ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

今年の初旅は鹿児島まで(3)

2025-01-21 02:39:51 | 旅行
二泊三日の鹿児島旅行も今日が最終日となります。

朝起きてから奥方にこの日の予定を訊いてみると・・・市内の観光名所を二ヶ所訪れてから駅の近くでランチして、その後で空港まで移動して17時発の飛行機で帰るとのことでした。

7時半前にホテルをチェックアウトしたら駅まで行く途中にある牛丼屋さんで朝飯を食べて


駅前のバス停から市内の観光名所を周遊するバスに乗って目的地を目指しますが



市内のあちこちに歴史上に名を遺した偉人の銅像が建てられています。

最初にお邪魔したのがこんな所で

目の前に桜島が見える庭園内を

たっぷり1時間かけて見学した後でこのお餅をいただきました。


その後でもう一ヶ所こんな所の見学をしてから

駅地下の居酒屋街でステーキをつまみに昼飲みをして


食後は余裕を持って出発時刻の3時間前には空港まで移動。

空港の売店で土産物を買ってみたり

ご当地の名物で軽く飲んでみたりして時間をつぶし





17時発のこの飛行機に乗って羽田まで帰って来たら

乗り替えの連絡が上手く行って19時半過ぎには静岡行きの新幹線に乗り込んで

旅の無事終了に感謝して軽めの晩飯を食べて

帰宅後は最後の乾杯をして
これで本当に今年の初旅が無事終了となりました。

鹿児島には仕事上の移動で過去に一度だけ立ち寄ったことがあるだけで・・・観光で訪れたのは初めてのことでしたが、名所あり美味いものあり美味い酒ありの良い所でした。

帰宅した翌日にはもう次の旅行先を探している奥方ですが・・・「行けるうちに行っておこう」を合言葉に今年も色々な所を訪れたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初旅は鹿児島まで(2)

2025-01-20 02:11:22 | 旅行
昨日の続きです。

2日目がこの旅のメインで朝の7時過ぎにホテルを出て駅の方に向かって歩きますが
外はまだこんなに暗い。

ファミレスで朝食を済ませてから伺ったのがこんな所で


この車をお借りしてあちこち動き回りました。

交通量の多い街の中は奥方に運転してもらって助手席に陣取り

景色を眺めながら移動している時に桜島が見えたので1枚撮っておきましたが
この日の早朝に噴火があったとのことなのでその余韻かも知れませんね。

車で1時間半ぐらいかけてやって来たのがこんな所で



戦争の悲惨さを改めて教えられて来ました。

見学を終えてから車で次の目的地に向かっていると
全国有数の茶産地らしい景色が広がり遠くにこの後で向かうお山の姿が見える。

次にお邪魔したのがこの駅で

これで北の端と南の端の駅を訪れたことになりました。

次にお邪魔したのがこの神社で

息子の厄年の無事をお願いしたそうですが

開聞岳がきれいに見えていて良い景色です。

次の目的地に向けて移動中に標識を見て予定には入れていなかった池田湖に立ち寄ってみましたが

ここは立ち寄って正解でした。


この後も観光地巡りを楽しんだり



名物の砂蒸し風呂を体験したりして



鹿児島に戻った後で人生初となるこんな体験もしましたが



足がすくむ思いでもう二度と乗ることはないと思います。

その後で奥方が予約を入れてくれたお店で晩飯を食べて来ましたが






食べたものも飲んだお酒も皆美味しくて良いお店でした。

ホテルに戻ってからは軽く打ち上げをして翌日に備えて
鹿児島での二日目は終了となりました。

明日の最終日に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初旅は鹿児島まで(1)

2025-01-19 05:05:03 | 旅行
毎年、年末か年明け早々に青春18きっぷを使って1泊旅行を計画していましたが・・・この冬発売のものから使い勝手が悪くなってしまった。

複数人での使用が出来なくなったり1度使い始めたら5回連続で使い切るなんて制約が出来てしまったのでとても無理。

と、いうことで今年は16日から2泊3日の行程で鹿児島まで遊びに行って来ました。

手配はいつも通り奥方が全部やってくれたのでただ着いて行くだけですが・・・初日は朝の7時半過ぎの新幹線で品川まで行った。

車内で朝飯を食べましたが
仕事以外で新幹線に乗ってアルコール飲料抜きは初めてかも知れない。

そのわけは・・・空港に着いた後で無料のドリンクをいただけるからで



飛び立って行く飛行機を眺めながらビールや焼酎をたくさん飲んだ。

11時35分発のANA鹿児島行きに乗りましたが
ゆったりシートで快適な乗り心地です。

景色の方はお目当ての山々が雲に隠れることもなく姿を見せてくれて


これだけでも来た甲斐は十分にあった。

昼飯時なので昼飯が配られて


ここでも無料の日本酒を3本飲んで


2時間弱のフライトで鹿児島上空までやって来たら


着陸後はシャトルバスで市内まで移動して

コインロッカーに荷物を預けてから桜島観光に行って来ました。



その後で市内まで戻ってホテルにチェックインを済ませてから待ちに待った1日目の晩飯ですが

メインは黒豚のしゃぶしゃぶで

牛タンのしゃぶしゃぶやら

ご当地名物のきびなごなどもいただきながら

郷に入っては郷に従えでドリンクはイモ焼酎のお湯割りをへべれけになるまで飲んで

ホテルに戻ってから反省会をして
鹿児島の旅1日目は無事終了となりました。

長くなるので明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光抜きの飲み旅で諏訪湖まで・・・(後編)

2024-11-26 03:09:25 | 旅行
昨日の続きです。

明るくなるまで待って6時半近くになってから散歩に出ましたが
前日とは打って変わって穏やかな朝です。

湖畔の散歩道を歩いて行くとたくさんの水鳥たちに出会いますが

この鳥には地元ではお目に掛かったことはなく・・・勿論、名前も知りませんが投稿写真をご覧になった方から「カワアイサ」と教えてもらった。

たくさんの水鳥が泳いでいる中でひときわ小柄なのがいるので望遠で迫ってみたら
カイツブリで

カワウの群れがのんびり羽を休める場面にも遭遇したりしながら

早朝で人が少ない遊歩道を歩いて行くと
夥しい数の水鳥たちがすぐそばまで近づいても逃げることなくエサ探しの最中で

その先には湖面にこんなものがあるのを見つけた。

長文の説明書きがありましたが面倒なのでスルーしてその先まで行ってみると

何かの作品のようですが・・・ゲージツとは無縁の賢パパには良さが全く理解できない。

そろそろ引き返そうかと思ったところでモルゲンロートのプチ滝雲を見ることが出来て


満足してホテルに戻ったら朝食の時間で

美味しい朝ご飯をいただくことが出来た。

食後はしばらくのんびりした後でチェックアウトを済ませてから湖畔まで移動して今度は参加者全員で散歩していると
また見慣れない鳥を見つけたけど・・・「カワアイサ」の♀じゃないかと教えてもらったり

こちらはマガモに似ているけどちょっとだけ違う気もする。

近くの鳥たちばかりに気を取られていないでちょっと遠くに目を向ければ

雲に邪魔されてはっきりとは見えていなかったけど・・・少し待っていると雲が消えた。
どうやら霧氷のようで良いものを見せてもらった。

その後で前日は悪天候でキャンセルとなったこの遊覧船に乗って30分弱の水上散歩をして来ましたが

ユリカモメが飛んでいたり

カワウの大群が漁をしている場面に遭遇したりで
寒さを忘れての大興奮でした。

その後でこの旅の総仕上げでもう一軒の酒蔵を訪れて
お土産を購入したら諏訪湖とはお別れですが

紅葉はこのドウダンツツジが一番でした。

帰りにはお気に入りのこんな所に寄ってもらって

奥方たちが買い物をしている間に山の写真を撮って



買い物が済んだら後は途中で昼飯食べて帰って来ました。

帰宅後は買って来たばかりの食材をつまみに


買って来たばかりのお酒を開けて

お疲れさんの乾杯をして
諏訪湖への飲み旅は無事お開きとなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光抜きの飲み旅で諏訪湖まで・・・(前編)

2024-11-25 19:38:58 | 旅行
日、月と一泊で諏訪湖まで旅して来ました。

紅葉狩り・・・ではなくて、完全な飲み旅でした。

温泉旅館に泊まって料理とお酒を楽しんで来るというプランで一番の目玉が宿泊するホテルでは何を飲んでも追加料金が掛からないという呑兵衛向きのコースでした。

観光は何か見どころがあればついでに・・・という感じなのでスタート時間が10時とだいぶ遅かった。

最初から高速道路を使ったので50分も掛からずに身延山の麓を通り抜けて

スタートから1時間半後には「八ヶ岳P.A.」にてトイレ休憩の間に好きな山の写真をいっぱい撮った。





後は休憩なしで上諏訪にあるホテルまで直行して

まずは昼飯ですが・・・ホテルの外のお店なのでここでの飲み物は自前となります。


食事が済んだらこの日のメインイベントのひとつである地元の酒蔵巡りですが




4ヶ所の酒蔵をはしごして来ました。

どこにでもこんな自販機が備えてあって
有料で試飲が出来る仕組みになっているけど

コイン一枚で出て来る量がたったのこれっぽっちで

これで300円は高すぎ・・・しんさく。

それでも文句を言わずに4軒全部お邪魔してから・・・その後で遊覧船に乗るため諏訪湖まで行ってみたら
御覧の様な波の高さで

残念ながらこの日の運航はキャンセルとなっていました。

仕方がないのでホテルの部屋で飲みますが
コンビニで調達して持ち込んだ飲み物なのでこれも自前。

ただ、この後で6階にある展望温泉に入浴した後は備え付けのサーバーで生ビールが飲み放題なので何度もお代わりをして湯上りのビールを飲んだ。

6時からがお楽しみの夕飯ですが
量を少なめにしてたくさんの種類を用意していただいたので酒の肴にはぴったりでした。

で、最初はこれから初めて

まずはお疲れさんの乾杯をしたら

美味い料理をいただきながら


焼酎のソーダ割やら

それに飽きるとお湯割りにチェンジして飲んで

写真があったので食べたことがわかるけど

ご飯とデザートは全く食べた記憶がなかった。

食事が済んだら後は部屋に帰って部屋飲みは遠慮してそのままバタンキューで・・・翌朝の目覚めはいつもより4時間ほど遅い5時半ぐらいのことでした。

目覚めは快調で朝の散歩に出かけようとして外を見たら
既に6時を回っているのにこの暗さなので、明るくなるのを待ってのスタートといたしましたが・・・長くなるので明日さ続ぐ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転の練習で新潟まで・・・(詳報)

2024-10-08 03:50:35 | 旅行
新潟までのドライブ旅行の詳報です。

日曜日の早朝5時前に奥方の車に乗り込んで出発しましたが
暗い時の運転には不安があるので奥方の運転でのスタートでした。

往きの行程が静岡→新潟→妙高高原と帰りの妙高高原→静岡に比べてだいぶ長いので往きは新潟までの区間を高速道路にして帰りは全て一般道と決めていた。

中部横断道を走って行って「道の駅南部」で運転を交代して久しぶりで賢パパがハンドルを握った。

実は色んな所に行ってるんですが「全区間高速利用」は初めてのことで改めてその便利さを実感しました。

長野までたったの3時間で行くことが出来たり

4時間ちょっとで芭蕉翁の句碑があるS.A.に着いて

沖に見えるのは佐渡島で

6時間掛からずにこの日のメインとなる「ピア万代」に到着~。

メチャ混みの店内でしたが迷うことなく農産物の売り場に行って
何種類かの枝豆をゲットしたら

奥方はお目当てのこれを食べて

これで一番の目的を達成したので後はのんびり越後平野を走り

妙高高原まで戻って4時前にはこの日のお宿にチェックインして


部屋で飲んだり

大浴場で入浴したりした後で食堂で晩飯を食べた。



お酒はずいぶん値段が高かったのでこれ一本だけで我慢して

コンビニで調達して来たものを部屋で飲んだ。

長時間の運転で疲れが出たのかそのまま寝落ちして・・・朝はいつものように早い時間の目覚めでした。

二日目は朝の7時前にチェックアウトして帰路に就きましたが・・・目的地まで行くのにカーナビを使ったらずいぶん遠回りをさせられた。

たったの80Km弱のコースを3時間半もかかってたどり着いたのがこんな所で

お賽銭をあげて「ピンコロ」祈願をして来ました。

帰り道でもう一ヶ所こんな所にも寄り道をして


馬刺しやステーキ用の肉を調達して来ましたが

後は無料区間だけ高速を使って

他は一般道を使って
8時間ほど掛かったけど無事帰宅。

帰宅後は早速調達して来た枝豆や馬刺しをつまみにしながら

軽く反省会をして
運転の練習を兼ねた新潟までの旅は無事終了となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーに寄ってみた

2024-09-17 01:37:12 | 旅行
一昨日、「食事会」と「飲み会」をした後で現地で一泊して翌日は東京タワーに行って来ました。

3連休の最終日とあって混みそうだと思って朝一番で入場するつもりで時間を調整。

常磐線の快速電車に乗ってまずは東京駅まで行ったらコインロッカーに荷物を預けてから京浜東北線で浜松町まで行くと
久しぶりに間近でタワーを眺めながら

まずは通り道にあるこのお寺に立ち寄って

ちょっとだけ見学をしてから


営業開始時刻に合わせてタワーの下まで行った時に

突然の雨でベンチでオープンを待っていた人たちは右往左往。
ベンチには目もくれずに立って入り口の前に並んでいたので9時のオープンと同時に中に入ることが出来た。

で、入場料を払いますが・・・ここで一つ問題が発生。

当然のことながら階段を歩いて展望台まで上がるつもりで来たのですが・・・雨で階段が濡れていて危ないとのことで通行禁止になってしまった。

仕方がないのでエレベーターで上がりましたが久しぶりで展望台から見下ろす景色は数年前に訪れた前回からはずいぶん変わって

高層ビルの数が増えていますね。

細かい所までチェックしてみたけど・・・これがレインボーブリッジで

ビルの間から皇居の緑がちらっとだけ見えているけど

雨のせいかこの辺りに見えるはずのスカイツリーは確認することが出来なかった。

他にも高所恐怖症の賢パパが自分の限界にチャレンジしてみたりして


最後にもう一度高所からの景色を目に焼き付けてから地上に降りた。

かなりの雨だったのでこの後に予定していた東京観光をキャンセルして早めの新幹線で帰ることにして乗り込んだらお疲れさんの乾杯をして

静岡に着いたのがちょうどお昼時だったので軽く打ち上げをして



終了後はどこにも寄らずにバスに乗っての帰宅となりました。

と、いうことでこの二日間でとても良い旅をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんグリの旅」で長岡まで・・・(その2)

2024-08-19 01:49:23 | 旅行
昨日の続きです。

15日の夜は普段通りで8時前には寝てしまったので1時過ぎぐらいには目が覚めて・・・テレビの「台風情報」に注目していた。

翌日の16日に最接近ということは知っていたけど・・・新幹線や在来線が運休するほどのことはないと甘く見ていた。

それが・・・高崎からの湘南ライナーが早々に運転取りやめを決めたり新幹線も計画運休で東京までは戻ることが出来たとしてもその後がどうなるかは全くわからない。

奥方が目を覚ました時にその旨を告げると・・・いとも簡単に長岡でもう一泊と話が決まった。

いつも素早い行動を取るのに驚かされている奥方ですが・・・まだ夜が明ける前に2日目の宿の予約が完了したと聞かされた。

そうと決まれば話は簡単で・・・長岡での観光について情報を収集。

で、奥方が「長岡花火ミュージアム」行くと言うので行き方を調べてバスで日赤病院まで行った。

バスを降りた所にあったのがこのポスターで
急遽、見学することに決めてタクシーで直行。

ワンメーターの走行で着いたのがこんな所で

写真を撮ることが出来たのはこんなものだけでしたが
1時間半以上の時間をかけて展示物を見学して来た。

その後で向かったのがこのミュージアムで

色々な展示物や



他にも映像による花火体験で迫力のある音と震動を実体験して来た。

その後でお邪魔させていただいたのがこんな所で


これで丸一日かかってしまったのでこの日の晩飯はホテルに戻って部屋で食べた。

翌日は帰るだけなので朝から飲みながら朝食を食べたり

電車の中でも飲んだり食べたりで

夕方には無事に自宅まで戻って来ることが出来た。

で、夕方には現地で調達して宅急便で送っておいた枝豆やスイカを食べながら奥方と反省会をして




長岡までの「どんグリの旅」は無事終了となりました。

ちなみにこの旅での乗車時間がこちらで

往復の合計で16時間を超えていました。

ほとんどの区間をグリーン車にしたのでそれほどの疲れは感じませんでしたが・・・ロングシートの横向き座りでは大変だろうと思います。

青春18きっぷでの珍道中にお付き合いいただき有難うございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんグリの旅」で長岡まで・・・(その1)

2024-08-18 02:22:17 | 旅行
速報で紹介させていただきましたが15日から昨日(17日)まで青春18きっぷを使って長岡まで行って来ました。

目的は枝豆などの農産物の仕入れがメインで初めて訪れる所なので観光もということで出かけて行きました。

15日の早朝5時過ぎにJRの最寄り駅から電車に乗って

沼津まで行ったら乗り換えですが

ここから上越線の高崎まではこの切符を使用。
鈍行のグリーン車に乗っての旅ということでタイトルの「どんグリの旅」というわけであります。

乗り換えたらすぐにコンビニで調達して来た朝飯ですが

途中、平塚でもう一度乗り換えたら

後は高崎まで乗り換えがないので奥方と飲みながらののんびり旅です。

埼玉県内に入ると沿線の広告が多くなって

ネギ畑が広がる深谷辺りを過ぎたら

11時前には高崎に着いて

こんなお店で

早めのランチにしました。


高崎から先の上越線は電車の本数が極端に少なくなるため乗り遅れないよう気を付けながら水上駅まで行って乗り換えたら・・・山やさんの間では名の通ったこんな駅を通ったりしながら

自宅を出てから11時間余りで最終目的地となる長岡駅に着いた。

タクシーに乗ってこんな所まで行ったら

手早く仕入れを済ませて宅急便で自宅に送り

再びタクシーで駅の近くまで戻ってこの日の宿にチェックインして

部屋に荷物を置いたらお次の目的地となるこんな所にお邪魔して

種類豊富な新潟の地酒を味わって



その後で奥方が予約をしておいてくれたこんなお店にお邪魔して

美味いものを食べながら




美味いお酒をたくさん飲んで
大満足でホテルに戻って、まさか・・・とんでもない事態が待っているとは夢にも思わずそのまま就寝。

長くなるので明日さ続ぐ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名旅行で四国を満喫(その3)

2024-06-07 03:09:42 | 旅行
大満足の四国旅行も3日目でこの日が最終日となりました。

最終日も色々な所に連れて行ってもらって来たのでご覧ください。

ホテルの朝食が6時半からだったのでみんなで一番乗りで済ませた後7時過ぎにはホテルを出てこの日の最初の目的地に向かった。

1時間ほどでやって来たのがこの港で

渦潮見物の船に乗りましたが
平日の朝で潮の流れが速くなる時間の少し前ということで船内は貸し切りです。

港を出てから少し行った所が渦潮が発生する場所で

条件的にベストの時間よりちょっとだけ早かったみたいだけど結構な渦を見ることが出来た。


20分ほどで港に戻ったら・・・次は橋の上から渦潮を覗き見るコースがあるのでそちらに向かう。


こんな風に上から覗きますが

高所恐怖症の身としては下を見るのが怖くて視線はいつもこんな所でした。

それでも下に鳥さんがいると聞けばおっかなびっくり写真を撮って
この日の最初の観光を無事終了。

後は淡路島を縦断して神戸方面を目指しますが・・・途中、色々な所に寄った。



お昼は福良という所の食堂で海鮮丼とか食べたけど写真は撮り忘れで・・・その後で行ったのが洲本城跡と



淡路島でも北の端にある「あわじ花さじき」という名の公園でした。




3時前には淡路島での全ての活動を終えて本州に戻って来て

何ヶ所かのSAに立ち寄りながら帰って来ましたが
琵琶湖のSAからは琵琶湖大橋がはっきりと見えた。

その後で事故による渋滞を避けるため迂回した所では同じことを考えた車が集中して渋滞のハプニングがあったものの

何とか9時くらいには帰宅してとりあえずはお疲れさんの乾杯をして

四国で買って来たトマトを食べてみたけど
これがびっくりするほどの安さで味も良かった。

こうして最初から最後まで至れり尽くせりの企画におんぶにだっこの四国旅行は終了となりました。

車を出してほとんどの区間を運転していただいたトオルさん初め同行していただいて車の運転や飲食の場所の手配など色々とお世話をしていただいたクマゴロウさんとその奥様方にこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする