしていてきれいである。

私の住む、熊谷の地区は田植えが6月後半である・・結構遅い!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞記事には

田植えもこの季節に列島を北へ向かう。
地域面を調べると、今年一番早かった田植えの記事掲載は3月28日の静岡版
だった。

田植え前線は今、東北にさしかかりつつある。

▼稲も早苗(さなえ)のうちはたよりない。それがいつしか、
 伸び盛りの勢いで青々と田園を染めていく。
 しかし今年は不安の種が一つ蒔かれた。

 TPPの交渉参加である。成り行き次第では、
 コメを筆頭に乳製品などは大打撃を受けかねない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼そうした不安をかわす狙い、という見方がもっぱらだ。
 自民党が「農業所得倍増」を掲げ始めた。
 夏の参院選の目玉公約にするという。
 名称を聞くにつけ「三丁目の夕日」の時代が浮かんでくる。

昭和30年代半ばのこと、池田勇人首相が、かの所得倍増計画を打ち上げた。
 国会で説く池田に、「所得倍増の中には農民も入っているのか」
 と迫ったのが

 青森選出の社会党衆院議員、淡谷悠蔵だった。
  歌手の淡谷のり子の叔父にあたる。

▼質問は池田を絶句させ、淡谷は大いに名を上げた。
 しかしながら、高度成長と行き違いに農業は衰退していった。

 じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃんが頼みの「三ちゃん農業」
 流行語になって今年で50年になる。
 
☆もう皆、年を重ねた・・・

▼少し前、国内の耕作放棄地は「埼玉県に匹敵」と言われた。

 今は広がって滋賀県に例えられる。

 事態は甘くない。遅ればせの「所得倍増」の目標が選挙用の目くらましに終わるなら、
 泉下の硬骨の東北人をまた嘆かせることになる。

=====================================
淡谷悠蔵
青森郷土館の資料から

☆家業は老舗の呉服店で、義務教育修了後、家業を継ぐが 
 旧家の因習を嫌い農業を始める。
  この頃、盛んに文学同人誌に投稿する。
 1928年全国農民組合県連合会委員長となる。
 この頃より特高警察の監視下におかれはじめる。

 1946年日本農民組合県連合会会長。
 秋田雨雀主宰の政治学校で講師を務める。

 農民運動、社会主義の啓蒙活動を進める一方、文学活動にも精力的に取り組む。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
農業政策への不安のさなか

ようやく、1ドル、100円になった。円安と言っているが、
ちょうどいいところではないかなあ~。
製造業も潤って来ているが労働賃金上昇にはまだ結び付かず
早く消費者意欲の湧く時代になって欲しいものだ!
逆に、輸入製品の値上がりも徐々に家計に効いてくるかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~