昨日の朝は前夜の雨が残っていましたが・・・仕事場に行く時はほとんど降ってはいませんでした。
ただ、空はまだ厚い雲に覆われていたので仕事場に着いた時はまだこんなに暗かった。
雨の割には気温が低かったためか切れた花の数はやや少なめで先週はバケツに三杯収穫出来ていたこのオレンジは久しぶりで二杯しか切れなかった。
濃いピンクも先週よりは少なめですが・・・もうクリスマス向けの出荷は終わっているのでまぁ良いでしょう。
第一温室の同じピンクも久しぶりでバケツ一杯しか切れなかったので先週は2時間以上掛かった花切りですが・・・昨日はそれよりも早く終わった。
とは言いましても勤務時間は3時間と決められているので花切りが終わっても他の作業を定時までやってからの帰宅となります。
帰宅の途中で入り口の前にこんなコーンが立てられているお店の前を通りましたが
3日前に車に突っ込まれた宅配ピザ屋さんですね。
話を戻しますが・・・それでも9時半で仕事は終わりですから他のパートさんに比べたら2時間早い終了となります。
あぁ、これは他のパートさんの勤務時間が長いということではなくて・・・賢パパの作業開始時間が他のパートさんたちよりも2時間早いからですよ。
そのパートさんなんですが・・・賢パパが勤めだした5年前には賢パパの前から働いていた二人の女性のパートさんがいて、賢パパが入ったことで合わせて三人になった。
それから5年の間に入れ替わりがあったりして・・・現在仕事をしているのは賢パパを含めて合計4名。
これに園長を加えた5名で毎日作業をしているわけですが・・・休日は人によってバラバラです。
えぇ、勤めているのがバラ園ですからねぇ。
園長は多分年中無休でやっているんだと思いますが・・・植物という生き物が相手なのでこれは仕方がありません。
現在行われている作業を大きく分けると「収穫」「出荷」と「栽培管理」の三つがあります。
このうちで「出荷」と「栽培管理」は必ずしも毎日やらなくてはいけないということはありませんが・・・「収穫」だけは毎日する必要があります。
と、いうのは花には「切りごろ」というものがあって・・・それを過ぎてしまうと商品として出荷することが出来ない。
だから最低でも一日に一度は花切りをしなくてはいけないし・・・つぼみの成長が早い夏場には朝と夕方の二回切ることもある。
そんなわけで園長は毎日花切りをしているので一年中休みはなしです。
他のパートさんの休みはバラバラと書きましたが・・・賢パパの休みが一番少なくて原則的には週休一日で旅行に行ったり何か特別な用事がある時はそれに応じて必要な休みをもらう。
去年のオーストラリア旅行や今年のヨーロッパ旅行などがそれで・・・どちらも5日以上の連休をもらった。
他のパートさんは賢パパの1歳下の男性が土日と木曜日が休みで賢パパよりも前からいる女性のパートさんが今まではカレンダー通りの休みで年末年始などは長期の休暇でしたがつい最近新しく入って来た女性のパートさんの勤務が土日月の週3日なのでそれに伴い月曜日も休みになった。
つまり・・・賢パパ以外は一人が週休三日でもう一人は週休四日、更にもう一人は週休二日+祝日や年末年始にお盆休みありという勤務形態。
では、なぜ賢パパだけ休みが少ないのでしょうか?
園長が年中無休で働いていることと関係がありますが・・・賢パパの作業分担が他のパートさんたちとはちょっと違うからなんです。
毎日のブログでお気づきの方がおられるかも知れませんが・・・賢パパが仕事場に行って一番に取り掛かるのが花切りの作業。
そうなんです、毎日必ずやらなくてはいけないこの花切りの作業をするのは園長と賢パパだけで全部で900坪ある3つの温室を担当を決めて二人で切っている。
約半分を担当している賢パパですが自分の分を切るのに要する時間が花の少ない時期でも約1時間で花が多い時は3時間近く掛かることがある。
この時期は花が多くなって来ているので最低でも2時間は掛かるし・・・多めの時なら2時間半超えも珍しくない。
それを一人で切れば単純に時間は2倍になりますから園長が一人でやったのでは朝の6時半から切り始めたとしても午前中いっぱいぐらいは掛かってしまう。
園長はやらなくてはいけないことがたくさんあって・・・「花切り」以外では「選花(収穫した花の茎の長さを揃える)」「出荷(車で30分ほどの所にある集荷場まで花を運ぶ)」「薬剤散布」や「肥培管理(植物に必要な栄養液の調製と施肥)」などがルーチンで他にも壊れた施設の修理修繕や市場関係者との交流で海外や他県に出張したりすることもあって多忙を極める。
そんなわけで園長にしてみれば本音は花切りだけでも良いから賢パパには年中無休で働いてほしい。
そうはいっても賢パパにも家庭というものがありますからねぇ。
だから、現在の最低でも「週休一日」は譲れない線だし本音を言えば他のパートさんたちのように年末年始とお盆ぐらいはまとまった休みが欲しい。
と、いうことでこの年末年始は29~30日の連休と元旦の休みを申請したのですが・・・市場への出荷が終了した後も年末は個人向けの販売で休まず営業するとのことで人手が欲しいとのことでした。
で、交渉の末に出た結論が・・・休みは30日と元旦だけの二日間で他の日は全部出勤だけど28日から年明けの2日までで休みの日以外は花切りだけの短時間勤務ということで折り合いがついた。
その貴重な休みの日なんですが・・・最新の天気予報を見るとご覧の通り。
前日と翌日が晴れマークなのに当日だけ嫌がらせのように傘マークがついています。
天気が良ければ奥方と連れ立っての「青春18きっぷ」の旅と思っていたのですが果たしてどうなることやら?
先ほどの「花切り」の話に戻りますが・・・このままの状況では満足な休みが取れないので他に「花切り」が出来る人を雇うかあるいは未経験の人でも良いから雇って「花切り」が出来るように教育をしてくれとお願いしたことが何度もあります。
で、園長もそれに応えてこの3年ぐらいで3人の人を新たに採用して「花切り」を教えようと努力していただいた。
しかし・・・誰一人として長続きはしませんでした。
作業そのものはそれほど難しくはないと思うのですが・・・問題なのは勤務時間で日の出の早い夏場なら朝の6時には作業開始で冬場の夜明けの遅い時期でもまだ暗い6時半から働き始める。
朝型人間の賢パパにとっては早くから初めて早く終われるのは大歓迎なんですが・・・朝、ゆっくり寝ていたい人にとっては難しいのだと思います。
そんなわけで賢パパの「来年の夢」は花切りの出来るパートさんを連れて来てもらって賢パパの休みが週休二日になること。
初詣に行ったらお願いして来ようと思っていますよ。