goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(4.26) 聖天様・太田で宴会

2013-04-27 11:24:42 | 日記
4月27日 (土曜日) 晴れ

青空の広がる、良い天気だ!世間は今日から大型連休かな!
こちらは一年中超大型連休えある。

☆自治会関連資料配りを終えて、幾分落ち着いた!
 各学校からの配布物・行事予定が入っている。
 各自治体に配っているんだ。
 新聞や保育園のチラシやらこの4月は多いんだなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日はクリニックに行ったついでに
妻沼まで走って、野菜苗”スイカ・キュウリ・トマト”を買ってくる。
ついでに、目の前の聖天様の新緑も撮影。



絵馬も沢山かかっていて、この春の受験や願い事はかなったことであろうか」!。


結構、天気も良いので見学の人出も多かった。

あうんの仁王像も・・・

~~~~~~~~~~~
新緑がふきでてフィトンチットも沢山出てるんだろう。




~~~~~~
ムクジロの実?が天高くぶら下がっている。

~~~~~~~

オオモミジが真っ赤である。


参道の木々が日射しを遮って、下を歩くと柔らかい空気に触れる。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰宅して、いきがい大学のPCクラブ活動へ

本日も前回に続いてワードで作る”自治会新聞作り”だ
段区切り、段組みの操作を又復習する。
挿入モードにしてクリップアートの貼り付けをする。

2時半頃、急に雷が来る。

大気が不安定だなあ~!
~~~~~~~~~~~~

5時のバスで太田へ
少し晴れ間が戻った利根川の様子を




南口にあるグランドホテルでの宴会場に・・・

~~~~~~~
今回は、半導体の技術・工場立ち上げ時のメンバーが10人集まった。
企画を進行するのはPPKメールを送り続けてくれるU氏。
有りがたい企画をいつも感謝している。

懐かしい様な、昨日の事の様な・・・。
今、現役はTOPの会長と専務の2名だ。もうすぐリタイヤだ!
半分が各関係会社社長経験者だが、
退職後は仕事の熱意は冷めて、趣味の話題だ。
ここ7~8年の苦労話を聞いたが、大変だたんだ!なあ~と
思うくらいで実感がない。
~~~~
 韓国の社長職が長かったT先輩に韓国旅行計画を頼んだが・・実行するか?
 又、山菜取りの計画を新潟に設定してくれと
 ”新米を食べる会”のメンバーにも頼まれた。・・・!どうしようか!
 全員が知っている、元新潟の社員(秘書のY嬢)にU氏が電話して
 状況確認、小千谷市は今桜が満開だと言っていた。!
 今行って観たいものだ!

いよいよ、これから山菜シーズンである。なあ!
*****************************************
2次会に行って盛り上がった。私は10時のシャトルバスで帰宅。
皆さんはゆっくりして行って貰う様に少し配慮した。

夜風が冷たい・・・寒いくらいである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~



日記(4.26) 公園で本読む

2013-04-26 08:21:41 | 日記
4月26日 (金曜日)晴れ

昨日午後3時頃から、天気も良いので・気温もやわらかく、気持が良さそうで
外に出かけて、久々に木陰で読書する。
家の濁った空気のなかで読むよりも、新鮮な風に当たりながらは気持がよい。

先ずは忍城に行って一周りり散策。

木々の緑が映えて城の壁の白さが浮き立って綺麗だ。


毎回、同じ位置から写真を撮っている、工夫がないなあ~!

~~~~~~~~~~~~~

竹林には竹の子が出ている。



鯉ももうすぐに”のっこみ”の時期だ!産卵の事。

~~~~~~~~~~~~~
そう言えば
皆野町の義姉の裏山はイノシシが出て、すっかり竹の子は食べられてしまったらしい。
更にはジャガイモの種まで被害に有っているらしい。
今年は竹の子は駄目である。残念!

★駐車場の木陰で読書、風が当たって気持がよい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

森村誠一の”遺書配達人”を読み終えた。
~~~~~~~~~~~~~

場所を移して古代蓮公園に



この時期は花もなく緑一色だ。

葉桜が綺麗に並ぶ。



~~~~~~~~~~~~~~
ここで又、のんびりと一時間程、本読みを・・
内容 など、読むそばから忘れて行くような年になってきたなあ~!



一寸目が疲れた。気が付けば18時だった!

================

日誌(4.25) 野菜苗植え

2013-04-25 13:28:20 | 日記
4月25日 (木曜日) 晴れ

朝方は風が結構強く吹く。

木々の新芽が伸びて、古い葉は地上に舞い落ちている。
毎朝、葉っぱの掃除が面倒、他にも厄介な椿の花首だ!
風に寄せられて庭の片隅にまとまっているものもあれば、
あっちこっちに飛び散らかされている。

畑に買って来た苗の”ナス・ピーマン・シシトウ”を植えた。
蒔きものをした種は・・人参・ほうれん草は芽が出してきたが
土中の温度が20度程を超えてこないと、
夏野菜の種の芽、オクラ・ゴーヤ・等は未だまだだ・・なあ!

黄色い小菊の苗も30本程植えた。丸く黄色く咲く綺麗な花だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

株はやらないが、ニュースが
新しい株価指数を新設する話だ!少し硬い話題だ!

東京証券取引所は、東証株価指数(TOPIX)と並ぶ株価指数を年内にも新設する。
東証1部に上場している企業の中から高い利益を上げている上位300~500社の銘柄を選び、
その時価総額の増減幅を指数化し、国内外から新たな投資を呼び込むことを目指す。

 新指数は、資本金をどれだけ効率よく使っているかを示す自己資本利益率(ROE)と
 呼ばれる経営データをもとに対象銘柄を選ぶ。
 東証によると、ROEを基準に株価指数を作るのは、世界の主要市場で初めて。

 今年7月に東証と大阪証券取引所の現物株を取引する市場が統合されるため、
 新指数を目玉にしたい考えで、年内にスタートすれば、
 指数の新設としては44年ぶりとなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その昔、事業部のもつ各関係会社の様子を見るために
BS(バランス・「シート)をプログラミングして
全部の会社を一枚に表現しグラフ化したことがある。
その時、ROEなどを学んだことが思い出される。

財務・経理の専門の方に何度か聞きながら
わからないなりに作ったものだ!

兎に角、数字がいっぱいあって何処を使えばいいんか?
初めのうちは”ちんぷんかんぷん”だったが慣れてくると少し
わかって来たところで、・・・・・この手の仕事も終わったなあ~!

~~~~~~
少し勉強!

<ROEを知る>

 ROE(株主資本利益率)というのは、企業の収益性を測る指標です。
 株主資本(株主による資金=自己資本)が、企業の利益(収益)に
 どれだけつながったのかを示します。

 具体的な計算式は次のようになる。

 ROE(株主資本利益率)=1株あたりの利益(EPS)÷1株あたりの株主資本(BPS)
 1株あたりの利益(EPS)=当期純利益÷発行済み株式数
 1株あたりの株主資本(BPS)=株主資本※÷発行済み株式数

 
 よって、計算式より、ROEが高いほど株主資本を効率よく使い、
 利益を上げて能力の高い経営がなされていることがわかります。
 逆に、ROEがあまりにも低い企業は、資金をうまく使えていないわけですから、
 経営が下手ということで、会社の存在価値が疑われてしまいます。
 
 実は面白いことに、ROEはPERやPBRとも密接な関係があります。
 次のような式が成り立つのです。

 ROE×PER=PBR

 これを具体的にみていきますと、それぞれの計算式は、
 ROE(EPS/BPS)、PER(株価/EPS)、PBR(株価/BPS)で表すことができますから、
 実際に上の式に当てはめると、公式が成り立つことがわかります。
(下の式では、分子と分母のEPSが互いに打ち消します)

 ROE(EPS/BPS) × PER(株価/EPS) 
 EPS/BPS × 株価/EPS = 株価/BPS = PBR
 ROE×PER=PBR

 ここからいえることは、PBRは「ROE×PER」で表されますから、
 PBRが低い企業というのは、ROEやPERも低い可能性が大きいのです。
 すなわち、PBRが低いということは、即座に『割安』と判断されがちですが、
 株主資本による企業の収益性(ROE)も低くなっていることがあるので、
 その点は注意が必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かえってわからなくなってしまった!

日記(4.24) 本:子どもにウケるたのしい雑学

2013-04-24 18:40:59 | 日記
4月24日 (水曜日) 雨

雨になってしまって、”晴耕”が出来なくなって”雨読”へ
昨日、買って来た苗を外に出して雨にあてたりして・・

午前中に自治会の用事を済ませる。

自治会パトロールで点検確認した防犯灯の
番号と地図がT副会長のPC能力の素早さで
出来上がった。今回は良く出来た。

市役所の”安心安全課”に行って、申請した数の防犯グッズを
いただいて来る。
チョッキ・帽子・腕章・蛍光色の赤い警棒である。

その足で図書館に返却と借入をする。
図書館で1時間程、本を読んでくる。
人が殆んどいないので、静かである。
何冊かザク読みして来る。

午後は元自治会長と引き継ぎを行っった。
沢山の資料を預かったが、結構古いものもあって、整理も時間がかかりそうだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
借りてきた本で面白いタイトル


この中に
”なぜ、女優の写真は左顔が多いのか?というのが
有った。これは聞いたことが有る話だが、何故かはしらない・・・・

近くにいる人の顔を観察してみよう。
右顔と左顔(向かって右)のどちらが”感じのいい顔”だろうか。
たぶん、無表情な右顔に対し、左顔は柔らかく、表情豊かに思えるだろう。
そのためだろうか、プロカメラマンの撮ったタレントの写真は圧倒的に左顔が多い。
なぜか?
大脳には右脳と左脳があり、右脳が左絵画や音楽、左脳は計算や仕事と関係が深いことは
良く知られている。このため、右脳が支配する左顔は表情豊か、左脳が支配する右顔は厳しい
表情になると考えられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とあった。
さあ!これからは左側を向けてポーズだ。

同じ様な事を調べている方がいて・・・
~~~~~~~~~~~

■顔の左側を移した写真は右側より印象が高い
アメリカのウェイクフォレスト大学のケルシー・ブラックバーン博士と
ジェームス・スキリーロ博士が発表した研究によると、
顔の左側を写した写真は右側を写した写真より好印象に見えることが明らかになったのです。

博士らは実験で左側、右側、左右を反転したものといろんな種類の顔写真を被験者に見せたところ、一番印象がいい写真として顔の左側を写した写真を選んだ人が多かったとのこと。

顔の左側が写るように、撮影の時はちょっと右を向けば印象が良い写真が撮れるというわけです。

■西洋の肖像画は顔の左側を見せている作品が多い
 どうして顔の左側を見せた写真の方が好印象なのでしょう。・・・・

下記をクリックすると
西洋芸術500年間の女性肖像
画面をクリックすると・・なるほど!