5月22日 (水曜日) 晴れ
食べきれずに終わった一本ネギも、ネギ坊主の種が膨らん出来た。

一度、これを蒔いて苗作りをやってみようか?な。
~~~~~~~~~~~
野菜苗にアブラムシがついたので、今朝は消毒をする。
新しい噴霧機も昨日買ってきたので初仕事だ!
トマト・キュウリ・インゲン・枝豆・かぼちゃ・スイカ・菊苗・ネギ
などに軽く行った。
家庭菜園でも・・・・
雨も降り過ぎれば晴れが欲しい、晴れ過ぎれば少し雨が欲しいと
人間とはかなり我が儘なものである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も記事から・・・虫酸が走る。
「虫酸(むしず)が走る」という表現について、いささか勘違いをしていた。
体をムカデが這うような不快感を思い描いていたが、
虫酸とは胃から上がってくる酸っぱい液だという。
つまり胸がむかむかするほどの不快感、が正しいそうだ。
★これって逆流性食道炎か?
▼昆虫を将来の食糧にできないか――という報告書をこのほど国連の機関がまとめた。
現在70億人の世界の人口は、2050年までに90億人を超すと
見込まれる。
爆発的に増える人類を養う一手として、「昆虫食」に目を向けるよう促す内容だ。
▼虫酸が走る方もおられようか。だが世界ではアジアやアフリカ、中南米などの
20億人が虫を食べ、1900種以上が胃袋に収まっている。
報告書によれば栄養たっぷり、健康的な食用資源という。
▼そういえば先の週刊朝日で、日本料理の道場(みちば)六三郎さんが昆虫料理を作っていた。
「焼き竹の子とカミキリムシ幼虫の素焼き」など6品、見た目は乙(おつ)だ。
「食材として十分使える」と名人は合点したようである。
▼江戸期の文献を見ても、例えばイナゴを「あぶって食べれば甘美で
小蝦(こえび)のよう」とほめている。
その佃煮(つくだに)あたりが入門編か。イモムシや甲虫は、さすがに少々ハードルが高い。
▼虫ではないが、「はじめて海鼠(なまこ)を食い出せる人は
その胆力において敬すべく」と書いたのは夏目漱石だった。
飢えのためか、好奇心か、ご先祖様はなんでも食べてきた。
いま農地は疲弊し、海は枯渇が心配されている。
人類は虫に救われるのだろうか。ありがたいような、怖いような。
( 20130518朝日)
虫酸の走る記事でもある。
=============================
一例だが、・・・・・・・
タイ国は露天で沢山の昆虫を売っていた。写真は載せないでおく!
一寸?食べられなかったなあ~!
代表的なモノに、
バッタ・カエル・サソリ・蜂の子・コオロギ・蚕のサナギ、ツチイナゴ、ガの幼虫 … 等です。
もっともっと書くのにも虫酸の走るものもありましたです。
いつでしたか、タイ保健省が昆虫8種の栄養バランスを 調査したことがあるとか。
=================

食べきれずに終わった一本ネギも、ネギ坊主の種が膨らん出来た。

一度、これを蒔いて苗作りをやってみようか?な。

~~~~~~~~~~~
野菜苗にアブラムシがついたので、今朝は消毒をする。
新しい噴霧機も昨日買ってきたので初仕事だ!
トマト・キュウリ・インゲン・枝豆・かぼちゃ・スイカ・菊苗・ネギ
などに軽く行った。
家庭菜園でも・・・・
雨も降り過ぎれば晴れが欲しい、晴れ過ぎれば少し雨が欲しいと
人間とはかなり我が儘なものである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も記事から・・・虫酸が走る。
「虫酸(むしず)が走る」という表現について、いささか勘違いをしていた。
体をムカデが這うような不快感を思い描いていたが、
虫酸とは胃から上がってくる酸っぱい液だという。
つまり胸がむかむかするほどの不快感、が正しいそうだ。
★これって逆流性食道炎か?
▼昆虫を将来の食糧にできないか――という報告書をこのほど国連の機関がまとめた。
現在70億人の世界の人口は、2050年までに90億人を超すと
見込まれる。
爆発的に増える人類を養う一手として、「昆虫食」に目を向けるよう促す内容だ。
▼虫酸が走る方もおられようか。だが世界ではアジアやアフリカ、中南米などの
20億人が虫を食べ、1900種以上が胃袋に収まっている。
報告書によれば栄養たっぷり、健康的な食用資源という。

▼そういえば先の週刊朝日で、日本料理の道場(みちば)六三郎さんが昆虫料理を作っていた。
「焼き竹の子とカミキリムシ幼虫の素焼き」など6品、見た目は乙(おつ)だ。
「食材として十分使える」と名人は合点したようである。
▼江戸期の文献を見ても、例えばイナゴを「あぶって食べれば甘美で
小蝦(こえび)のよう」とほめている。
その佃煮(つくだに)あたりが入門編か。イモムシや甲虫は、さすがに少々ハードルが高い。
▼虫ではないが、「はじめて海鼠(なまこ)を食い出せる人は
その胆力において敬すべく」と書いたのは夏目漱石だった。
飢えのためか、好奇心か、ご先祖様はなんでも食べてきた。
いま農地は疲弊し、海は枯渇が心配されている。
人類は虫に救われるのだろうか。ありがたいような、怖いような。
( 20130518朝日)
虫酸の走る記事でもある。
=============================
一例だが、・・・・・・・
タイ国は露天で沢山の昆虫を売っていた。写真は載せないでおく!
一寸?食べられなかったなあ~!
代表的なモノに、
バッタ・カエル・サソリ・蜂の子・コオロギ・蚕のサナギ、ツチイナゴ、ガの幼虫 … 等です。
もっともっと書くのにも虫酸の走るものもありましたです。
いつでしたか、タイ保健省が昆虫8種の栄養バランスを 調査したことがあるとか。
=================